「日常」 カテゴリの記事

セパレータ追加

研究室の手前の机にセパレータを設置しました。

一番手前は、人が通ったときに気になりやすいので、

これからは集中して作業が出来るようになるのではないでしょうか。

img_0742

img_0741

↑集中して「流しそうめんのBlogの記事」を書いている高橋君です。

スーパーサイエンスキッズ

協調メディア研究室では、NPO法人スーパーサイエンスキッズが主催する、

Squeakワークショップのサポート活動を行っています。

先週末に立命館小学校で、関西初となるスペシャルワークショップが開催されました。

今回はJAXAの方に来てもらい、「水ロケットと日食」というワークショップを行った後、

Squeakでロケットのシミュレーションを行うワークショップを行いました。

 

まず、JAXAの方に、水ロケットの作り方を順番に教えてもらいます。

img_0704

 

お子さんだけでは難しい作業もあるので、お父さんお母さんと一緒に作ります。

img_0706

 

だいたい、45分ぐらいでみんな作り終えたようです。みんな楽しそうに作ってました。

img_0708

 

みんな作り終えた後は、校庭に出て水ロケットを飛ばしました。

空気注ぎは結構しんどいみたいで、一回空気を注いでばてているお母さんもいらっしゃました。

img_0716

 

水ロケットを教えてくださった先生のスペシャルロケットも飛ばしていただきました。

img_0725

 

朝は曇りで天気がどうなるか不安でしたが、昼間にはすっきりと晴れていい天気になりました。

天気が良かったので壁紙風に撮ってみました。

img_0730

 

水ロケットをみんなで飛ばした後は集合写真を撮りました。

img_0732

 

校庭でロケットを飛ばした後は、Squeakでロケットを使ってロケットを飛ばす

シミュレーションの授業を行いました。

img_0735

 

今回は小さいお子さんが多くて、シミュレーションは少し難しかったみたいでした。

協調メディア研究室ではこんな活動も行っています!!!

また、研究室のCLASSというチームではこういった授業を支援する環境の研究を行っています。

今日から研究室公開を行っていますので、興味を持った方は研究室公開にお越しください。

1日目に出た質問はこちらのページにまとめてあります。

 

僕と一緒にサポートに行った取越君。

img_0703

CPUクーラー交換

研究室公開1日目に出た質問はこちらからご覧ください。

 

先日、研究室のゼミなどを行う共有マシンのCPUクーラーを交換しました。

現在の共有マシンは自作PCでCore i 7が乗っているのですが、CPUに付属していたCPUクーラーでは

十分に放熱出来ず、長時間つけていた後に再起動をすると、警告が出ていました。

そこで、今回CPUクーラーを交換しました。

 

 

 

 

 

 

でかい。超でかい。

hi3b0107

 

 

 

 

 

 

 

横から見ると、分厚い。とっても分厚い。。。

厚さが約15cmあります。

hi3b0106

 

写真の後ろに写っているのが筐体ですが、マザーボードを筐体に収めると、ほんとにぎりぎりです。

これで、CPUも適温に保たれ、警告も出なくなることでしょう。

BBQ2009

研究生のジェシカさんが研究室に来られたこともあり、高田先生のお宅でBBQをしました~

まずはみんなで準備!

今日はお肉のほかにも料理がありました。

杜さんと普段料理をしないであろう植田君が高田先生の奥さんが作ってくださった餃子の具を包んでいます。

img_0647

 

準備が終わったらBBQ開始。

BBQ中の写真をとり忘れていたので、また明日追記するかもしれません。

今回は僕のたっての希望でタラバガニもお取り寄せして焼きガニにしました。

このカニが好評だったり、不評だったり、

お肉が焼きあがるまでの時間つぶしになったり、めんどくさかったり、

いろいろと意見が出ました。

img_0648

 

27人もいたので、コンロは2つ用意しましたが、焼いても焼いてもみんなの食欲に追いつきませんでした。

img_0649

 

雨が降っていて、テントの下でお肉を焼いていたので、煙がすごいことに。。。

img_0652

 

お肉がなくなったので、皆でお酒を飲みながらたくさんしゃべりました。

img_0654

 

頭の上にたこのぬいぐるみを乗せる大西君。

img_0655

 

最後に記念写真を撮りました。

img_0672

 

高田先生の奥さんには、手作りのケーキまで用意していただき、ありがとうございました!

とっても、おいしかったです!

 

 

その後も、お宅で2次会をさせてもらいました。

以下、2次会での一幕。

 

「ワインど~やってあけるのぉ~?」

img_0679

 

「これ、ど~やってつかうのぉ~?」

img_0680

 

「使いかたよぉ~わからん~」

img_0681

 

「あ~あきそぉ~」

img_0682

山本君、またひとつお勉強になりましたね。

 

 

番外編!?

高田先生のおうちのミケちゃんともふれあいました。

 

ん!?

img_0659

 

じ~

img_0660

 

ごろっ

img_0663

 

なんですか?

img_0664

 

ちょっと近いって。

img_0665

 

だから、近いって。

img_0667

 

う~ん。エレガント。

img_0668

 

だから近いって。

img_0669

 

ずっとなでてた桜打くんがとうとう怒られました(笑)

img_0676

このほかにも、ミケちゃんにちょっかいを出していた鈴本君も怒られて、出血してましたw

ミケちゃんみんなで押しかけてごめんね。。。

 

去年に引き続き、高田家の皆さんいろいろとありがとうございました。

 

 

 

 

 

ところで、去年に引き続き雨が降りましたね。

誰ですか?

雨男は?

通学路の桜が満開です

04090002

丘の上にある学校の場合、正門前には大抵、いわゆる地獄坂がありますが、
その坂道にある桜並木が満開です。

04090004

04090005

04100003

ちょうど今が見ごろで、キャンパス内でも桜吹雪が見られました。