研究室公開2日目

広報委員の磯野です。

研究室公開は2日目です。

今日は全体ゼミも公開しました。

DSCF0081

北口くんの発表を

DSCF0082

真剣な眼差しで見つめる3回生。

うちのゼミの雰囲気を味わってもらえたかと思います。(北口くん、お疲れ様でした。)

その後研究室に戻って、全体説明とプロジェクト紹介を行いました。

本日は6名の方が見学に来てくださいました。

まずは高田先生の全体説明。

DSCF0083

次に山中さんから研究室の日常について。

DSCF0085

そしてプロジェクト紹介。まずは街角メモリ(UM)をB4の山本くんが紹介。

DSCF0088

そして三澤くんがCODEを紹介。

DSCF0089

プロジェクト紹介のあとは、恒例の(?)雑談タイム。

DSCF0091

さて、本日は3回生から質問をいただいたので答えていきたいと思います。

Q. 就活と研究は両立できますか?

A. 基本的に、就活する人は無理に研究を並行してする必要はありませんし、強制的に拘束するようなことはしません。ただ、4回生の最初のゼミ発表は5月末ごろですが、そのころまで就活が続いている場合は、自分でスケジューリングして研究と両立させていくことにはなります。

これはバイトやサークルなどの活動をしている方にも言えますが、要は自分のスケジューリング次第です。

Q. ゼミと授業の時間帯が重なった場合は?

A. まず3回生後期に行う「3回生ゼミ」は、3回生の授業がない時間帯に行うので安心して下さい。また全体ゼミについては、授業がある場合は授業を優先して下さい。

Q. 3回生時の夏休みの忙しさは?

A. 研究室に来なければならないということはありませんが、夏休みの課題として自由研究があるので最低限それはきちんとやってもらうことになります。それ以外は自分次第です。

Q. 研究テーマですが、プロジェクトに属さないで好きなことはできますか?

A. 基本的には自由にできますが、先生との相談次第です。例えば、他の研究室でやっていることと同じことをやりたいといった場合は難しいです。

Q. 学外との交流は?

A. 他大学との合同ゼミを行ったり、立命館小学校で実験を行ったりしています。

他にも聞きたいことがあればどんどん質問しに来てください!

では明日の予告です。

明日は高田先生からの最後の全体説明があります。まだ聞いたことがない方はぜひお越し下さい。

また、明日はCLASSCUBEのプロジェクト紹介があります。

お待ちしています!

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.