研究業績リスト

令和5年3月


学術論文(査読付き)

  1. 市村真希, 高田秀志, 高儀智和: 海外インターンシッププログラムを通じたグローバルIT人材の育成, グルーバル人材育成教育研究, Vol.7, No.2, pp.7-13, 2020年3月.
  2. Thongtat Oransirikul, Ian Piumarta, Hideyuki Takada: Classifying Passenger and Non-passenger Signals in Public Transportation by Analysing Mobile Device Wi-Fi Activity, Journal of Information Processing, Vol.27, pp.25-32, Jan. 2019.
  3. 是常 雄大, 高田 秀志: 対面協調Web検索における情報共有通知のタイミング制御, 情報処理学会論文誌,Vol.60, No.1, pp.174-184, 2019年1月.
  4. Kumpei Tsutsui, Hideyuki Takada: A classroom SNS to promote reflective activity in programming learning for children, Research and Practice in Technology Enhanced Learning 2018 13:2, 2018.
  5. 今本 恕, 高田 秀志: 紙媒体を用いた作業の特長を誘発する協調検索支援システム, 情報処理学会論文誌,Vol.59, No.2, pp.723-733, 2018年2月.
  6. Tsuyoshi Donen, Shingo Otsubo, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada: Network traffic reduction mechanism for collaborative Web activities, International Journal of Web Information Systems, Vol.13 Issue 2, pp.106-113, 2017.
  7. 塩見 和則,高田 秀志: 情報共有をともなうアドホックな対面協調作業のための近接端末間方向認識,情報処理学会論文誌,Vol.58, No.1, pp.143-152, 2017年1月.
  8. Yoshio Sakurauchi, Hideyuki Takada: Efficient Information Dissemination and Reputation Aggregation for User Centric Media Utilizing the Circular Board Method, Journal of Information Processing, Vol.22, No.1, pp.30-39, 2014.
  9. 伊藤 直人, 北口 達也, 森口 友也, 高田 秀志: 協調検索を対象としたダイナミックグループコラボレーション環境におけるグループ間アウェアネス機能, 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.1, pp.143-150, 2014年1月.
  10. Tadayuki Otowa, Hideyuki Takada: The Development and Evaluation of a Learning Process Provision System Focusing on Screen Changes on GUI Programming Environment (Translation), Educational Technology Research, Vol.34, pp.85-94, 2011.
  11. Yoshio Sakurauchi, Rick McGeer, Hideyuki Takada: OpenWeb: Seamless Proxy Interconnection at the Switching Layer, International Journal of Networking and Computing, Vol.1, No.2, pp.157-177, 2011.
  12. 大東和 忠幸, 高田 秀志: GUIプログラミング環境における画面変化に着目した学習過程提示システムの構築と評価, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.4, pp.365-374, 2011年3月.
  13. 桜打 彬夫, 大西 雅宏, 高田 秀志: 場所と時間を考慮したユーザの類似性に基づく多階層位置ネットワークによる情報交換プラットフォーム, 情報処理学会論文誌, Vol.50, No.12, pp.3261-3271, 2009年12月.
  14. 田口 浩, 原田 史子, 高田 秀志, 島川 博光: プログラミング学習カルテの分析による人的教育資源の有効活用, 情報処理学会論文誌, Vol.50, No.10, pp.2409-2425, 2009年10月.
  15. 山原 裕之, 原田 史子, 高田 秀志, 島田 幸廣, 島川 博光: 接触物体の順序対に着目した先行的ふるまい検知手法, 電子情報通信学会論文誌D, Vol.J92-D, No.9, pp.1467-1482, 2009年9月.
  16. Hiroyuki Yamahara, Takanori Soma, Fumiko Harada, Hideyuki Takada, Yukihiro Shimada, Hiromitsu Shimakawa, A Home Context-Aware System with a Mechanism for Personalization of Service Providing, International Journal on Advances in Intelligent Systems, Vol.2, No.1, pp.162-180, 2009.
  17. 石井 悠, 原田 史子, 高田 秀志, 島川 博光: RFIDと携帯端末間通信による安心感を与える電力供給不要の避難支援, 電気学会論文誌 Volume 129-C, Number 2, pp.366-375, 2009年2月.
  18. 奥井 善也, 原田 史子, 高田 秀志, 島川 博光: 講義中の反応に基づく説明方法と教材の改善, 情報処理学会論文誌, Vol.50, No.1, pp.361-371, 2009年1月.
  19. 田口 浩,糸賀 裕弥,山本 哲男,高田 秀志,島川 博光: プログラミング演習評価と講義反応を連携させた理解の契機の抽出, 電子情報通信学会論文誌D, Vol. J91-D, No. 2, pp.345-357, 2008年2月.
  20. 高田 秀志, 小林 潤, 松田 茂彦, 中田 秀男, 堀池 聡: 鉄鋼ラインの自動制御システムにおけるソフトウェア再利用モデル,電気学会論文誌C, Vol. 125, pp.134-142, 2005.
  21. 藤岡 健史, 高田 秀志, 岩井原 瑞穂: 高等学校におけるSqueakを用いた課題解決型情報教育の実践と評価, 日本教育工学会論文誌28巻増刊号, pp.141-144, 2005年1月.
  22. 石原 鑑, 大崎 雅代, 高田 秀志, 小島 泰三, 杉本 明: 企業情報統合ミドルウェアを実現する多段購読コンポーネントモデル, 電気学会論文誌C, Vol. 124, No.5, pp.1083-1092, 2004.
  23. 高田 秀志, 杉本 明: プラント監視制御システムにおけるフレームワーク型統合エンジニアリングモデル,システム制御情報学会論文誌,Vol.14,No.12,pp.574-581, Dec. 2001.
  24. Hiromitsu Shimakawa, George Ido, Hideyuki Takada, Satoshi Horiike: Real-Time Reactions in Supervisory Control According to Data Freshness, The International Journal of Real-Time Systems, Vol.20, pp.197-210, Mar. 2001.
  25. 島川 博光, 西村 健, 井戸 譲治, 高田 秀志: 計画に基づくタスク・スケジューリングを用いた高信頼システム構築環境TACT,システム制御情報学会論文誌,Vol.14, No.3, pp.155-163, Mar. 2001.
  26. 高田 秀志, 島川 博光, 井戸 譲治, 堀池 聡: 製造ラインにおけるトラッキングと履歴管理のための時間/場所/物体モデル, 情報処理学会論文誌, Vol.41, No.6, pp.1799-1810, Jun. 2000.
  27. 島川 博光, 井戸 譲治, 高田 秀志, 堀池 聡: 例題拡張による実時間制御システムの開発, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.5, pp.2468-2477, 1999.
  28. 高田 秀志,島川 博光,浅野 義智,竹垣 盛一: 能動機構と多次元ビュー生成に基づくバッチ製造情報管理システムの実現,システム制御情報学会論文誌,Vol.10, No.11, pp.575-584, Nov.1997. (1998年度システム制御情報学会 論文賞受賞
  29. 高田 秀志, 島川 博光, 浅野, 井戸 譲治, 竹垣 盛一: 時間的正当性を考慮したオブジェクトモデルに基づくプラント監視向けデータベースシステムの構築, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J79-D-I, No.10, pp.853-862, Oct.1996.

国際会議会議録

  1. Juan Zhou, Hao Wu, Hideyuki Takada: Notification Timing Control While Reading Text Information, International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2021), July 2021.
  2. Maki Ichimura and Hideyuki Takada: Fostering IT-majored Global Human Resources: A Faculty's Approach, 2020 IEEE Frontiers in Education Conference (FIE), Oct. 2020.
  3. Thongtat Oransirikul and Hideyuki Takada: Social distancing warning system at public transportation by analyzing wi-fi signal from mobile devices, Adjunct Proceedings of the 2020 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2020 ACM International Symposium on Wearable Computers, pp.267–271, Virtual Event, Mexico, Sep. 2020.
  4. Naoki Furuie, Tomoki Yabuuchi, Takatsugu Yamamoto and Hideyuki Takada: Showing-Displays-Together: A Co-located Web Search Support Exploiting the Terminal Orientation, 26th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2020), pp.167-174, Virtual Event, Estonia, Sep. 2020.
  5. Thongtat Oransirikul and Hideyuki Takada: Investigating Feature Selection for Predicting the Number of Bus Passengers by Monitoring Wi-Fi Signal Activity from Mobile Devices, The 34th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2020), pp.333-344, Mar. 2020.
  6. Hideyuki Takada: An Induction-based Learning Material for the Visual Programming Environment, 14th International Technology, Education and Development Conference (INTED2020), pp.4797-4802, Valencia, Spain, Mar. 2020.
  7. Kazuki Terada, Koki Ito, Hideyuki Takada, Maki Ichimura and Juan Zhou: Empirical Findings in a Small Steps Oriented Collaborative Programming Workshop Introducing Project Rotation in Groups, 14th International Technology, Education and Development Conference (INTED2020), pp.4499-4502, Valencia, Spain, Mar. 2020.
  8. Hideyuki Takada, Ayaka Iwasa, Risa Matsubara, Yuki Takeda, Tsuyoshi Donen: A Programming Learning System Introducing Small Steps Involving Mutual Evaluation, International Workshop on New Endeavours of Implementing Computational Thinking in K-12 Education, Kenting, Taiwan, Dec. 2019.
  9. Thongtat Oransirikul, Hideyuki Takada: The practicability of predicting the number of bus passengers by monitoring wi-fi signal from mobile devices with the polynomial regression, The Seventh International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Applications (HASCA 2019), London, United Kingdom, Sep. 2019.
  10. Juan Zhou, Hajime Kita, Hideyuki Takada, Ian Piumarta: Study of Multi-Mouse Puzzle Peer Version: Answering with a Peer, The 3rd Workshop on Computer-Supported Personalized and Collaborative Learning, Manila, Philippines, Nov. 2018.
  11. Koki Ito, Maki Ichimura, Hideyuki Takada: A Presentation Supporting System for Programing Workshops for Elementary School Students, The 10th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2018), pp.77-88, Costa de Caparica, Portugal, Sep. 2018.
  12. Takatsugu Yamamoto, Takehiro Koretsune, Jo Imamoto and Hideyuki Takada: Evaluating Effects of Information Sharing Interface Utilizing Utterance on Co-located Collaborative Search, The Tenth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2017), Toyama, Japan, Oct. 2017.
  13. Shuhei Hashimoto, Syuhei Yamamoto, Ryo Nishide, Hideyuki Takada: A Notification Environment Using User-Installed Beacons, The Tenth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2017), Short paper, Toyama, Japan, Oct. 2017.
  14. Yusuke Fukuma, Kumpei Tsutsui, Hideyuki Takada, Ian Piumarta: A Scratch-Based Collaborative Learning System with a Shared Stage Screen, The 9th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2017), pp.84-98, Saskatoon, Canada, Aug. 2017.
  15. Kumpei Tsutsui, Hideyuki Takada: A Classroom SNS to Develop Creative Thinking Skills in Programming Learning, 11th International Technology, Education and Development Conference (INTED2017), pp.5125-5130, Valencia, Spain, Mar. 2017.
  16. Yuki Takeda, Syuhei Yamamoto, Ryo Nishide, Hideyuki Takada: Building a Content Delivery Network among Tens of Nearby Devices Using Multihop Wireless Communication, The 11th International Conference on Broad-Band Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA-2016), Asan, Korea, Nov. 2017.
  17. Tsuyoshi Donen, Shingo Otsubo, Ryo Nishide Hideyuki Takada: Reduction of Network Traffic by Using the Peer Cache Mechanism in Co-located Collaborative Web Search on Smartphones, The 11th International Conference on Broad-Band Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA-2016), Asan, Korea, Nov. 2017.
  18. Naoto Ito, Hideyuki Takada, Ian Piumarta: Effectiveness of Tabletop Interaction Using Tablet Terminals in a Shared Virtual Workspace, 22nd International Conference on Collaboration and Technology (CRIWG 2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol.9848, pp.98-114, Kanazawa, Japan, Sep. 2016.
  19. Tadashi Inoue, Ian Piumarta, Hideyuki Takada: Collaborative Web Search Using Tablet Terminals on a Virtual Tabletop Environment, The 8th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2016), Communications in Computer and Information Science, Vol.647, pp.159-173, Kanazawa, Japan, Sep. 2016.
  20. Thongtat Oransirikul, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada: Feasibility of Analyzing Wi-Fi Activity to Estimate Transit Passenger Population, The 30th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2016), pp.362-368, Crans-Montana, Switzerland, Mar. 2016.
  21. Kumpei Tsutsui, Davierwala Shehrevar, Hideyuki Takada: A Tablet-based Puzzle Game to Solve the Problem of Children's Illiteracy in Developing Countries, 10th Annual International Technology, Education and Development Conference (INTED2016), pp.472-477, Valencia, Spain, Mar. 2016.
  22. Chengguang Shen, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada, Wenxin Liang: Influence Maximization in Signed Social Networks, 16th International Conference on Web Information System Engineering (WISE'15), Lecture Notes in Computer Science, Vol.9418, pp.399-414, Miami, Nov. 2015.
  23. Ryo Nishide, Shuhei Yamamoto, Hideyuki Takada: Position Estimation for People Waiting in Line Using Bluetooth Communication, Fifth International Conference on Mobile Services (MOBILITY 2015), pp.8-13, Brussels, June 2015.
  24. Thongtat Oransirikul, Ryo Nishide, Ian Piumarta, Hideyuki Takada: Measuring Bus Passenger Load by Monitoring Wi-Fi Transmissions from Mobile Devices, Fourth Postgraduate Consortium International Workshop (IICST 2014), Warsaw, Sep. 2014.
  25. Ryo Nishide, Hideyuki Takada: Methods and Issues in Detecting Pedestrian Flows on a Mobile Adhoc Network, Second International Conference on Mobile Services, Resources, and Users (MOBILITY 2012), pp.76-79, Venice, Oct. 2012.
  26. Ryo Nishide, Hideyuki Takada: Exploring Efficient Methods to Extract Pedestrian Flows on a Mobile Adhoc Network, Sixth International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services and Technologies (UBICOMM 2012), pp.29-34, Barcelona, Sep. 2012.
  27. Vincent Kwitonda, Hideyuki Takada: Reliable and Scalable Groupcasting for P2P Replication-based Collaborative Systems in Wireless Environment, Second Postgraduate Consortium International Workshop, pp.118-125, Tomsk, Sep. 2012.
  28. Tatsuya Morimoto, Ai Ohira, Manato Yoshimura, Hideyuki Takada: The Development of a Programming-Project Sharing Environment on Virtual Space, 10th International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5), IEEE CPS, pp.29-36, Playa Vista, Jan. 2012.
  29. Yasuhiro Ichikawa, Yuki Yamamoto, Hideyuki Takada: A P2P-based Replicated Object Environment Running on Heterogeneous Language Platforms, 10th International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5), IEEE CPS, pp.68-75, Playa Vista, Jan. 2012.
  30. Yoshio Sakurauchi, Rick McGeer, Hideyuki Takada: OpenWeb: Seamless Proxy Interconnection at the Switching Layer, Proc. of the First International Conference on Networking and Computing, pp.285-289 (Short Paper), Higashi Hiroshima, Nov. 2010.
  31. Shogo Noguchi, Hideyuki Takada: CUBE: A Synchronous Collaborative Applications Platform Based on Replicated Computation, Proc. of the Fifth International Conference on Collaboration Technologies, pp.19-24, Sydney, Aug. 2009.
  32. Rashid Turgunbaev, Hideyuki Takada: Co-WEB: A Peer-to-Peer Based, Partially Decentralized Framework for Collaborative Web-content Publishing, Proc. of the First International Conference on Advances in Future Internet (AFIN 2009), Athens, Jun. 2009.
  33. Tadayuki Otowa, Hideyuki Takada: Development of a Project Exchange Tool for Squeak eToys using Tangible Media and Its Application to Primary Education, Seventh International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 '09), IEEE CS Press, pp.71-77, Kyoto, Jan. 2009.
  34. Hiroyuki Yamahara, Takanori Soma, Fumiko Harada, Hideyuki Takada, Yukihiro Shimada, Hiromitsu Shimakawa, Tagged World: an Intelligent Space Providing Services by Interaction between a User and an Environment, Proc. of the 2nd International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems (UBICOMM2008), Valencia, Sep., 2008.
  35. Hiroyuki Yamahara, Fumiko Harada, Hideyuki Takada, Hiromitsu Shimakawa, Personalizing Threshold Values on Behavior Detection with Collaborative Filtering, Proc. of the 5th International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC2008), Lecture Notes in Computer Science, Vol.5061, pp.411-425, Oslo, Jun., 2008.
  36. Shogo Noguchi, Hideyuki Takada: A Map-Based Approach for Visualization of Information Exchange in Town Area, Sixth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 '08), IEEE CS Press, pp.155-161, Poitiers, Jan. 2008.
  37. Atsuko Ueno, Hiroshi Taguchi, Hideyuki Takada, Hiromitsu Shimakawa: Graphical Tutoring of Message Passing to Promote Understanding of Java Framework, Sixth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 '08), IEEE CS Press, pp.155-161, Poitiers, Jan. 2008.
  38. Hiroyuki Yamahara, Hideyuki Takada, Hiromitsu Shimakawa: Detection of User Mode Shift in Home, International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007), Lecture Notes in Computer Science, Volume 4836, pp. 166-181, Nov. 2007.
  39. Hiroyuki Yamahara, Hideyuki Takada, Hiromitsu Shimakawa, Behavior Detection Based on Touched Objects with Dynamic Threshold Determination Model, Proc. of the 2nd European Conference on Smart Sensing and Context (EuroSSC2007), Lecture Notes in Computer Science, Vol.4793, pp.142-158, Kendal, England,Oct., 2007.
  40. Hideyuki Takada: A 3D Collaborative Creation Environment with Tile Programming on Croquet, Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 '07), IEEE CS Press, pp. 125-130, Kyoto, Jan. 2007.
  41. Kentaro Takemura, Yasuo Shirai, Tetsuo Ogino, Hideyuki Takada, Tsuneo Jozen: A Proposal and Initial Design of the Morph Packaging System, Proceedings of the Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 '07), IEEE CS Press, pp. 15-24, Kyoto, Jan. 2007.
  42. Takeshi Fujioka, Hideyuki Takada, Hajime Kita: What Does Squeak Provide Students with?--- A Comparative Study of Squeak eToy and Excel VBA as Tools for Problem-Solving Learning in High School---, Fourth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 '06), IEEE CS Press, pp.42-49, Berkeley, Jan. 2006.
  43. Takeshi Fujioka, Hideyuki Takada, Hajime Kita: New Challenge of Information Science Education Based on PBL Using Squeak eToy: ISEC-SeT, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA 2005), pp. 14-21, Montreal, Jul. 2005.
  44. Hideyuki Takada, Hajime Kita: Creativity Education by Distance Learning Connecting Kyoto University and UCLA, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA 2005), pp. 373-380, Montreal, Jul. 2005.
  45. Kentaro Yoshimasa, Hideyuki Takada, Tetsuro Sakai: Development of an Education Model to Enhance Mathematics and Science Learning through Creation with Squeak eToy, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA 2005),pp. 408-416, Montreal, Jul. 2005.
  46. Hideyuki Takada, Hideo Nakata, Satoshi Horiike: A Reusable Object Model for Integrating Design Phases of Plant Systems Engineering, Proceedings of the 2004 International Conference on Computer and Information Technology, IEEE CS Press, Wuhan, China, pp. 1065-1072, Sep. 2004.
  47. Takeshi Fujioka, Tatsuo Ogino, Hideyuki Takada, Yahiko Kambayashi: Continual Practice and Evaluation of TESTS:An E-learning System for Mathematics Education at a Senior High School, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2004), pp.1039-1047, Jun. 2004.
  48. Hideyuki Takada, Tetsuo Ogino, Yasumasa Mita, Yahiko Kambayashi: Utilization of Histories for Advanced Learning and Creation Systems, Proceedings of the International Conference on Informatics Research for Development of Knowledge Society Infrastructure 2004, IEEE CS Press, pp.168-175, Mar. 2004.
  49. Tetsuo Ogino, Hideyuki Takada, Yahiko Kambayashi: Visualizations and Analyses of Elementary School Students’ Actions on Squeak Environments, Proceedings of the Second International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing, IEEE CS Press, pp.42-47, Jan. 2004.
  50. Hiromitsu Shimakawa, George Ido, Hideyuki Takada, Satoshi Horiike: Expanding Small Example into Large Scale Real-Time Control System, Proceedings of Asia-Pacific Software Engineering Conference, Takamatsu, pp.486-493, Dec.1999.
  51. Hideyuki Takada, Hiromitsu Shimakawa, Satoshi Horiike: The Time/Place/Object Model for Tracking and History Management in Manufacturing Line Control, Proceedings of International Symposium on Databases for Non-Traditional Environments, IEEE CS Press, pp.385-394, Kyoto, Nov.1999.
  52. Hiromitsu Shimakawa, George Ido, Hideyuki Takada, Morikazu Takegaki: Active Transaction Integrated with Real-Time Transactions According to Data Freshness, Proceedings of the Third IEEE Real-Time Technology and Applications Symposium, pp.49-59, Montreal, Jun.1997.
  53. Hideyuki Takada, Hiromitsu Shimakawa, Yoshitomo.Asano, Morikazu Takegaki: A Batch Manufacturing Information Management System Based on Multidimensional View Generation and Active Mechanism, Proceedings of International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications, pp.70-77, Kyoto, Dec. 1996.
  54. Hideyuki Takada, Hiromitsu Shimakawa, Yoshitomo Asano, Morikazu Takegaki: Production Information Management for Batch Manufacturing Plants Based on ECA Mechanism and View Generation, Proceedings of International Workshop on Databases: Active and Real-Time (DART'96), pp.77-81, Rockville, Nov. 1996.
  55. Hideyuki Takada, Yahiko Kambayashi: An Object-Oriented Office Description Model and an Office View Management Mechanism for Distributed Office Environment, Proceedings of the Fourth International Conference on Foundations of Data Organization and Algorithms, pp.362-377, Chicago, Oct. 1993.

国内シンポジウム等会議録

  1. 古家 一樹, 薮内 友喜, 小野 有矢, 高田 秀志: スマホ上でのモーションキャプチャによる筋力トレーニング支援, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム, 7F-3, 2021年.
  2. 森川 佑希, 菅野 裕基, 高田 秀志: タスクの見通しに着目した細分化を特徴とするタスク管理手法, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, 3F-2, 2020年.
  3. 小林 冠太, 伊藤 皓基, 寺田 和記, 高田 秀志: 吹き出し表示によるプログラム実行部分の可視化機能, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, 6A-3, 2020年.
  4. 菅野 裕基, 高田 秀志: 感情的な発言への共感を利用した観光情報の提示手法, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 2A-4, 2019年.
  5. 門脇 光佑, 橋本 修平, 道念 幹, 高田 秀志: 協調Web検索におけるページ共有支援のための栞機能の実現, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 1A-3, 2018年.
  6. 伊藤 皓基, 高田 秀志: 小学生を対象としたプログラミングワークショップのためのプレゼンテーション補助システム, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 4C-4, 2018年.
  7. 山本 卓嗣, 高田 秀志: 発話を活用した情報共有インタフェースが対面協調検索へ与える効果の検証, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, 7F-4, 2017年.
  8. 橋本 修平, 山本 修平, 西出 亮, 高田 秀志: ユーザ設置ビーコンを用いた通知環境の構築, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, 8B-5, 2017年.
  9. 伊藤 直人, 高田 秀志: 協調作業支援のためのタブレット端末を用いた仮想テーブルトップ環境, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2014, 2014年11月.
  10. 塩見 和則, 高田 秀志: 協調Web検索におけるグループ内アウェアネス向上のための検索過程のリアルタイム共有, 第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), RO-003, 2014年9月.
  11. 池上 智彦, 高田 秀志: 共有タイルディスプレイシステムと個人端末を連携させた協同文書編集作業環境, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, 3H-1, pp.835-843, 2012年7月.
  12. 森口 友也,桑野 元樹,高田 秀志: タブレット端末を利用したダイナミックグループコラボレーション環境の構築, インタラクション2012(インタラクティブ発表), 3EXB-13, 2012年3月.
  13. Ryo Nishide, Hideyuki Takada: Proposing Distributive Method to Extract Pedestrian Flows on a Mobile Adhoc Network, The 4th Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM2012), C4-3, 2012年3月.
  14. 後藤 清豪, 高田 秀志: 連想する色を利用した詳細な興味の類似度判定手法, The 4th Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM2012), D9-1, 2012年3月.
  15. 森本 竜也, 大平 愛, 吉村 学人, 高田 秀志: 仮想空間上でのプログラミング作品共有環境の構築, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム, 4C-1, pp.628-635, 2011年7月.
  16. 市川 泰宏, 山本 佑樹, 高田 秀志: 異言語プラットフォーム間で動作する P2P型複製オブジェクト環境の構築, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム, 4H-3, pp.778-785, 2011年7月.
  17. 森口 友也, 高田 秀志: 仮想共有空間上での半対面協調作業における注目動作に基づくアウェアネス支援機能, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム, 5A-2, 2010年7月.
  18. 山本 佑樹, 植田 亘, 高田 秀志: 異種端末混在環境における端末の性能を考慮したオブジェクト複製手法, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム, 6G-1, 2010年7月.
  19. 取越 翔太郎,柿内 達真,植田 亘,桜打 彬夫,後藤 清豪,高田 秀志,藤原 央樹,森口 友也,山本 佑樹: 3Dグラフィクスの共同創作機能を備えた子ども向けプログラミング環境SnowBoyの構築とその評価, インタラクションシンポジウム2010(インタラクティブ発表,デモ部門,プレミアム枠),情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2010, No.4, pp.59-62, 2010年3月.
  20. 桜打 彬夫, 大西 雅宏, 高田 秀志, 場所の類似性を考慮した多階層位置ネットワークによる情報交換プラットフォーム, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2008, No.10, pp.91-96, 2008年.
  21. 伊東 寛修, 高田 秀志, 携帯端末間における自律的ブックマーク交換と状況による整理, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, 3E-3, 2008年.
  22. 山原 裕之, 原田 史子, 島田 幸廣, 高田 秀志, 島川 博光, ふるまい検知に基づく状況を反映した先行的サービス提供, 組み込みシステムシンポジウム2007(ESS2007), pp.202-209, Oct., 2007.
  23. 山原 裕之, 高田 秀志, 島川 博光, ライフサイクルにあわせた行動パターンの個別化, 組込みシステムシンポジウム2006 (ESS2006), pp.124-131, Oct., 2006.
  24. 藤岡健史, 高田秀志, 喜多一:Squeak eToy を用いた問題解決型情報科学教育カリキュラムの開発と評価, 情報処理学会・コンピュータと教育研究会, 情報教育シンポジウム, pp.121-128, 赤井川村, Aug. 2005.
  25. 三田 泰正, 藤岡 健史, 荻野 哲男, 高田 秀志, 上林弥彦:学習履歴を利用した動的な問題提示を行う学習支援システムの提案,電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ, Mar. 2004.
  26. 高田 秀志, 宗像 浩一, 竹垣 盛一: 産業用分散リアルタイムデータベースにおける実時間複製管理方式, 情報処理学会アドバンスト・データベース・システム・シンポジウム'94, pp.27-34, Dec.1994.

学術報告(査読無し)

  1. 湯浅 健太,高田 秀志,市村 真希: 遠隔チーム開発下の作業者の状態共有によるコミュニケーション支援とその評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2023-GN-119, No.x, 2023年.
  2. 内藤 大輝,市村 真希,高田 秀志: 在宅ワーカ同士のつながり感を強化する雰囲気共有手法とその評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2023-GN-118, No.51, 2023年.
  3. 古家 一樹,市村 真希,高田 秀志: 複数人でのプログラミング体験を向上させるScratch上での共同実行環境とその評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2023-GN-118, No.52, 2023年.
  4. 村井 亮太,市村 真希,高田 秀志: リモートワーク環境におけるマルチタスク中のリアルタイム会議参加支援, 情報処理学会研究報告, Vol.2023-GN-118, No.53, 2023年.
  5. 吉田 舜紀,市村 真希,高田 秀志: フロントカメラで撮影した天井画像による教室内での携帯端末グループ化手法, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2022, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2022, 2022年11月.
  6. 湯浅 健太,市村 真希,高田 秀志: 遠隔チーム開発下の作業者の状態共有によるコミュニケーション支援, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2022, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2022, 2022年11月.
  7. 湯浅 健太,高田 秀志: 遠隔でのチーム開発における作業者の視線による集中度合いの予測とアウェアネス支援, 情報処理学会研究報告, Vol.2022-GN-117, No.2, 2022年.
  8. 高田 秀志,小林 冠太,市村 真希: 振り返りと体験共有のためのビジュアルプログラミング画面要約手法, 情報処理学会研究報告, Vol.2022-GN-117, No.5, 2022年.
  9. 徐 哲林,周 娟,高田 秀志: Twitterにおけるセレンディピティなユーザ推薦手法の評価,情報処理学会研究報告, Vol.2020-GN-110, No.12, 2020年.
  10. 山本 卓嗣, 高田 秀志: 音声グループアシスタントを用いた対面協調Web検索環境の構築と評価, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2019, 2019年11月.
  11. 徐 哲林, 周 娟, 高田 秀志: マイクロブログにおける「惹き付ける興味」の推測によるセレンディピティなユーザの推薦, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2019, 2019年11月.
  12. 橋本 修平, 高田 秀志: 更新回数の目標設定がSNS閲覧頻度に及ぼす影響の検証, 情報処理学会研究報告, Vol.2019-GN-106, No.39, 2019年.
  13. 岩佐 彩加, 松原 理紗, 武田 悠暉, 道念 幹, 高田 秀志: 相互評価を伴うスモールステップ化を導入した子ども向けプログラミング学習支援システム, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-GN-104, No.6, 2018年.
  14. 山本 卓嗣, 高田 秀志: 音声エージェントを用いた対面協調検索環境の検討, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-GN-104, No.16, 2018年.
  15. 武田 悠暉, 高田 秀志: カラーセンサを用いた平面位置検出手法のアプリケーションへの適用, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-GN-103, No.32, 2018年.
  16. 道念 幹, 高田 秀志: 協調ウェブ検索におけるユーザ位置と閲覧コンテンツを用いたグループ推定手法, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-GN-103, No.40, 2018年.
  17. 松原 理紗, 高田 秀志: 協調作業における比較検討のための複数端末連携手法, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-GN-103, No.41, 2018年.
  18. 是常 雄大, 高田 秀志: 対面協調Web検索における情報共有タイミング制御, 情報処理学会研究報告, Vol.2018-GN-103, No.44, 2018年.
  19. 武田 悠暉, 高田 秀志: カラーセンサを用いたタンジブルデバイスの平面位置検出に関する精度検証, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2017, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2017, 2017年11月.
  20. 大坪 真悟,是常 雄大,高田 秀志: タンジブルデバイスによるグループ形成機能を持つ情報共有環境, 情報処理学会研究報告, Vol.2017-GN-101, No.20, 2017年.
  21. 今本 恕,高田 秀志: 紙媒体を用いた作業の特長を誘発する協調検索支援システム, 情報処理学会研究報告, Vol.2017-GN-100, No.15, 2017年.
  22. 山本 修平,西出 亮,高田 秀志: リアルタイム協調作業環境のためのHTTP/2を用いた同期機構の構築, 情報処理学会研究報告, Vol.2017-GN-100, No.16, 2017年.
  23. 是常 雄大,高田 秀志: 協調Web検索における情報共有タイミング制御のためのブレイクポイントの調査, 情報処理学会研究報告, Vol.2017-GN-100, No.17, 2017年.
  24. Phuc Phan Lac, Ryo Nishide, Hideyuki Takada: Estimating and Visualizing the position range of a BLE tag, 情報処理学会研究報告, Vol.2016-MBL-80, No.15, 2016年.
  25. 是常 雄大, 今本 恕, 高田 秀志: コンテキスト中断防止を目的としたスマートウォッチ利用による協調Web検索支援, 情報処理学会研究報告, Vol.2016-GN-99, No.20, 2016年.
  26. 松原 理紗, 筒井 董平, 塩見 和則, 高田 秀志: 複数人による操作共有が可能な協調地図システム, 情報処理学会研究報告, Vol.2016-GN-99, No.21, 2016年.
  27. 井上 忠, 筒井 薫平, 今本 恕, 北田 哲也, 高田秀志: タブレット端末を用いた仮想テーブルトップ環境上での協調Web検索支援システムの構築, 情報処理学会研究報告, Vol.2016-GN-98, No.8, 2016年.
  28. 今本 恕,高田 秀志: 協調作業支援システムへの紙媒体による作業の特徴の活用に関する考察,情報処理学会研究報告, Vol.2015-GN-96, No.13, 2015年.
  29. 塩見 和則,高田 秀志: 携帯端末を利用するアドホックグループのためのOrientation-Awareな情報共有環境,情報処理学会研究報告, Vol.2015-GN-96, No.14, 2015年.
  30. 今本 恕, 伊藤 直人, 高田 秀志: タブレット端末間での手渡し動作による情報共有方法の協調作業への効果の検証, 情報処理学会研究報告, Vol.2015-GN-95, No.9, 2015年.
  31. 塩見 和則, 高田 秀志: 携帯端末のカメラを用いた相対位置検出による柔軟な端末グループ作成, 情報処理学会研究報告, Vol.2015-GN-93, No.16, 2015年.
  32. 伊藤 直人, 高田 秀志: タブレット端末を用いた仮想テーブルトップ環境の協調作業への適用とその評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2015-GN-93, No.17, 2015年.
  33. ファンラックフック, 池上 智彦, 高田 秀志: 遠隔演奏におけるインタラクションを支援するためのジェスチャ交換システム, 情報処理学会研究報告, Vol.2014-GN-91, No.46, 2014年.
  34. 森本 竜也, 高田 秀志: 教室内創作活動のための共有・振り返り支援システムによる創造的思考の育成, 情報処理学会研究報告, Vol.2013-GN-86, No.2, 2013年.
  35. 市川 泰宏, 高田 秀志: 組織内での手軽な情報の受け渡しを可能にするストレージミドルウェアの構築, 情報処理学会研究報告, Vol.2013-GN-86, No.4, 2013年.
  36. 櫻打 彬夫, 高田 秀志: S-Ring: A P2P-based Information Diffusion Environment Utilizing the Ring Topology, 情報処理学会ワークショップ2012(GN Workshop 2012)論文集, IPSJ-GNWS2012004, 2012年.
  37. 桑野 元樹, 森口 友也, 高田 秀志: 方向を意識したフリック操作による情報送信機能を備えた協調検索ツールの構築, 情報処理学会研究報告, Vol.2012-GN-84, No.5, 2012年.
  38. 櫻打 彬夫, 高田 秀志: 利用者端末間での情報循環による情報交換・流通環境, 情報処理学会研究報告, Vol.2012-GN-83, No.4, 2012年.
  39. 取越 翔太郎, 高田 秀志: タイルプログラミング環境における理解度の向上のための抽象度段階化機能の提案, 信学技報, Vol.110, No.312, pp.1-6, 2010年.
  40. 鈴本 悟,高田 秀志: アスペクト指向フレームワークを用いた複製オブジェクトの振る舞い同期の実現, 情報処理学会研究報告, Vol.2010-GN-77 No.9, 2010年.
  41. 後藤 清豪, 高田 秀志: ソーシャルメディア上での行動に基づく「意外な情報」の提供者になり得る人物の推薦手法, 情報処理学会研究報告, Vol.2010-DBS-151 No.41, 2010年.
  42. 山中 啓祐, 大西 雅宏, 高田 秀志: 開発者の状況を考慮した開発者知識共有環境の構築とアジャイル開発への適用, 情報処理学会研究報告, Vol.2010-GN-76 No.18, 2010年.
  43. 玉井 祐輔, 高田 秀志: 日常生活での遭遇履歴を用いたユーザクラスタリング手法, 情報処理学会研究報告, Vol.2010-GN-75, No.17, 2010年.
  44. 植田 亘, 野口 尚吾, 高田 秀志: 複製計算に基づく協調システム基盤CUBEの構築と異種端末環境への適用, 情報処理学会研究報告, Vol.2009-GN-72, No.1, 2009年.
  45. 柿内 達真, 取越 翔太郎, 桜打 彬夫, 大東和 忠幸, 野口 尚吾, 高田 秀志: SnowBoy:教室内でのプログラミング作品共有による共同創作が可能な初等教育向け協調学習支援システム, Vol.2009-GN-72, No.1, 2009年.
  46. 大東和 忠幸, 高田 秀志: 有形媒体による学習者間の接触を可能とした初等教育向けプログラミング成果物交換機能の実現, 信学技報, Vol.108, No.88, pp.21-26, 2008年.
  47. 大西 雅宏, 高田 秀志, ユーザの場所に対する局所性を考慮した情報交換手法, 情報処理学会研究報告, Vol.2008, No.48, pp.13-18, 2008年.
  48. 玉井 祐輔, 高田 秀志: 他者の評価を考慮した情報の自律的交換およびランキング手法, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2007, No.11, pp.107-112, 2007年11月.
  49. 白井 康雄, 竹村 顕大朗, 上善 恒雄, 高田 秀志: 現実世界との関連を意識したSqueakカリキュラムの開発, 情報処理学会研究報告, No.2007-CE-88, pp.77-84, 2007年2月.
  50. 竹村 顕大朗, 白井 康雄, 荻野 哲男, 高田 秀志, 上善 恒雄: Squeak eToysの改良および学習効率における評価, 情報処理学会研究報告, 2006-CE-85, Jul. 2006.
  51. 吉正 健太郎, 銭谷 謙吾, 高田 秀志, 酒井 徹朗: 実践を通じた評価によるカリキュラム共有システム, 情報処理学会研究報告, 2005-CE-78, pp.137-144, Feb. 2005.
  52. 上野山 智,吉正 健太郎,高田 秀志: SqueakToysを活用した授業の実践と「総合的な学習の時間」への適応,情報処理学会研究報告, 2004-CE-75(5), pp.33-40, Jul. 2004.
  53. 高田 秀志, 小林 潤, 松田 茂彦, 中田 秀男, 堀池 聡: 自動制御領域におけるソフトウェア生産性への取り組み, 電気学会研究会資料(金属産業), MID-04-8, pp.33-38, Mar. 2004.
  54. 高田 秀志, 石原 鑑, 大崎 雅代:設備情報と監視制御情報を統合したインターネット監視制御システムの実現, 電気学会研究報告(公共施設), PPE-03-12, pp.23-28, Jun. 2003.
  55. 島川 博光, 井戸 譲治, 高田 秀志, 堀池 聡: 例題拡張による実時間システムの自動生成, 電子情報通信学会研究報告, CPSY98-687, pp.17-24, Mar. 1999.
  56. 高田 秀志, 島川 博光, 堀池 聡: 製造ライン監視制御のためのホットスタンバイ型システムの実現, 電子情報通信学会技術研究報告(フォールトトレラントシステム), FTS98-112, pp.49-56, Dec.1998.
  57. 高田 秀志, 竹垣 盛一: 製造・物流管理のための時間/場所/物体モデル,電子情報通信学会技術研究報告(データ工学), DE96-87, pp.79-84, Jan.1997.
  58. 高田 秀志, 島川 博光, 竹垣 盛一: 有効期限に基づく時間的正当性を考慮した時間的オブジェクトモデルとその応用, 情報処理学会研究報告(データベースシステム), 109-DBS-25, Vol.109, pp.147-152, Jul.1996.
  59. 高田 秀志, 島川 博光, 浅野 義智, 竹垣 盛一: 製造管理データベースにおける能動機構の利用とビュー提供機能, 電子情報通信学会技術研究報告(データ工学), DE95-40, pp.17-24, Jul.1995.
  60. 高田 秀志, 宗像 浩一, 竹垣 盛一: 産業用分散データベースにおける実時間複製管理ミドルウェアの実現, 電気学会研究報告(情報処理), IP-94-46, pp.89-98, Dec.1994.
  61. 高田 秀志, 田中 直樹, 稲森 豊, 上林 弥彦: Virtual Officeにおけるオフィスの仮想化と利用車間の通信機能の実現, 電子情報通信学会技術研究報告(データ工学), Nov. 1992.
  62. 上林 弥彦 , 高田 秀志, 渡辺 正子, 稲森 豊: Virtual Officeの基本的設計と基本部分の実現, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), No.041-017, Mar. 1992.

技術論文

  1. 石原 鑑, 大崎 雅代, 高田 秀志: インターネット応用監視制御フレームワーク“DiaSynapse/JAXSON”, 三菱電機技報, Vol.76, No.9, pp.604-608, Sep.2002.
  2. 堀池 聡, 高田 秀志, 島川 博光, 杉本 明: フィールドオブジェクトシステム, 三菱電機技報, Vol.74, No.2, pp.160-163, Feb.2000.
  3. 宗像 浩一, 高田 秀志, 前川 隆昭, 綾 信吾: 設備情報管理用ハイパメディアシステム“OmniLinker”, 三菱電機技報, Vol.69, No.7, pp.640-644, Jul.1995.

デモ・ポスター発表等

  1. 湯浅 健太,飯田 隆誠,高田 秀志: 天井画像を用いた特徴点マッチングによる机上のタブレット端末の位置推定手法, インタラクション2021(インタラクティブ発表),1A-10, 2021年3月.
  2. Koki Ito, Maki Ichimura, Juan Zhou and Hideyuki Takada: Creation Support by Illustrating Codes Exemplified from Visual Queries, Proceedings of the 51st ACM Technical Symposium on Computer Science Education (SIGCSE'20), Portland, Mar. 2020.
  3. 山本 卓嗣,高田 秀志: 音声グループアシスタントを用いた対面協調Web検索環境の構築と評価, インタラクション2020(インタラクティブ発表),2P-84,2020年3月.
  4. Hao Wu, Juan Zhou, Hideyuki Takada: Timing Control of the Notification in Museums, The 25th International Display Workshop, UXCp1-1L, Dec. 2019.
  5. 高田 秀志,武田悠暉,高橋佑輔: タブレット端末を利用した仮想テーブルトップ環境におけるフリック操作の導入, インタラクション2018(インタラクティブ発表),2B36,2018年3月.
  6. 山本 卓嗣,是常 雄大,今本 恕,高田 秀志: 発話を活用した情報共有インタフェースが対面協調作業へ与える効果の検証,インタラクション2017(インタラクティブ発表),1-409-72,2017年3月.
  7. Kumpei Tsutsui, Hideyuki Takada: A Classroom SNS to Develop Creative Thinking Skills in Programming Learning (Poster), 12th International Computing Education Research conference (ACM ICER 2016), Melbourne, Australia, Sep. 2016.
  8. 是常 雄大,今本 恕,塩見 和則,高田 秀志: 協調Web検索におけるコンテキスト中断防止のためのスマートウォッチの利用法,インタラクション2016(インタラクティブ発表),1B19,2016年3月.
  9. 松原 理紗,筒井 董平,塩見 和則,高田 秀志: 複数人による操作共有が可能な協調地図システム, インタラクション2016(インタラクティブ発表),2B33,2016年3月.
  10. 塩見 和則,高田 秀志: 携帯端末を利用するアドホックな対面協調作業のためのカメラを活用した方向認識手法,インタラクション2016(インタラクティブ発表),3B38,2016年3月.
  11. Kazunori Shiomi, Ryo Nishide, Hideyuki Takada: Terminal Group Formation with Detection of Relative Position Using Camera Image Recognition, Proceedings of the 18th ACM Conference Companion on Computer Supported Cooperative Work & Social Computing (CSCW'15 Companion), Vancouver, Mar. 2015.
  12. 今本 恕, 伊藤 直人, 高田 秀志: タブレット端末間の情報共有において日常的動作を活用することの効果の検証, インタラクション2014(インタラクティブ発表), 2014年2月.
  13. 塩見 和則, 櫻打 彬夫, 高田 秀志: 協調Web検索におけるグループ内アウェアネス向上のための検索過程のリアルタイム共有, インタラクション2014(インタラクティブ発表), 2014年2月.
  14. 河下 夏輝, 吉田 恭太, 高田 秀志: Webブラウザによるリアルタイムな協調作業のためのWebSocketを用いたアドホックマルチキャスト環境, インタラクション2013(インタラクティブ発表), 2013年3月.
  15. 伊藤 直人, 北口 達也, 高田 秀志: タブレット端末を活用した協調検索のためのグループ間アウェアネス機能インタラクション2013(インタラクティブ発表), 2013年3月.
  16. 山本 純也, 櫻打 彬夫, 中川 文博, 後藤 清豪, 門田 尚也, 西口 修平, 田中 秀幸, 高田 秀志: すれちがい通信によるマイクロブログの共有, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 2011年3月.
  17. 河下 夏輝, 柿内 達真, 高田 秀志: 共同創作機能を備えたプログラミング環境において制約が創作活動に与える効果, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 2011年3月.
  18. 北口 達也, 取越 翔太郎, 高田 秀志: 対面型協調作業のためのタッチパネルとカメラを備えた携帯端末による共有画面操作環境の実現, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 2011年3月.
  19. 野口 尚吾, 植田 亘, 高田 秀志: Javaによる同期型協調作業システム開発基盤 CUBE の構築, インタラクション2009 (ポスター発表), 2009年3月.
  20. 伊東 寛修, 大西 雅宏, 徐哲林, 周娟,高田秀志玉井 祐輔, 津田 侑, 野口 尚吾, 高田 秀志: 街角メモリ:日常生活における協調的情報共有環境 (ポスター発表) インタラクション2008, 2008年3月.
  21. Hideyuki Takada, Hiromichi Ito, Masahiro Ohnishi, Yusuke Tamai, Yu Tsuda, Shogo Noguchi: Urban Memories: A Collaborative Information Sharing Environment in Daily Life (Demonstration), International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007), Tokyo, Nov. 2007.
  22. Tadayuki Otowa, Hideyuki Takada: A Squeak Project Sharing System through Tangible Contact & Smart Cards, SqueakFest'07, Aug. 2007.
  23. 高田 秀志, 伊東 寛修, 大西 雅宏, 玉井 祐輔, 津田 侑, 野口 尚吾: 「街角メモリ」: 個人情報端末間の能動的情報交換による日常的コミュニケーション支援 (ポスター発表), インタラクション2007, 2007年3月.

全国大会等予稿集

  1. 田中亨汰,村井亮太,市村真希,高田秀志: 顔を写さない学生間のオンライン創造会議における活性化支援, 情報処理学会第85回全国大会講演論文集,7ZD-05, 2023年3月.
  2. 望月省吾,湯浅健太,市村真希,高田秀志: 他者の視線情報を用いた注目部分の強調表示によるWebページ閲覧支援, 情報処理学会第85回全国大会講演論文集,5ZE-07, 2023年3月.
  3. 村井 亮太,市村 真希,高田 秀志: リモートワーク環境におけるマルチタスク中の会議支援, 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), M-009, 2022年9月.
  4. 内藤 大輝,市村 真希,高田 秀志: 在宅ワーク時の雰囲気共有によるつながり感の強化, 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), M-010, 2022年9月.
  5. 古家 一樹,市村 真希,高田 秀志: 複数人でのプログラミング体験を向上させるScratch上での共同実行環境, 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), M-019, 2022年9月.
  6. 森川 佑希,高田 秀志: 目的と手段を区別した習慣化支援SNSの設計, 第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021), M-006, 2021年8月.
  7. 小林 冠太,高田 秀志: プログラミング体験動画を生成するための重要場面抽出手法, 第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021), N-006, 2021年8月.
  8. 湯浅 健太,高田 秀志: マスクを着用した顔の画像に対する表情認識に関する基礎検討, 第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021), H-021, 2021年8月.
  9. 関 健,高田 秀志: 児童を対象とした協調プログラミング学習におけるマッチング支援, 情報処理学会第83回全国大会講演論文集,2ZA-08, 2021年3月.
  10. 村井 亮太,高田 秀志: 対面・遠隔併用型オンライン会議の議論活性化支援, 情報処理学会第83回全国大会講演論文集,2ZA-09, 2021年3月.
  11. 小野 有矢, 橋本 修平, 周 娟, 高田 秀志: 危険な歩きスマホ抑制のためのタッチイベントに基づく集中度判定, 情報処理学会第81回全国大会講演論文集,4ZB-05, 2019年3月.
  12. 徐哲林, 周娟,高田秀志: Twitterにおけるセレンディピティのあるおすすめユーザの発見, 情報処理学会第81回全国大会講演論文集,1ZB-06, 2019年3月.
  13. 飯田 隆誠, 橋本 修平, 周 娟, 高田 秀志: ネットワーク操作家電と赤外線操作家電を連携させるSNSでの家電操作システム, 情報処理学会第81回全国大会講演論文集,6W-01, 2019年3月.
  14. 籔内 友貴, 山本 卓嗣, 高田 秀志: 協調Web検索における視線情報共有の効果検証, 情報処理学会第81回全国大会講演論文集,4ZB-08, 2019年3月.
  15. 寺田 和記, 伊藤 皓基, 高田 秀志, 市村 真希, 周 娟: グループ内での作品ローテーションによるスモールステップ型協調プログラミングワークショップの実践, 情報処理学会第81回全国大会講演論文集,5ZB-09, 2019年3月.
  16. 尚 鉄淞, 周 娟, 高田 秀志: 人間関係と誹謗中傷検出によるオンラインハラスメント対策, 第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018), D-005, 2018年9月.
  17. 橋本 修平, 高田 秀志: 更新回数の制限による閲覧頻度低下を狙ったSNS依存の緩和, 第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018), M-013, 2018年9月.
  18. 呉 昊, 周 娟, 高田 秀志: 博物館における情報通知環境のタイミング制御, 第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018), J-029, 2018年9月.
  19. 伊藤 皓基, 周 娟, 市村 真希, 高田 秀志: プログラミング学習環境における創作を補助する絵文字メモの提案, 第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018), N-020, 2018年9月.
  20. Shingo Otsubo, Yuki Shikauchi, Takehiro Koretsune, Hideyuki Takada, Ian Piumarta: Information Sharing Environment with Tangible Devices Equipped with a BLE-module for Proximity-based Group Formation, 第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018), M-015, 2018年9月.
  21. 丸山 真治,山本 修平,西出 亮,高田 秀志: M2MネットワークにおけるMQTTを用いた調停機構, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集,1T-03, 2017年3月.
  22. 橋本 修平,山本 修平,西出 亮,高田 秀志: ユーザ設置ビーコンを用いた通知環境の構築, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集,3U-04, 2017年3月.
  23. 北田 哲也,高田 秀志: Twitter上の多様な情報を統合利用するための情報ダッシュボードの構築, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集,6ZA-08, 2017年3月.
  24. 高田 秀志,荒木 貴之,小野寺 務,瓜谷 輝之: プログラミング学習の経験がその後の進路等に与える影響に関するアンケート調査, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集,3E-06, 2017年3月.
  25. Rim Hajjami,Ryo Nishide,Ian Piumarta,Hideyuki Takada: Meeting Support Interface Seamlessly Integrating Shared and Individual Workspaces, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集,5ZA-03, 2017年3月.
  26. Nikolai Shumilin,Ryo Nishide,Ian Piumarta,Hideyuki Takada: An interactive environment to teach programming based on chain learning, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集,2ZC-02, 2017年3月.
  27. 筒井 薫平,高田 秀志: プログラミング学習における創作意欲向上のための教室内SNSの構築, 第60回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'16), 216-2, 2016年5月.
  28. 道念 幹,大坪 真悟,西出 亮,高田 秀志: モバイル協調ウェブ検索における共有キャッシュを用いたトラフィック抑制手法, 情報処理学会第78回全国大会講演論文集,2T-06,2016年3月.
  29. 武田 悠暉,山本 修平,西出 亮,高田 秀志: 端末間無線通信を用いた多端末間コンテンツ共有ネットワークの構築, 報処理学会第78回全国大会講演論文集,2T-08,2016年3月.
  30. 荒巻 都貴子,筒井 薫平,高田 秀志: Webを用いた調べ学習支援システムの構築,報処理学会第78回全国大会講演論文集,5ZA-06,2016年3月.
  31. 陳 思婉, Chengguang SHEN, 西出 亮, Ian PIUMARTA, 高田秀志: Ranking friends' posts on Facebook using hypernyms and tf-idf based on cosine similarity, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 1Q-04, 2015年3月.
  32. 山本 修平, 西出 亮, 高田秀志: Bluetooth通信を用いた行列内での位置推定手法, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 2W-04, 2015年3月.
  33. 北田 哲也, 塩見 和則, 高田秀志: ユーザ間の会話とファイル更新履歴のタイムライン化による同期的協調作業支援, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 4Z-05, 2015年3月.
  34. 大坪 真悟, 塩見 和則, 高田秀志: 協調Web検索におけるPC内蔵カメラを活用した興味度推定, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 4Z-06, 2015年3月.
  35. 筒井 薫平, 安藤 希, 伊藤 直人, 高田秀志: 子供向けワークショップにおける相互振り返り活動促進のための電子ノートの構築, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 4ZC-05, 2015年3月.
  36. 安藤 希, 高田秀志: ビジュアルプログラミングワークショップのための帰納的学習教材モデル, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 4ZF-03, 2015年3月.
  37. 池上 智彦, 高田 秀志: イベント開催支援のためのソーシャルメディアからのユーザ特性の抽出と可視化, 平成25年度情報処理学会関西支部大会, E-06, 2013年9月.
  38. Tatsuya Morimoto, Hideyuki Takada: The Spiral-Tuck Model: Promoting Creative Thinking with a Sharing and Reflecting System in Creating Activity, Information Processing Society of Japan Technical Report (GN Support Session), Vol.2012-GN-85, No.7, 2012.
  39. 北口 達也,高田 秀志: 携帯端末を用いた協調作業への途中参加を促進させるシステムの提案, 情報処理学会研究報告(GNサポートセッション), Vol.2012-GN-85, No.7, 2012年.
  40. 安藤 希,森本 竜也,高田 秀志: 子ども向けGUIプログラミングワークショップを対象としたSNS上での創作体験共有システム, 第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), K-024, 2012年9月.
  41. 伊藤 直人,北口 達也,高田 秀志: 協調検索を対象としたダイナミックグループコラボレーション環境のためのグループ間移動支援機能, 第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), M-016, 2012年9月.
  42. Yasuhiro Ichikawa, Hideyuki Takada: A Storage Platform with Easy Delivery of Computerized Information, Forum on Information Technology 2012 (FIT2012), M-019, Sep. 2012.
  43. Gilang Andi PRADANA, Ryo NISHIDE, Junya YAMAMOTO, Hideyuki TAKADA: Utilizing Pass-By Connection for Supporting On-Campus International Communication, 平成23年度情報処理学会関西支部大会, F-23, 2011年9月.
  44. Narun RATIPANICHVONG, Junya YAMAMOTO, Ryo NISHIDE, Hideyuki TAKADA: Place Recommendation for Pedestrian Reflecting Real-Time Situation and User's Preferences, 平成23年度情報処理学会関西支部大会, F-27, 2011年9月.
  45. 山本 佑樹, 高田 秀志: P2P型複製オブジェクト環境のための異種ネットワークの実現, 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011), M-039, 2011年9月.
  46. 桜打 彬夫, 高田 秀志: 利用者端末間で情報を循環させることによる情報交換・流通環境の提案, 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011), M-040, 2011年9月.
  47. 山中 啓祐, 高田 秀志: アジャイルソフトウェア開発における保守への引継ぎ支援のための開発履歴提供手法の提案, 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011), M-046, 2011年9月.
  48. 森口 友也, 高田 秀志: タブレット端末を利用したダイナミックグループコラボレーション環境の構築, 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011), M-047, 2011年9月.
  49. 中川 文博, 高田 秀志: 街中での自律的情報交換のためのユーザ間の関係性を考慮した不道徳コンテンツ判定手法, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集,2Z-8, 2011年3月.
  50. 梶原 裕史,高田 秀志: GUIプログラミング環境を活用した授業のためのディジタルポートフォリオの構築,日本教育工学会第26回全国大会, 3a-508-08,2010年9月.
  51. 森本 竜也,大平 愛,吉村 学人,西口 昌志,西出 亮,高田 秀志: 教室内における仮想空間上でのプログラミング作品共有環境の基本設計, 第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010), K-023, 2010年9月.
  52. 柿内 達真,高田 秀志: 制約のある仮想空間上での共同創作機能を備えた協調学習システム,,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),K-022,2010年9月.
  53. 磯野 悠,森口 友也,高田 秀志: 携帯端末を用いたジェスチャによるタイルプログラミング支援機能,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),K-021,2010年9月.
  54. 笠井 康寛,植田 亘,高田 秀志: トークンリングアルゴリズムを用いた複製オブジェクト環境におけるメッセージ配送方式, 第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-023,2010年9月.
  55. 植田 亘,高田 秀志: 複製計算モデルに基づくオブジェクト共有手法における複製オブジェクトの楽観的な一貫性管理手法の提案,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-012,2010年9月.
  56. 吉田 英人,鈴本 悟,高田 秀志: P2P型複製オブジェクト環境における端末の中途参加プロトコルの提案,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-038,2010年9月.
  57. 鈴本 悟,高田 秀志: 協調作業支援システムのためのP2P型複製オブジェクト環境におけるソフトウェアモデルの検討,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-037,2010年9月.
  58. 市川 泰宏,山本 佑樹,高田秀志: 多言語プラットフォーム上で動作するP2P型複製オブジェクト環境の構築,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-035,2010年9月.
  59. 西出 亮,高田 秀志: Bluetoothデバイスの観測履歴を用いた雑踏検出と位置情報を併用した応用アプリケーションの試案,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-057,2010年9月.
  60. 山本 純也,高田 秀志,櫻内 彬夫,西出 亮: すれ違い時の時間的制約を考慮した情報交換のための情報分類手法,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-009,2010年9月.
  61. 後藤 清豪,高田 秀志: ソーシャルメディア上での行動に基づく「キュレーター」検索手法の提案,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-001,2010年9月.
  62. 高田 秀志,久高 健: 口コミ情報の価値に対する時間的指標の表現方法とその評価,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),D-005,2010年9月.
  63. 三澤 勇太,山中啓祐,高田秀志: 暗黙的な知識の再利用を目的とした電子的な付箋の分類手法,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),O-017,2010年9月.
  64. 桜打彬夫,Rick McGeer,高田秀志: 独立分散型レイヤ2透過プロキシシステム上でのネットワークキャッシングによるサーバロードバランスの実現と評価,第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010),M-036,2010年9月.
  65. 桜打 彬夫, Rick McGeer, 高田 秀志: OpenProxy: プログラマブルスイッチ「OpenFlow」による動的制御可能なレイヤ2透過プロキシシステム, 情報処理学会 第72回全国大会, 5ZB-4, 2010年3月.
  66. 鈴本 悟, 櫻打 彬夫, 高田 秀志: 異種端末が混在したP2P型複製オブジェクト管理手法とその評価, 情報処理学会 第72回全国大会, 2ZC-6, 2010年3月.
  67. 山中 啓祐, 大西 雅宏, 高田 秀志: アジャイル型開発における開発者知識を構造化可能な開発環境の提案, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),M-087,2009年9月.
  68. 高橋 利幸, 野口 尚吾, 高田 秀志: P2P型オブジェクト複製環境における連携/非連携チェックポインティング手法の性能評価, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),M-045,2009年9月.
  69. 鈴本 悟, 櫻打 彬夫, 高田秀志: 小型情報通信端末による共同作業支援のためのP2P型オブジェクト複製環境, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),M-046,2009年9月.
  70. 野口 尚吾, 高田 秀志: 分散環境における局所的なオブジェクト複製を可能とする階層的グループ管理手法, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),M-053,2009年9月.
  71. 山本 佑樹, 植田 亘, 野口 尚吾, 高田 秀志: 端末間の処理能力を考慮した複製オブジェクトのふるまい同期手法, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),M-054,2009年9月.
  72. 大東和 忠幸, 高田 秀志: 教室内での非接触型IC カードを用いたSqueak eToys 作品共同制作授業の実践, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),K-053,2009年9月.
  73. 高田 秀志: 携帯端末間の街中での自律的情報交換における個人識別性に関する考察, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),M-090,2009年9月.
  74. 森口 友也, 柿内 達真, 取越 翔太郎, 高田 秀志: 複製コンピューティング環境のための先行的アウェアネス機構の実現, 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009),M-091,2009年9月.
  75. 伊東 寛修, 高田 秀志: 実世界におけるユーザの位置や目的を考慮した自律的ブックマーク交換手法の提案, 情報処理学会 第71回全国大会, 3X-1, 2009年3月.
  76. 玉井 祐輔, 高田 秀志: 携帯端末を保持する利用者の行動に基づくパーソナルネットワークの構築と潜在的コミュニティの抽出手法, 情報処理学会 第71回全国大会, 2X-8, 2009年3月.
  77. 貝野 友香, 玉井 祐輔, 高田 秀志: 日常生活における情報発信者の特徴認識を可能とする携帯端末間での自律的情報交換の提案, 情報処理学会 第71回全国大会, 2X-6, 2009年3月.
  78. 後藤 清豪, 玉井 祐輔, 高田 秀志: モバイル端末を利用した情報流通における情報提供を促進するインセンティブシステムの提案, 情報処理学会 第71回全国大会, 2X-9, 2009年3月.
  79. 中川 文博, 玉井 祐輔, 高田 秀志: 街中での自律的情報交換における端末間認証と相互評価方式の提案, 情報処理学会 第71回全国大会, 2X-7, 2009年3月.
  80. 西口 昌志, 大東和 忠幸, 高田 秀志: 創作学習活動における創造性促進のための相互評価学習システムの提案, 情報処理学会 第71回全国大会, 6ZB-2, 2009年3月.
  81. 野村 俊太, 大東和 忠幸, 高田 秀志: 初等教育でのプログラミング学習における教員支援のための学習状況の視覚化, 情報処理学会 第71回全国大会, 5G-1, 2009年3月.
  82. 大西 雅宏, 柴田 佳菜美, 門田 樹, 高橋 拓也, 高田 秀志: システム開発における開発者知識の組織化と共有のための開発支援環境の構築, 情報処理学会 第71回全国大会, 4X-1, 2009年3月.
  83. 門田 樹, 柴田 佳菜美, 大西 雅宏, 高田 秀志: 付箋機能を用いた情報共有によるソフトウェア開発支援システム, 情報処理学会 第71回全国大会, 4X-3, 2009年3月.
  84. 柴田 佳菜美, 大西 雅宏, 高田 秀志: 開発者の状況に基づく情報共有のための開発者知識ネットワークの構築, 情報処理学会 第71回全国大会, 4X-4, 2009年3月.
  85. 高橋 拓也, 柴田 佳菜美, 伊東 寛修, 大西 雅宏, 高田 秀志: 開発者知識と保守作業履歴を活用した携帯端末による保守作業員支援システムの構築, 情報処理学会 第71回全国大会, 4X-2, 2009年3月.
  86. 桜打彬夫, 高田秀志: 場所の類似性を考慮した多階層位置ネットワークによる情報交換プラットフォーム, 第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008),M-020,2008年9月.
  87. 野口尚吾,野村俊太,植田亘,笠井康寛,高田秀志: オブジェクト同期によるリアルタイム協調作業支援システム開発基盤の構築,第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008),M-056,2008年9月.
  88. 植田亘,野口尚吾,高田秀志: 異種端末間でのリアルタイム協調作業支援を可能にするオブジェクト同期手法の提案,第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008),M-057,2008年9月.
  89. 河田 裕, 大東和 忠幸, 高田 秀志: SmartCardを使用した児童間の相互学習促進システムの構築, 日本教育工学会 第23回全国大会, 2a-202-06, Sep. 2007.
  90. 田島弘貴, 高田秀志: 3 次元協調創作環境におけるアイディア共有支援機能の構築, 日本教育工学会 第23回全国大会, 2a-202-07, Sep. 2007.
  91. 望月 規宏, 高田 秀志: カリキュラムの評価のための到達度獲得機能の構築, 日本教育工学会 第23回全国大会, 2a-204-04, Sep. 2007.
  92. 伊東 寛修, 高田 秀志: 個人用情報端末間の公開ブックマーク自律的編纂方式の提案, 第6回情報科学技術フォーラム (FIT2007),M-005,Sep. 2007.
  93. 大西 雅宏, 高田 秀志: 場所の近接性を考慮した自律的情報交換手法, 第6回情報科学技術フォーラム (FIT2007), M-002, Sep. 2007.
  94. 玉井 祐輔, 高田 秀志: 他者の評価を考慮した情報の自律的交換手法, 第6回情報科学技術フォーラム (FIT2007), M-004, Sep. 2007.
  95. 津田 侑, 高田 秀志: 品詞情報を用いた個人情報フィルタリング手法の提案, 第6回情報科学技術フォーラム (FIT2007), D-028, Sep. 2007.
  96. 野口 尚吾, 高田 秀志: 街中における地図を用いた情報交換の可視化手法, 第6回情報科学技術フォーラム (FIT2007), M-003, Sep. 2007.
  97. 高田 秀志: タイルプログラミングを用いた3次元協調創作環境構築の試み, 第5回情報科学技術フォーラム, L-055, Sep. 2006.
  98. 上野山 智, 吉正 健太郎, 高田 秀志, 上善 恒雄, 酒井 徹朗: プログラミングを通した課題解決型グループ学習の検討と実践, 情報処理学会第67回全国大会, 4P-1, Mar. 2005.
  99. 喜多 一, 高田 秀志, 吉正 健太郎, 上野山 智, 渡辺 正子, Alan Kay,Kim Rose, 大島 芳樹: 京都大学・UCLA を結んだ遠隔講義による創造性教育, 日本教育工学会第20回全国大会,02-2a934-4, pp.301-302, Sep. 2004.
  100. 吉正 健太郎, 上野山 智, 高田 秀志, 酒井 徹朗: 数学的・科学的概念の習得を目指したGUIプログラミング環境SqueakToysによる教育実践, 日本教育工学会第20回全国大会,14-1a611-2, pp.737-738, Sep. 2004.
  101. 中田 秀男, 津高 新一郎, 高田 秀志, 石原 鑑, 寺岡 照彦: ユビキタスユーザインタフェースミドルウェア(2) ー構築環境ー, 情報処理学会第66回全国大会, 6G-2, Mar. 2004.
  102. 高田 秀志, 石原 鑑, 大崎 雅代, 杉本 明: 情報統合化ミドルウェアDiaSynapse(III) ~設備情報との統合~, 電気学会C部門大会, Sep. 2001.
  103. 高田 秀志: プラント監視制御システムにおける設備・制御統合エンジニアリングのための枠組, 情報処理学会第62回全国大会, 7X-1, Mar. 2001.
  104. 高田 秀志, 堀池 聡, 杉本 明: プラント監視制御システムにおけるオブジェクト指向エンジニアリング手法, 情報処理学会第60回全国大会, 1P-5, Mar. 2000.
  105. 高田 秀志, 島川 博光, 堀池 聡: 製造ライン監視制御のためのトラッキングモデル, システム・制御・情報学会研究発表講演会, May 1999.
  106. 高田 秀志, 島川 博光, 竹垣 盛一: 産業用データベース・ミドルウェアの開発 ー時間/場所/物体モデルとトラッキング機構ー, 情報処理学会第55回全国大会, Sep. 1997.
  107. 高田 秀志, 島川 博光, 浅野 義智, 竹垣 盛一, 草川 英之: プラント監視制御ミドルウェアの開発 ーデータベース機能ー, 情報処理学会第51回全国大会, 6N-4, Oct. 1995.
  108. 高田 秀志, 島川 博光, 浅野 義智, 竹垣 盛一: 能動機構を用いた製造工程管理データベースモデル, 情報処理学会第50回全国大会, 7G-6, Mar. 1995.
  109. 高田 秀志, 石垣 博康, 上林 弥彦: 効率の良い直列分解多段化に基づくファンイン制限付きトランスダクション法実現の一手法,情報処理学会第46回全国大会, Mar. 1993.
  110. 高田 秀志, 山下 茂, 上林 弥彦: Wired-ORを併用したトランスダクション法による高速論理回路設計, 情報処理学会第46回全国大会, Mar. 1993.
  111. 高田 秀志, 上林 弥彦: Virtual Officeのためのオブジェクト指向オフィス記述モデルとプロトタイプシステムの実現,情報処理学会第46回全国大会, Mar. 1993. (第46回情報処理学会全国大会 奨励賞受賞)
  112. 高田 秀志, 田中 直樹, 上林 弥彦: Virtual Officeにおける利用者通信機能の実現, 情報処理学会第46回全国大会, Mar. 1993.
  113. 高田 秀志, 上林 弥彦: トランスダクション法の並列アルゴリズム,情報処理学会第45回全国大会, Oct. 1992.
  114. 高田 秀志, 田中 直樹, 稲森 豊, 上林 弥彦: 対話型GUI構築ツールを用いたマルチユーザ型Virtual Officeの実現, 情報処理学会第45回全国大会, Oct. 1992.
  115. 高田 秀志, 上林 弥彦: Virtual Officeにおけるオフィスビュー管理機能,情報処理学会第45回全国大会, Oct. 1992.
  116. 高田 秀志, 渡辺 正子, 稲森 豊, 上林 弥彦: Virtual Officeの基本部分の開発,情報処理学会第44回全国大会, Mar. 1992.
  117. 高田 秀志, 上林 弥彦: Virtual Officeにおける空間記述言語,情報処理学会第44回全国大会, Mar. 1992.
  118. 高田 秀志, 上林 弥彦: データベースを用いた回路の再利用に基づく論理回路設計手法,情報処理学会第44回全国大会, Mar. 1992.
  119. 高田 秀志, 上林 弥彦: トランスダクション法における動的カバーによる許容関数の計算,情報処理学会第43回全国大会, Oct. 1991.

登録特許

  1. 監視制御システム作成支援装置, 特許第3896752号, Jan. 2007.
  2. 製造工程管理装置, 特許第3153094号, Jan. 2001.

出願特許

  1. データ管理装置およびデータ管理方法, 特開平08-115247
  2. キャッシュ管理装置, 特開平09-081429
  3. データ管理方法およびデータ提供方法, 特開平10-143531
  4. 二重化データベース装置, 特開2000-181769
  5. プラント監視制御システムエンジニアリングツール, 特開2002-258936
  6. 制御プログラム作成装置および制御プログラム作成方法, 特開2004-272718

著書,解説等

  1. 島川 博光(編著), 高田 秀志(共著), 毛利 公一(共著), 横田裕介(共著), 桑原寛明(共著): プログラミングのための計算機科学入門2 ―巣立つための体系的知識―, 昭晃堂, 2009年9月.
  2. 島川 博光(編著), 高田 秀志(共著), 原田 史子(共著), 山本 哲男(共著), 糸賀 裕弥(共著): プログラミングのための計算機科学入門〔I〕-始めるための基本事項-, 昭晃堂, 2009年4月.
  3. BJ・アレンーコン(著), キム・ローズ(著), 大島 芳樹(監修), 喜多 千草(監訳), 片岡裕子(訳), 高田秀志(解説):子どもの思考力を高める「スクイーク」-理数力をみるみるあげる魔法の授業, WAVE出版, Feb. 2005.
  4. 高田 秀志, 島川 博光: 産業システムのソフトウェア技術-III- データベース・システム, システム/制御/情報, Vol.44, No.11, pp.45-55, Nov. 2000.
  5. 共立出版「分散協調コンピューティングシリーズ, ハイパーメディアとオブジェクトベース」第2章.

学位論文

  1. Hideyuki Takada: Studies on Data Management in Manufacturing Line Monitoring and Control, Doctoral Thesis, Mar. 2001.
  2. Hideyuki Takada: An Object-Oriented Office Description Model for Computer Supported Cooperative Work, Master's Thesis, Mar. 1993.

受賞等

  1. Best Paper Award, The Ninth International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2017) (2017年8月)
  2. 電気学会産業応用部門優秀論文発表賞受賞 (2004年9月)
  3. 1998年度システム制御情報学会 学会賞論文賞受賞 (1998年5月)
  4. 第46回情報処理学会 全国大会奨励賞受賞 (1993年10月)
©2006-2023 Distributed and Collaborative Systems Laboratory, Department of Computer Science, Ritsumeikan University