「研究」 カテゴリの記事

FIT2009投稿準備

現在、FIT2009の投稿準備をM2とB4の大学院進学予定者が書いています。

B4は初めて論文を書くので悪戦苦闘しています。

高田研では4回生の一人一人にM1以上の学生がついて、スーパーバイザーとして研究の相談や

論文のチェックを行っています。(もちろん、スーパーバイザじゃなくても相談やチェックもします。)

一年前まではチェックしてもらっていた植田君もしっかり後輩の面倒を見ています。

PICT0003

 

ちょっと近づいてみました。

写真では見えづらいですが、赤ペンでチェックが入っています。

PICT0004

 

チェックの後は指摘されたところを修正していきます。

PICT0006

 

高田研ではスーパーバイザーに数回チェックしてもらった後、高田先生にチェックしてもらって投稿完了となります。

FIT投稿終了期限まで後4日

がんばって書いて、仙台で

牛タン食うぞ~~~

笹かまも食うぞ~~~

スーパーサイエンスキッズ

協調メディア研究室では、NPO法人スーパーサイエンスキッズが主催する、

Squeakワークショップのサポート活動を行っています。

先週末に立命館小学校で、関西初となるスペシャルワークショップが開催されました。

今回はJAXAの方に来てもらい、「水ロケットと日食」というワークショップを行った後、

Squeakでロケットのシミュレーションを行うワークショップを行いました。

 

まず、JAXAの方に、水ロケットの作り方を順番に教えてもらいます。

img_0704

 

お子さんだけでは難しい作業もあるので、お父さんお母さんと一緒に作ります。

img_0706

 

だいたい、45分ぐらいでみんな作り終えたようです。みんな楽しそうに作ってました。

img_0708

 

みんな作り終えた後は、校庭に出て水ロケットを飛ばしました。

空気注ぎは結構しんどいみたいで、一回空気を注いでばてているお母さんもいらっしゃました。

img_0716

 

水ロケットを教えてくださった先生のスペシャルロケットも飛ばしていただきました。

img_0725

 

朝は曇りで天気がどうなるか不安でしたが、昼間にはすっきりと晴れていい天気になりました。

天気が良かったので壁紙風に撮ってみました。

img_0730

 

水ロケットをみんなで飛ばした後は集合写真を撮りました。

img_0732

 

校庭でロケットを飛ばした後は、Squeakでロケットを使ってロケットを飛ばす

シミュレーションの授業を行いました。

img_0735

 

今回は小さいお子さんが多くて、シミュレーションは少し難しかったみたいでした。

協調メディア研究室ではこんな活動も行っています!!!

また、研究室のCLASSというチームではこういった授業を支援する環境の研究を行っています。

今日から研究室公開を行っていますので、興味を持った方は研究室公開にお越しください。

1日目に出た質問はこちらのページにまとめてあります。

 

僕と一緒にサポートに行った取越君。

img_0703

CPUクーラー交換

研究室公開1日目に出た質問はこちらからご覧ください。

 

先日、研究室のゼミなどを行う共有マシンのCPUクーラーを交換しました。

現在の共有マシンは自作PCでCore i 7が乗っているのですが、CPUに付属していたCPUクーラーでは

十分に放熱出来ず、長時間つけていた後に再起動をすると、警告が出ていました。

そこで、今回CPUクーラーを交換しました。

 

 

 

 

 

 

でかい。超でかい。

hi3b0107

 

 

 

 

 

 

 

横から見ると、分厚い。とっても分厚い。。。

厚さが約15cmあります。

hi3b0106

 

写真の後ろに写っているのが筐体ですが、マザーボードを筐体に収めると、ほんとにぎりぎりです。

これで、CPUも適温に保たれ、警告も出なくなることでしょう。

喜多&島川・原田&高田研合同ゼミ2009初夏・懇親会

本日、京都大学の喜多研、島川・原田研と合同ゼミを行いました。

先月は、京都大学の方にBKCのほうにお越しいただいたので、

今回はBKCの輩が京都大学にお邪魔させていただきました。

喜多研の辻先生、去年高田研を卒業した人(津田君)、僕、高田先生が発表を行い、ゼミを行いました。

img_0687

辻先生には「フィールド情報学への誘い」という題目で講演をしていただきました。

京都大学大学院では「フィールド情報学入門」という授業を開講しておられ、

その中で使用されている

『フィールド情報学入門 ―自然観察,社会参加,イノベーションのための情報学―』

という本にそってご紹介いただきました。

情報学と一概に言っても広いもので、BKCの学生からすると、貴重なお話でもありました。

 

去年卒業した津田君

img_0688

 

合同ゼミ終了後は、京都大学のカフェレストランのカンフォーラで懇親会を行いました。

カンフォーラでは17時を過ぎると、お酒の提供もしているそうです。

食事もとても美味しかったです。

さすが、京都大学ですね。

植田君の言葉を借りると、

「はっきりいって,りつめ〇かんだいがくは完敗ですよ!

もっとがんばって!!」って感じでしょう。

 

京都大学名物のビールもありました。

img_0690

 

懇親会といっても、毎度のことなので、みんなでがやがや。

img_0692

 

4回生もがやがや。

img_0693

 

懇親会は2時間程度でお開きとなり、その後三条までラーメンを食べに行った人もいるとかいないとか。

 

最後に、京都大学の時計台の写真をとってみました。

img_0695

 

悪しき思い出もついでに一枚。

img_0698

 

ちなみに、次回または次々回の合同ゼミは9月ごろにキャンプをしながらやる予定になっています。

Serge Stinckwich氏来訪

去年パリでお世話になった、Serge Stinckwich氏が研究室に来られました。

神戸での国際会議に参加されるため来日されるのに合わせて、お越しいただきました。

研究室でSnowBoyとCLASSのデモを行いました。

いろいろなご意見をいただくことができました。ありがとうございます。

img_0639

 

最後に記念写真をパシャリ。

img_0641