研究室公開3日目

3日目はかなりの人数がきた。

それでも毎日恒例の質問に答えたいと思います。

結構多いけども、配属状況が気になるかたは頑張ってよんでみるといいかも?

Q: 全員が学会で発表するのですか?
A: はい。でも、発表しなかったら、海外にいけません。

Q: 卒論のテーマはどうやってきめるのですか?
A: 先生と相談して決めます。熱いディスカッションを行ってください。

Q: みなさん、仲は良いですか?
A: 研究室公開で何をみてたんだ!!!!!

Q: 英語は話せるんですか?
A: ペラペラではありません。

Q: 3回生後期の講義数が多ければ、研究は結構きついでしょうか?
A: 3回生の間に卒業できるくらいの単位を取得しておけば、研究はきつくならないんじゃないでしょうか?
4回生に授業があると、ゼミ発表とかも増えてくるので、しんどいらしいです。

Q: 研究テーマは各自で決めるんですか?
A: そうですね。各自でアイデアをだして、先生とディスカッションをして決定するかんじです。

Q: 使う端末はZAURSだけですか?
A: ZAURSを使ってるのは、島川研ですね。
高田研ではHP社のiPAQという端末を使っています。

Q: 就職ではどういった企業に就職しているのでしょうか?
A: これは言っていいのかわからないので、社名は伏せておきます。
某企業の情報分野ということにしておきましょう。結構有名な企業です。

Q: 研究室は忙しいですか?泊まりとかありますか?
A: 忙しいです。お泊まりもしてもいいです。研究するだけで泊まるのは勿体ないので、遊んだりします。

Q: 院進予定のB4は何人?
A: 5人です。街角4人、教育1人です。

Q: 夏課題の「協調っぽい何か」ってのは、例えばどんなんですか?
A: グループウェアみたいな感じですかね?
去年はカレンダーとか。掲示板とかいろいろありました。

Q: 島川研との協調プロジェクトはどんなものをしているのか知りたい
A: なにもやってないです!

Q: 晩飯を作る会が気になる
A: 冬には鍋とかよくしました。
M山研では、焼肉とかしてました。たまにくれます。

Q: 飲み会の様子はどんな感じですか?
A: 先生方がかなり陽気になります。
それと、なぜかタオルを頭にのせる人がでてきたりします。
意味不明ですね。

Q: いろんなことができると聞きましたが、どのくらい研究の幅があるのですか?
A: 研究の幅….何してもいいんじゃないでしょうか?先生からOKがでれば、なんでも研究テーマになると思います。

Q: 3次元協調環境による遠隔診断支援がどういうものか気になる
A: 誰もやってる人がいないので、具体的にはよくわからないです。

Q: プログラミングはどのくらいの頻度でやっているのか
A: 人それぞれですかね?毎日やってる人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。
ちなみに、僕は、気が向いたときにします。

Q: 卒研の完成度として、どこまで求められるのでしょうか?
A: 理想としては、理論から実装まで、きっちりと。
どこの研究室もそうじゃないですか?

Q: 家庭の事情などで、研究室行事に参加できない場合があるけど、それでも大丈夫でしょうか?
A: 研究室行事は、授業やいろいろな事情が重なってしまったら、欠席してもいい方針です。
ただ、欠席するときは、先生と島川研の秘書さんに伝えることになっています。
これを忘れたら、怖いです。

Q: 体育会とか教職とかで忙しいのですが、研究室を優先させた方がいいのでしょうか?
A: 上に同じ。

Q: 研究と就職活動の割合について知りたい
A: 研究するときは、研究!就活のときは、就活!というふうに頑張っていければいいかと。
割合とかそういうのじゃなくて、どっちつかずで適当にやるというのは、絶対先生に怒られます。
しかも、怖いです。

Q: 協調っぽい研究テーマであれば、なんでもいいのでしょうか?また、理論だけでなく、実装も行えるのでしょうか?
A: まだまだ新しい研究室なので、新しいプロジェクトを立ち上げていただいて構いません。むしろ、立ち上げてほしいくらいです。
実装を行えないと、理論を実証することもできないだろうし、実装は行えて当然です。
卒論は、実装まで行ったほうが、格好良いですよ。

Q: 求められる知識は何がありますか?
A: 人としての常識くらい?マナーは重要です。

Q: 英語力はどのくらい必要ですか?
A: DSのえいご漬けでSランクだせたら、楽勝じゃないですかね?

Q: 新しいプロジェクトを立ち上げたいとき、どんな流れになりますか?
A: 先生と相談するしかないんじゃないですかね?
人数は一人からでも大丈夫じゃないでしょうか?

Q: グループでしか研究はしないのでしょうか?
A: 一人で研究するのは、うちの研究室は合わないかもしれないかな?
一応、「協調」メディア研究室なので、みんなで力を合わせて一つの大きなプロジェクトを作り上げていこうという感じです。

Q: 英語ができると有利?
A: 英語ができたほうが、いろいろ文献をしらべたりできるので、有利っちゃ有利かな?
なんとなく英語は読めるようになります。

Q: 研究室内でどのような英語の勉強をするか?
A: えいご漬け!!

Q: 教職の人のほうが入りやすいですか?
A: それは考慮しません。
変な質問を行ってすみませんでした。みなさんに誤解されるような質問をした、おバカな大東和くんをキツくしかっておきますので許してください。

Q: 島川研とコチラ、客観的にみてどっちのほうに入ればいいと思いますか?
A: 島川研!!
それでも高田研に入りたいというなら、高田研に何度も足を運んでください!
いつでも明るく応対します!!
本音では、高田研に決まってるじゃないですか。

Q: 卒研のテーマを決めるまでの学習の流れはどんな感じですか?
A: 自分で考える→先生に提案する→ディスカッション→(繰り返し)
ってかんじ?
まぁ、実際に配属されたらわかりますよ!

Q: プログラミング言語は主に何を使っていますか?
A: Squeak、C、C++、C#が主な感じですかね?
ちなみに、僕はJavaScriptとRubyです。
Webプログラミングを主にやってる感じです。

Q: 男女比はどれくらいですか?
A: B4だけを見ると比で表わせません。
留学生の方を入れると、男11、女1となっています。
男女比を気にせず、興味があれば是非入ってください!!
島川研じゃなく、うちに入ってください!!!

Q: 英語が全くできないのですが、大丈夫ですか??
A: えいご漬けをすれば大丈夫です!できるようになった気がしてきます。

今日でた質問はこんなかんじです。

まだまだ気になることとかあるかもしれないので、どんどんきてください!!2回目、3回目ときていただいても構わないので。

それと、ほかの研究室を見学する良い機会なので、いろいろと研究室を回っておくのが良いと思いますよ。
明日は今日と同じ時間で予定しています。何時にきてもかまわないので、興味があれば、是非きてください。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.