DICOMO2011
Posted by t_morimoto | Filed under 出張
こんにちは!森本です!
7/6~7/8の日程でDICOMO2011に参加してきました。
当初、新潟県の月岡温泉での開催予定でしたが、東日本大震災の影響で
天橋立から1駅のところにある、宮津ロイヤルホテルでの開催となりました。
今回の参加者は、市川と森本が発表者として、櫻打さんが一般参加者として行ってきました。
兵庫県民の2人にとっては身近な場所での開催となってしまいました。(夜行列車での新潟旅行楽しみやったのに…)
今回の移動手段は電車でした。
京都駅から宮津駅まで列車一本です。
宮津駅に着いたら、地元の食堂で昼ごはんを食べました。
安くておいしい学生にやさしい食堂でした。
ホテルに到着後、開会式と基調講演がありました。
基調講演は東北大学の白鳥先生による「東日本大震災とICT研究開発の今後の展望」です。
今回のDICOMO2011は基調講演も含め、東日本大震災に関連した内容の発表も多くみることができました。
基調講演後は各セッションに別れて研究発表が行われました。
セッション会場は50人くらいが入れる規模の会場でした。
っで何時間にも渡って行われる各セッションが終了後はお待ちかねの食事です。
1日目、2日目、共に豪華な夕飯がでてきました。
食事後は意見交換会などの時間が設けられており、お酒を飲みながら研究のことについて話合うという機会がありました。
2日目の昼休憩では、アウトドアセッションという名の観光がありました。
場所は天橋立でした。
雨がふっているなか多くの人が参加したみたいですね。
その後は特別講演ということで、
JAXAの吉川様が「はやぶさ」についての講演をしてくださいました。
はやぶさが大気圏に突入し燃え尽きる映像を見させてもらいましたが、すごい迫力で中には感動して泣いている方もおられました。
また、「はやぶさ」に次ぐ、「はやぶさ2」のプロジェクトの計画なども説明していただきました。
2日目の夜にはデモセッションもありました。
多くの人が参加していました。
そして、2日目の食事後にDICOMO恒例のテクニカルナイトセッションが開催されました!!
このテクニカルセッション、噂には聞いてたんですが、クオリティが高くておもしろい!!
ずっとハラ抱えて笑ってました。
内容の詳細は説明しません。
これは参加した人だけの特権やと思います。
ってことで来年参加する人はぜひ参加してください!!
そんなこんなで最終日は午前中セッションがあり、閉会式をしてDICOMOは終了です。
ちなみにユビキタス環境研究室のM1の人が「ヤングリサーチャー賞」を受賞しました。
( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチパチ
素晴らしい!!
DICOMO参加記はこんな感じです。
来年、多くの人が参加できるように研究、頑張りましょー!!
Leave a Reply
You must be logged in to post a comment.