「出張」 カテゴリの記事

DICOMO2010

森口です.

7月7日~9日の三日間,M1の山本とともにDICOMO2010に参加してきました.

場所は岐阜県下呂温泉「水明館」.

水明館入口

今回で開催14回目となり,参加者も400人を超える規模となりました.

2人とも2日目に発表を控えていたので,1日目は興味あるセッションをいくつか聴講.

セッション後には宴会場で夕食.

夕食

流石旅館の料理,といった感じです.

飛騨牛の他,岐阜ではきのこも特産のようですね.(出し巻きのきのこあんかけ,なんてのもありました)

他にも写真を撮る方もいたり

津田さんと

お気付きでしょうか.実はOBの津田さんも一緒なのです.

この様を見るなり,

山本「なんでガチなんですか~

しばらくガチ写真(山本曰く)という単語が定着しました.

夕食後には温泉もしっかり堪能してきました.

2日目は発表です.

森口

P1020442

山本

P1020453

頂いた質疑には,既存研究との技術的差異に関することが多かったように思えます.

学会にも議論の焦点(技術面なのか,問題への着眼点なのか)が異なるので,自分の研究内容に合うように参加する学会を選択するのは大事なことだなと考えさせられました.

津田さんは翌日にお仕事を控えてるとのことで,一足先に帰宅されました.

お付き合い下さってありがとうございました!

さてさて,ある種DICOMOのメインセッション(?)とも言える「ナイト”テクニカル”セッション」にも触れておきましょう.

一言で表すと,「まじめにふまじめ」なセッションをビール片手に楽しむものです.

P1020486

これでもかって位の賑わいです.司会のS原先生も驚きで「大半は温泉行くかと思ってた」そうです.

ここでいろんな発表を紹介したいのですが・・・参加した人たちだけの特権ということで(笑)

是非来年参加して,実際に触れてみてください!

3日目.私は下呂の街並みを堪能.

いでゆ朝市.かの有名な飛騨舞茸はお目にかかれませんでした・・・

SN3J0598

雨情公園

SN3J0605

森八幡神社

SN3J0611

午後には山本と合流し,昼食を.

P1020519P1020517

(上)飛騨牛と鮎,飛騨舞茸の味噌焼き.

(下)店主さん作のきのこ木彫展.表彰もされてる程だそうです.

こちらは合掌村.展示されてる建物は,白川郷にある実際の合掌造の建造物を持ってきたものだそうです.

P1020521

来年も是非参加したいですね.

現M0の方も来年査読付き論文を通して参加しましょう.

第76回グループウェアとネットワークサービス研究発表会

山中です。

先日グループウェアとネットワークサービス研究発表会に参加してきました。

今回はライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)と合同だったので、40名ぐらいの参加者がいました。

会場は早稲田大学の西早稲田キャンパス。

電車降りて、改札口を出て、地上に出たらキャンパスのど真ん中にでたのは衝撃でした。

え、ここどこ?間違えた?と少し混乱。(事前によく調べておけ

まぁしかし、なんとか無事開催時刻前に到着。

ちなみに、会場はこんなところ。

会場

これは1日目の会場で、2日目は違う会議室でした。2日目の会議室の写真はありません。

すいません。(まぁ理由をいうと、2日目は発表日で緊張しすぎて写真とることに頭がまわらなかったという<(^0^)>

発表者は企業で研究されている方が多く、規模が大きい実用段階に近い研究も聞けました。

また、普段の研究室のゼミでは聞けないような、企業目線の意見も聞けて参考になる部分が多かったです。

自分の発表では、僕は相変わらずめっちゃ緊張していましたが、なんとか無事発表ができ、意見もいただけました。

発表後も内容について聞きに来てくれた方もいて、こうやって議論できるのは楽しいと感じました。

研究は大変なところもあるけど、こういう交流があるのはほんとにいいですね。

(余談)

帰りにちょっとだけキャンパス内を探索してきたのですが、

Edy

Edyが導入されていました。うちのキャンパスも何年後にかは導入される時が来るのでしょうか?

情報処理学会第72回全国大会@東京大学

順番が逆になってしまいましたが,3月9日〜11日に行われた情報処理学会全国大会に参加し,研究室からは2件の発表を行いました。
発表を行ったのは,このお二人です。
IMG_0098
なんと発表の時の写真は撮り忘れたので,夜に食べた沖縄料理の写真だけ載せておきます。
IMG_0097これはラフティ
IMG_0099これはバナナの天ぷら(見た目だけでは何が入っているか分からない…)
今回の全国大会は学会50周年ということもあり,著名な方々を招いたイベントセッションが盛りだくさんでした。個人的には,坂村先生がおっしゃっていた「人間とコンピュータを合わせた知能が特異点を超えると自己発展的に高度化し,その先を予見することは誰にもできない」(意訳)というのが印象に残っております。

グループウェアとネットワークサービス研究会@神奈川工科大

玉井君が発表しました。参加者は20名程度だったでしょうか。写真を載せておきます。
IMG_0103IMG_0255

インタラクション2010(1日目)

3月1日と2日に東京で開催されたインタラクション2010に参加してきました。

M2は北海道から帰った翌日。。。

28日に出発したのですが、当日はチリで起きた大地震の影響で、津波の影響が懸念されました。

新幹線は無事動いていましたが、海側を走っているJR線や東名高速は影響を受けたみたいです。

IMG_2331

 

集合場所は新幹線のホームということでしたが、今回は誰も遅れずに来ました。

IMG_2333

IMG_2335

 

新幹線に乗ったら、爆睡している人がちらほらwww

IMG_2340

 

新幹線から見ている限りでは、海は穏やかな感じでした。

IMG_2345

 

東京について、ホテルに荷物を置いてから居酒屋に行きました。

発表を頑張ってやるということで景気づけに。。。

IMG_2346

IMG_2347

IMG_2349

IMG_2350

 

ホテルの近くに3月1日オープンの赤ちり亭飯田橋店を発見しました。

ということで、インタラクション1日目の夜にさっそく伺いました。

IMG_2352

 

インタラクション1日目はSnowBoy、2日目はSNWGがインタラクティブ発表を行いましたので、

それぞれのプロジェクトから、1日目・2日目の様子を書いてもらいたいと思います。

ということで、それぞれのプロジェクトの方よろしくお願いします。