2010年7月 の記事
研究室へのプレゼント
Posted by t_morimoto | Filed under 日常
森本です。
先日、レシートラリーでgetした「生協ICカードチャージ5000円分」を利用して、
研究室にお菓子を大量購入しました。
—–内訳—–
うまい棒・・・210本
サラダせんべい・・・50袋(100枚)
ブラックサンダー・・・2箱(40個)
カントリーマーム・・・1袋(24枚)
よくわからんケーキ・・・1袋(12個)
レジに並んだときの恥ずかしさ priceless
お金で買えない価値がある
買えるものは生協カード!
研究室入って左手の机の上においてあるので、みなさん食べてください。
配属の決まった3回生もぜひどうぞ!!
OB・OGの方々もどうぞ!!
3回生歓迎会
Posted by t_kitaguchi | Filed under 日常, 食事
今年も顔合わせの後に3回生の歓迎会を行ないました。今回はおいで南草津店を貸切です。
3回生には各テーブルに別れて上回生と混ざってもらってこんな感じに座りました。
料理です。写真の盛り合わせの他にも炭火焼鳥・串揚げが順番に出てきました。
研究室のメンバーが揃ったので、山中さんの乾杯の音頭で歓迎会の開始となりました。なぜかグラスを両手に持っています。
開始してからの各テーブルの様子。お酒が入ってほんのり顔が赤くなってる人もいますね。
![]()
![]()
![]()
歓迎会も中盤に差し掛かったところで、3回生を含む全員にそれぞれ簡単に自己紹介をしてもらいました。 顔と名前が一致しないまでも、研究室メンバーの雰囲気は掴んでもらったのではないかなぁ、と思います。
最後の方は山中さんがこんな感じになっていました。
3回生の皆さんこれからよろしくお願いしますね!
3回生顔合わせ
Posted by y_ichikawa | Filed under 未分類
こんばんは、市川です。
今年もめでたく新3回生の配属が決まり、3回生による顔合わせを行いました。
まずは、先生から研究室の過ごし方についてお話をして頂きました。
続いて、軽く新3回生の自己紹介。
先輩方も注目しています。
この後、サーバログイン設定の変更やメール転送設定など基本的な作業をやってもらい
とりあえず、顔合わせはお開きになりました。
新3回生の皆さん、これからも同回生、上回生と一緒に研究室生活を楽しみましょう!
DICOMO2010
Posted by y_moriguchi | Filed under 出張, 研究
森口です.
7月7日~9日の三日間,M1の山本とともにDICOMO2010に参加してきました.
場所は岐阜県下呂温泉「水明館」.
今回で開催14回目となり,参加者も400人を超える規模となりました.
2人とも2日目に発表を控えていたので,1日目は興味あるセッションをいくつか聴講.
セッション後には宴会場で夕食.
流石旅館の料理,といった感じです.
飛騨牛の他,岐阜ではきのこも特産のようですね.(出し巻きのきのこあんかけ,なんてのもありました)
他にも写真を撮る方もいたり
お気付きでしょうか.実はOBの津田さんも一緒なのです.
この様を見るなり,
山本「なんでガチなんですか~」
しばらくガチ写真(山本曰く)という単語が定着しました.
夕食後には温泉もしっかり堪能してきました.
2日目は発表です.
森口
山本
頂いた質疑には,既存研究との技術的差異に関することが多かったように思えます.
学会にも議論の焦点(技術面なのか,問題への着眼点なのか)が異なるので,自分の研究内容に合うように参加する学会を選択するのは大事なことだなと考えさせられました.
津田さんは翌日にお仕事を控えてるとのことで,一足先に帰宅されました.
お付き合い下さってありがとうございました!
さてさて,ある種DICOMOのメインセッション(?)とも言える「ナイト”テクニカル”セッション」にも触れておきましょう.
一言で表すと,「まじめにふまじめ」なセッションをビール片手に楽しむものです.
これでもかって位の賑わいです.司会のS原先生も驚きで「大半は温泉行くかと思ってた」そうです.
ここでいろんな発表を紹介したいのですが・・・参加した人たちだけの特権ということで(笑)
是非来年参加して,実際に触れてみてください!
3日目.私は下呂の街並みを堪能.
いでゆ朝市.かの有名な飛騨舞茸はお目にかかれませんでした・・・
雨情公園
森八幡神社
午後には山本と合流し,昼食を.
(上)飛騨牛と鮎,飛騨舞茸の味噌焼き.
(下)店主さん作のきのこ木彫展.表彰もされてる程だそうです.
こちらは合掌村.展示されてる建物は,白川郷にある実際の合掌造の建造物を持ってきたものだそうです.
来年も是非参加したいですね.
現M0の方も来年査読付き論文を通して参加しましょう.
Badminton
Posted by f_nakagawa | Filed under 日常
Everyone loves sports! We played badminton for fun.
It is a little hard but it is necessary because…
– We have few chances to do sports. Watching soccer is not sports!
– Sports give us reflexes.
– Human relationship grows with sports.
– We can refresh with sports. Not video games.
– There are sports events every month.
I’m planning to play table tennis next time. Please join us.
Please tweet with #dcsl if you have opinions.
I WANT YOU