DICOMO2010

森口です.

7月7日~9日の三日間,M1の山本とともにDICOMO2010に参加してきました.

場所は岐阜県下呂温泉「水明館」.

水明館入口

今回で開催14回目となり,参加者も400人を超える規模となりました.

2人とも2日目に発表を控えていたので,1日目は興味あるセッションをいくつか聴講.

セッション後には宴会場で夕食.

夕食

流石旅館の料理,といった感じです.

飛騨牛の他,岐阜ではきのこも特産のようですね.(出し巻きのきのこあんかけ,なんてのもありました)

他にも写真を撮る方もいたり

津田さんと

お気付きでしょうか.実はOBの津田さんも一緒なのです.

この様を見るなり,

山本「なんでガチなんですか~

しばらくガチ写真(山本曰く)という単語が定着しました.

夕食後には温泉もしっかり堪能してきました.

2日目は発表です.

森口

P1020442

山本

P1020453

頂いた質疑には,既存研究との技術的差異に関することが多かったように思えます.

学会にも議論の焦点(技術面なのか,問題への着眼点なのか)が異なるので,自分の研究内容に合うように参加する学会を選択するのは大事なことだなと考えさせられました.

津田さんは翌日にお仕事を控えてるとのことで,一足先に帰宅されました.

お付き合い下さってありがとうございました!

さてさて,ある種DICOMOのメインセッション(?)とも言える「ナイト”テクニカル”セッション」にも触れておきましょう.

一言で表すと,「まじめにふまじめ」なセッションをビール片手に楽しむものです.

P1020486

これでもかって位の賑わいです.司会のS原先生も驚きで「大半は温泉行くかと思ってた」そうです.

ここでいろんな発表を紹介したいのですが・・・参加した人たちだけの特権ということで(笑)

是非来年参加して,実際に触れてみてください!

3日目.私は下呂の街並みを堪能.

いでゆ朝市.かの有名な飛騨舞茸はお目にかかれませんでした・・・

SN3J0598

雨情公園

SN3J0605

森八幡神社

SN3J0611

午後には山本と合流し,昼食を.

P1020519P1020517

(上)飛騨牛と鮎,飛騨舞茸の味噌焼き.

(下)店主さん作のきのこ木彫展.表彰もされてる程だそうです.

こちらは合掌村.展示されてる建物は,白川郷にある実際の合掌造の建造物を持ってきたものだそうです.

P1020521

来年も是非参加したいですね.

現M0の方も来年査読付き論文を通して参加しましょう.

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.