研究室公開1日目

研究室公開一日目が終了しました。
最初のコマにいきなりいっぱい見学者に来てもらえました。
まさか見学スペースが埋まる程になるとは…。
あまりの人の多さにノックアウトされたひともいました。
誰がとは言いません…言えませんとも。

アンケートもいろいろ書いてもらいましたよ。
以下回答

  • 普段研究室はどれくらい開いているのでしょうか
    平日の9:00-18:00はゼミを除き、よほどのことがない限り開いています。
    それ以外の時間も大体誰かしら在室しています。
    土日は開いていることもあれば誰も来ない日もあったり…
  • 先生はどんな人ですか。
    ひゃくぶんはいっけんにしかず。
    希望配属先の選定にさいして、先生のひととなりを知っておきたいというひとは、ぜひぜひ面談をしてください。
    ここに書かれたことを読むよりよくわかるでしょう。
    先生も皆さんのことを知りたがっていると思います。

ここでひとつ。
志望順位に関わらず、とりあえず面談はしておいた方がいいです。
第一志望の人しか面談を受け付けないというようなことはありません。
面談、というと堅苦しく感じるかもしれませんが、上で書いたように、皆さんが先生を知り、先生が皆さんを知る、という機会だと思ってください。研究室公開の先生ヴァージョン。いわば先生大公開。
面談をしなければ先生も皆さんのことがわからないと思います。
遠慮せずにー。
(13日追記)先生は、ある程度志望が固まってから来てほしい、とおっしゃっていました。この書き方だと、志望する気がまったくなくてもとりあえず面談しとけー、的に受け取られてしまいますね。ここに訂正いたします。

  • 外部の大学院に進学した人はいますか。
    フォ…げふんげふん。はい。います。
  • もし外部の大学院に進学する場合、どのような大学に進学されますか?
    ええと、ちょっと近くにいる人に聞いてみました。
    ・ここら辺なら京大なんじゃない
    ・立命館を外部受験する
    だそうです。うは。因みにどちらも内部院進希望者。
  • パソコンは一人一台使えるのですか。また、お金はかかったりするのですか。
    三回生のうちは共用のPCを使ってもらう予定です。
    お金…
    研究活動に関してという意味なら、お金がかかることはほぼないと思います。
    学会発表時の交通費など、基本的に研究室から出ます。おおもとを辿れば支払った学費に行きついたりするんでしょうけど。
    ゼミのお弁当や、飲み会とかのイベント時にはその都度参加費が徴収されます。
  • この研究室に所属するならCよりJavaの勉強をするべきですか。
    Javaをやった方がいいか、Javaの知識はないが大丈夫か、というような質問はいくつか見ました。
    Javaをやった方がいいか、と言われれば、やっておいた方がいろいろ得はすると思います。
    研究に使うか、と言われれば、必ずしも使うわけではありません。違う言語を使っているひともいます。
    できないけど…系ですが、Javaにしろ、ほかのプログラミング言語にしろ、ひいては英語にしろ、できない、ということは研究室配属に関係ないと思います。ただし配属後、できないよりはできた方がいろいろいいことあります。ちょっと付け加えるなら、今の4回生で配属時からJavaが使える、わかる、というひとはそれほどいなかったような…。
    この質問の、CよりJavaか、ですが、オブジェクト指向の言語を使ったことがないのなら、Javaをやっておいた方が将来的にいいかもしれません。Cが好きで、Cを使いたい!!というのならば、たぶん、なんとかなるんじゃないかなぁと思います。応相談。それで配属が不利になることはないと思います。
    研究室に変に合わせようとするのではなくて、自分がしたい勉強をしたほうがいいんじゃないんでしょうか。とか。
  • 夜遅くまでプロジェクトのために大学に残ることはありますか。
    プロジェクトのために残らなければならないことは、(非常時を除いて)ありません。
    夜遅くまで作業する人はいますが、そこらへんは個人の裁量です。
    去年など、15時ごろに登校されて、3時ごろにご帰宅される方もいらっしゃいました。
    まあ、なんだ。にんげんいろんなひとがいるよ。
  • GPAが低くても入ることができますか。
    人間の可能性はGPAだけでは計れませんたぶん!!
    ただ、あまりにも低いようだと卒業研究1の受講資格がなくなる気が…
  • まだ新しい研究室とのことですが、昨年度などの具体的な就職先の企業名や人数、学外進学の具体的な進学先や人数などが知りたいです。
    うーんちょっとこういうのには答えられません。すみません。

などなど。いろいろな質問がありました。やっぱり卒業後とか研究の準備とか気になるひとが結構いるみたいですね。極論、個人的にはどちらも、本人のやる気次第でどうとでもなると思います。

研究室公開は1コマずつ区切ってやっています。が、時間が合わなければ途中からでも全然問題ありませんので、気軽に来てくださいー。

One Response to “研究室公開1日目”

  1. y_tsuda Says:

    >外部の大学院に進学した人はいますか。
    >フォ…げふんげふん。はい。います。

    って、どういう意味ですか???

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.