The Seventh International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing 2009
Posted by t_otowa | Filed under 研究
京都で開催されたThe Seventh International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing 2009に参加してきました。
通称:C5、 日本語名:コンピュータを用いた創・連携・協調に関する国際会議ですね。
会場は京都大学の時計台でした。
1日目
発表会場は時計台2階の会議室でこのような会場でした。
また、今回はAlan Kay氏の京都大学名誉博士号の授与記念講演会と祝賀会もC5で行われました。
Alan Kay氏の公演中の様子です。
スタッフとして会場の誘導などを行いました。
島川研や丸山研からも講演を聞きに来た方がいらっしゃいました。
そして、夜はC5のBanquet&Alan Kay氏の祝賀会でした。
Alanさんの受賞コメント中の写真です。
京都市教育長の高桑三男様の乾杯の音頭で
かんぱ~い
Banquet中の様子です。
Alanさんも写っていらっしゃいます。
こんな感じで1日目の夜は更けていきました。
2日目
朝のセッションで僕がSqueak eToysの小学校での実践について発表をさせていただきました。
発表中の写真です。
2日目終了時の写真です。
左前に変な輩がいますね。。。
疲れていたんでしょう。。。
夜は京都大学近くのお好み焼き屋の「ふじ」に行きました。
メニューが豊富。100種類以上あるのではないでしょうか。
で、僕が頼んだのがトロピカルモダン。
モダン焼きの上に焼きリンゴ、焼きパイナップル、焼きバナナが乗ってます。
焼きリンゴはリンゴパイの中のリンゴみたいな感じで、焼きパイナップルは酢豚の中のパイナップルという感じでした。
焼きバナナは・・・・・・・・・
想像にお任せします。
こっちは津田君が頼んだカレーライスモダン。
中にはしっかりライスが入ってます。
で、もうひとつすごかったのが野口君の頼んだイカスミモダン。
残念ながら写真をとり忘れてしまいました。すいません。
彼は辛い辛いといって食べでいましたが、それは彼がお手洗いに行っている間に辛いソースを大量にかけていたからです。何かイカスミとこの辛いソースの味がすると散々言っていたのは正解です。みんなで「イカスミの色とソースの色分からんのんちゃう?」とか言いながらかけました。 すいませんでした。
3日目
で、3日目はUnconference Sessionでした。
ここでは、立命館小学校でのSqueak eToysの授業についてプレゼン&デモを行いました。
高田先生のプレゼン中の様子。
デモの様子はまた後でアップロードしたいと思います。
このような感じで3日間C5に参加してきました。
発表などでいただいたコメントなどを活かしてこれからも頑張っていきたいと思います。
One Response to “The Seventh International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing 2009”
Leave a Reply
You must be logged in to post a comment.
1月 23rd, 2009 at 12:15 PM
お疲れさまでした。いろいおとありがとう。いい写真がたくさん撮れているのでそのうちください。
教育長さんの名前が違うです。
高桑三男さんだったと思います。チェックしておいてください。