中間・テーマ発表

前回の記事で書いていたように、M2の中間発表とM1のテーマ発表がありました。
グループは去年の卒論発表などと同じ3研究室でした。

今日の発表者は、うちからはM2が1名、M1が5名で、全体では14名の発表がありました。
一応、持ち時間が、発表9分・質疑応答3分ということでスケジュールが組まれていましたが…

当然のように伸びました。

まぁ、それでも4時頃には終わったので、そこまでしんどくはなかったですが。

テーマ発表の講評ですが、5人中3人の先生に言われたことがありました。

曰く、「全体像が見えない。」

自分が研究するポイントとその方針は立ってるけど、
じゃあそれがどういう風になるのか、というのが伝わり難かったようでした。

特に、プロジェクトで研究をしている人は全体像と、
自分のポイントとを両方ともわかりやすく説明できるように、、ということだったかと思います。

他にも、就職活動をがんばるのはいいけど、ちゃんと自分の研究内容を覚えておかないと、
戻ってきたとき大変・・・、というかそもそも戻ってきにくくなるケースも見られるので、忘れちゃだめですよ、とか。

高田先生なんかは、研究の進度は早ければ早いほどいいので、
どんどんやっていきましょう、というようなことを仰っていました。

まぁ、なんにせよ、無事にテーマ発表も終わってよかったですね。
今年は、欠席者も0でしたし。

次は、16日に、BKCで行われる情報処理学会の全国大会の論文投稿締切があるので、
論文を出す人たちは頑張りましょうw

2 Responses to “中間・テーマ発表”

  1. y_tsuda Says:

    とりあえず、お疲れ様!!!
    K大学のテーマ発表は1ヵ月後なのですよ・・・。

  2. h_ito Says:

    結構遅いんやね。
    そっちも頑張ってください!

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.