「研究」 カテゴリの記事
京都21世紀教育創造フォーラム
Posted by y_isono | Filed under 研究
広報委員の磯野です。blogへの投稿は2回目です。
5/15(土)に立命館小学校で行われた『京都21世紀教育創造フォーラム』において、スーパーサイエンスキッズのワークショップが開催されました。そこでSqueakと同時に、我々の研究室で開発しているSnowBoyを子どもたちに体験してもらいました。今回はイベントの来場者がいろんな企画を見て回るという、ブース形式のような感じでした。
まずは前日、ワークショップの準備です。
森本君の的確な指示のもと、準備が進んでいきます。
SnowBoyも問題なく動き、準備完了!
そして当日。雲一つない晴天のなかイベントは開催されました。
我々の企画の会場が玄関の近くということもあってか、想像以上の数の子どもたちが来てくれました。
こちらはSnowBoy
こっちはSqueak
僕は子どもたちにSnowBoyを使ってもらうのは今回が初めてでした。
子どもたちにシステムを実際に使ってもらうことで、初めて分かったことや新たな発見もあったので、とてもいい経験になりました。
帰りに京都駅の近くの居酒屋へ
みなさん、お疲れ様でした!
以上、『面白い文章が書けないなら写真をたくさん使え』という大東和大先生の教えの元、磯野が報告しました。
プロジェクトゼミの様子
Posted by s_suzumoto | Filed under 日常, 研究
すずもとです.
高田研ではプロジェクトに所属する形で研究を進めていきます.これはプロジェクトで行うゼミの様子です.
プロジェクトゼミでは,先生も参加して研究について全体ゼミより深い議論を行ったり,輪講を行うことで勉強をしたりします.今日は,もりもと君が自分の研究について発表していました.
先生とのディスカッション
Posted by s_suzumoto | Filed under 日常, 研究
すずもとです.
今年からゼミ発表前にどういった内容で発表するのか,先生とディスカッションをすることになりました.これはディスカッション前のきたぐち君です.緊張しています.
ディスカッションの最中は,このような感じで先生とスライドの内容について議論します.
ちなみに僕も今日先生とディスカッションをしましたが,かなり鋭い指摘を受けました.指摘された点を月曜日の発表までに修正できるようがんばりたいと思います.
今年度初のゼミ
Posted by s_suzumoto | Filed under 日常, 研究
すずもとです.
今日,今年度初めてのゼミが行われました.最初のゼミということもあって,春休み中の学会参加報告についての発表でした.
この写真はもりもと君の発表風景です.もりもと君は始めての学会参加ということもあって,発表を聞いていると得られたものも多かったようです.
去年から始めたお弁当を食べながら面白い話を聞くことも継続しています.このお弁当は,毎回くじをひいて決めています.僕が今回ひいたお弁当は,グルメフライ弁当になります.鮭弁じゃなくてとてもうれしいです.
そして,今日の面白い話の発表者には,なんときたぐち君が!途中でギアラー!!と叫んで肉のことについて熱く語ってくれました.
こちらは新しく高田研へ着任された助手の西出先生です.
来週からのゼミ発表もがんばっていきましょう.僕は来週の発表に当たっているので戦々恐々としていますが…
研究室ガイダンス
Posted by s_suzumoto | Filed under 日常, 研究
体調不良で更新が遅くなったすずもとです.
3/25に次年度へ向けての研究室ガイダンスが行われました.研究室へたくさんの人が集まるのも久しぶりです.
まずは,先生が次年度の方針を説明しました.
続いて,席決めと新B4のPC決めをおこないました.やまもと君がはりきって仕切っています.
席やPCが決まった後は民族大移動が行われました.
民族大移動後のきたぐち君の席です.cmlabではB4になると机が割り当てられます.きたぐち君もついに一国一城の主といった雰囲気ですね.
きたぐち君にはi7を載せたPCが割り当てられています.うらやましい.
ちなみに僕の机はこんな感じになります.