流しそうめん

連日、研究室公開についての更新なのですが、

今回は、夕飯について書きまーす。

タイトル通り、流しそうめんです。

流しそうめんをやるとなったのはいいんですが、

さすがに研究室に竹筒なんかは置いてないので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

p1010158

p1010160

ペットボトルで流しそうめん台を作りました。

ペットボトル7本を使って、170cmの台を完成させました。

当然、使えるのかが問題になるので、

単体テストから結合テストまで、しっかりとテストを行いました。

p1010162

p1010161

p1010165

最後に、セッティングをして、運用前の最終テストということで、

そうめんを流しました。

意外に、イイ感じに流れていきました。

p10101661

p1010168

ということで、そのまま運用開始です。

p1010167

p1010170

高田先生が流していたのですが、とても楽しそうでした。

3回生が来ても、続けるほど楽しんでいただけたみたいで

台を作った者としてうれしかったです。

p1010174

 

やっぱりと言うかなんと言うか、何回も流していると手製なので事故が起こりました。

p1010173 

周りが水浸しに・・・・。

周りに新聞紙を敷き、再開。

研究室の環境にはダメージはないので安心してください。

 

その後も流しそうめんは続き、

今回は島川研の方々もいらっしゃいました。

p1010175

p1010177

p1010187

p1010183

島川先生、原田先生にも好評で安心しました。

森さんには、台ついても絶賛していただきました。

 

終盤、TOEIC講座から戻ってきた先輩たちが、

残りのそうめんを大量に流されて、苦しんでいました。

p1010191

p1010192

 

今回、3時間ほど流しそうめんを行っていたのですが、

最終的に流しそうめん台は、

p1010193

始めの頃にはなかった曲線を描いていました。

それでも、よく耐えたと思います。

今回、皆さんにたくさん協力していただき、ありがとうございました。

もし、次やる機会があれば、竹を用意したいかなぁと思います。

2 Responses to “流しそうめん”

  1. y_moriguchi Says:

    次のバージョンまだー?

  2. s_takahata Says:

    ver2.0の要望です
    ・竹の実装
    ・バグfix

    楽しみにしています!

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.