「出張」 カテゴリの記事

GN研究会

滋賀のみなさま,お元気ですか?

どうやら,滋賀ではインフルエンザのせいでBKCも休校になってしまったようですね.

僕たちは,一足先に東京の早稲田大学で開催されたGN研究会に参加してきました.

CUBEとAPEから一件ずつ発表してきました.

会場はわりに広かったです.

こちらが会場の写真.

cimg23742

張り切って1時間前についてしまったので,会場に誰一人いません...

さみしい...

そして,いよいよ発表が始まりました

熱弁を振るう様子

cimg2379

しかし,発表が朝一だったせいもあって,全然人がいなかった...

さみしい...

発表が終わった日の夜は,先生と3人で渋谷へ...

おいしい,晩御飯を食べてきました!

cimg2387

すごい量のもやし...

お腹いっぱい食べました!

ちなみに,2日ともお昼ごはんは早稲田の食道で食べました!

値段も手ごろで,おいしかった!

はっきりいって,りつめ〇かんだいがくは完敗ですよ!

もっとがんばって!!

昼飯メニュー公開

cimg2393

cimg2394

おいしそうでしょう.

おいしかったですとも.

こんな,おいしい食堂だったので,もちろん学生で混雑していました.

cimg2395

それでも,お昼時にも関わらず,めちゃめちゃ長い列ができたり,建物の外まで並ぶようなことはありませんでした.

はっきりいって,りつめ〇かんだいがくは完敗ですよ!\(^o^)/

学会の方は,2日目に共催のLOIS研究会(ライフインテリジェンスとオフィスインフォメーションシステム研究会)のキックオフイベントもあり,モデファイの社長さんなどがゲストで来ておりました.

このひとがインパクト強かったーーー.

でも,とても面白い話が聞けました!

それでは,研究会レポートはここまでにしたいと思います.

皆さん,トンフルに負けずに,よい週末を!自宅待機やけど(^^;

インタラクション2009メイン会場

どーも、きよたさんです。
いまさらですけど、3月5, 6日に行われた「インタラクション2009」のメイン会場で撮りまくった写真を使って
こんなの作ってみました。

これを見るには、マイクロソフトの「Photosynth」っていうものと、それに対応するブラウザが必要になります。

これであなたも、インタラクションの空気を少しは感じられるはず!!!!

「LA・LA・LA LOVE SONG」

インタラクション2009では,面白いインタラクティブ発表がたくさんありました.
せっかく動画を撮ったので,いくつかご紹介します.

一つ目:(A28) ハンガー反射の発生条件の検討
佐藤 未知,田島 逸郎,橋本 悠希,梶本 裕之 (電通大)
[videopop vid=”1236681756″ vtitle=””]Interaction2009_A28[/videopop]
頭が勝手に回ってしまいます.とても楽しそうです.

二つ目:(B25) 卓上オブジェクトを用いたアニメーション制作支援環境
Tablescape Animationの基礎検討
筧 康明 (慶大/JST),山岡 潤一,赤塚 大典 (慶大),苗村 健 (東大)
[videopop vid=”1236683415″ vtitle=””]Interaction2009_B25[/videopop]
「この機器がずるい.」と誰かが言っていました.
でも,裏方(ソフトウェア)も見た目以上に大変そうです.

三つ目:(B24) 複数のカメラ操作を連動させる地図ナビゲーション手法の提案
藤田 和之,高嶋 和毅,築谷 喬之,朝日 元生,北村 喜文,岸野 文郎 (阪大)[videopop vid=”1236683363″ vtitle=””]Interaction2009_B24[/videopop]
指定した場所を画面内に残したまま,地図のスクロールができます.
こちらは,講演もあって割と議論を呼んでいましたが,
普通にgoogle mapにあってもいいような機能だと思いました.

こうやってみると,
やっぱり何か目に見えて動くものがあるといいなぁと思う,今日この頃です.

インタラクション2009まとめ

インタラクション前日

この日は山中君がBlogを書いてくれているように、移動日でした。

まず、先生の車とレンタカーに分乗して一路、東京へ。

途中、土山SA、浜名湖SA、富士川SAで休憩をしました。

浜名湖SAでは名産のうなぎを食べました。

前日の雪の影響で御殿場付近で通行止めが続いていましたが、

昼ごはん中に通行止めが解除され、20分程度の渋滞ですみました。

8時間ぐらいで東京に着き、少し休憩して、晩御飯へ。

晩御飯も山中君が書いてくれていた通り、赤ちり亭にいきました。

ここは、僕と野口君と島川研の樋口君が就活中に見つけたお店です。

メインは、スーパーハバネロチキン。

食べる前はまだまだ余裕

img_0931

ちょっと辛い赤から鍋

img_0934

問題のスーパーハバネロチキン

img_0937

高田先生Part1

img_0938

高田先生Part2

img_0939

全員、落ちました。。。

img_0944

写真を見ればわかるかと思いますが、みんなで大騒ぎしながら食べました。

先生も悶絶していました。

3回生の中には自ら進んで2つも食べて大騒ぎする人もいました。

店員さんいわく、中にはキレて帰るお客さんもいらっしゃるそうです。

その後は、旅館に戻り、明日に向けてポスター発表練習を。

大仏が寝ています。(笑)

img_0288

1日目

まずはインタラクションの開会式。今回の委員長は香川大の垂水先生です。

img_0290

この後、一般講演があり、昼からはインタラクティブ発表、ポスター発表がありました。

この日に、CUBEの面々がポスター発表をしました。

4回生と3回生が2人1組のペアになり、ポスター発表を行いました。

植田&高橋(利)ペア

img_0295

笠井&山本ペア

img_0303

発表を行った3回生の2人にはいい経験になったと思います。

1日目のポスター発表会場

img_0298

1日目のインタラクティブ発表会場

img_0299

その日の晩は、インタラクティブ発表を行った会場でインタラクションの懇親会。

img_0307

料理はたくさん用意してあったみたいですが、参加者が料理に群がって一瞬でなくなりました。

この写真は筑波大のインタラクティブプログラミング研究室の方々と。

img_0310

WISSで野口君たちがお会いしたらしく、いつもこのBlogを読んでいてくださるそうです。

コメントもどんどんしていただけるとうれしいです。

これからも、チョコボールみたいな変なことや、まじめなことを書いていきますのでよろしくお願いします。

その後は、みんな分かれて、秋葉原にいったり、ワタミにいったり、そのまま旅館に帰ったりしました。

先生は所用でインタラクションを抜け出されていましたが、旅館の門限の12時直前に帰ってこられました。

夜の街に行かれていたのでしょうか?(笑)

その後は、今日の反省会。

img_0312

先生はばたんきゅー

img_0313

ラフな感じで。。。

img_0314

2日目

この日も、一般講演とインタラクティブ発表とポスター発表がありました。

2日目のインタラクティブ発表の会場

img_0333

インタラクティブ発表を体験中

img_0337

インタラクションの閉会式が終わると、一路滋賀へ。

帰りは途中、海老名SA、日本平SA、御在所SAで休憩し、かえって来ました。

帰りは、渋滞することもなく、約6時間で帰ることができました。

僕としては事故なく帰ってくることができたのが一番良かったです。

img_0343

僕が家に着いたときは、12時半を回っていました。

ちなみに、今回の走行距離は約975kmでした。

インタラクション2009(移動日)

明日から学術総合センター/一橋記念講堂でインタラクション2009が行われるので,今日は朝9:30に集合し車で東京の宿まで移動しました.

途中渋滞にまきこまれたりしましたが無事夕方に到着.

高田先生,大東和さん長時間の運転ありがとうございましたm(_ _)m

 

そして宿についてから少しして今日のメインイベント.晩御飯!!

場所は赤ちり亭というところでメニューの6,7割が辛い居酒屋さん.

まだ移動しただけなのに飲んでいいんかなぁと思いながらも飲みましたw

メニューの辛いものはどれも確かに辛いのですがほとんどおいしくいただけました.

 

そう,ほとんどは..

 

問題はスーパーハバネロチキン 

 

辛さのレベルが1~10まであったのですがレベル1で参加者のほとんどがダウン.

僕もレベル1でかなりきつかったのですが先輩のススメでレベル5を一口.

胃が焼けました.

 

人生で初めて辛いもので胃が焼けました.

あれは凶器ですね.

 

スーパーハバネロチキンを食べた参加者のみなさんの状態はそれは大変な状態でした.まさに地獄絵図.

 

 

今現在もまだ胃に違和感があります..

とは言え泣き言は言ってられないので明日からがんばります.

 

(今回画像が一枚もありませんが明日は別の人が画像をつけてアップしてくれると思います f^^;