2010年6月 の記事

42回目の誕生日(祝)

6月26日は皆さんご存知の通り、高田先生の誕生日です。

今年はその日が土曜日なので、一日早いのですが、本日研究室でパーティをしました!!

歴代の研究室の誕生日パーティ

39歳の誕生日

40歳の誕生日

41歳の誕生日

まずは、ホワイトボードに書かれた先生へのお祝いのメッセージ

DSC00505

そして、毎年恒例のスペシャルなケーキはというと…

今年は、原点回帰ということで”きのこの山”とケーキをコラボレーションしてみました!!!

ただし、コンビニで売られているような普通のきのこの山ではありません。

ご当地のきのこの山を取り寄せてみました。

DSC00517

このきのこの山と組み合わせて作られたケーキが、去年に引き続き、2つ!!

DSC00504

まず一つ目

DSC00510

続いて二つ目

DSC00509

毎年、無理を言ってきのこのケーキを作っていただき、パティスリーキタガワさんありがとうございます。

今年は植田さんにケーキをカットしてもらいました。

DSC00520

そして、みんなで食べる

DSC00526

DSC00530

最後に集合写真を撮りました

DSC00511DSC00514

高田先生、誕生日オメデトウございます!

これからもよろしくお願いします。

ちなみに…

この時間帯にTAやESがあったため、パーティに参加できなかった人たち

DSC00538

パーティには参加できませんでしたが、美味しそうにケーキを食べていました。

DSC00539

DSC00540

ケーキの注文などを取り仕切ってくれた山中君、ケーキを研究室まで運んでくれた市川君、植田さん

ありがとうございました。

研究室公開最終日

広報委員の河下です。

ブログ書くのが一日遅れましたが、研究室公開最終日になります。

今回は午前中の公開にも関わらず合計7名の方が見に来てくれました。

まずはCODEの紹介です。

6/17 CODE説明(K)

次にCLASSの紹介です。

6/17 CLASS説明(大平)

午後からのフリー公開の時間も見学に来てくれました。

6/17 全体説明(市川)

みなさんお疲れ様でした。

これで一週間続いた研究室公開も終わりです。

研究内容はもちろんのこと、メンバーの人柄とか研究室の雰囲気などを感じてもらえたと思います。

後は希望理由書くだけですね。頑張ってください!

研究室公開4日目

広報委員の河下です。

研究室公開4日目になります。

今日はフリー公開の時間も含め12名の方が見に来てくれました。

まずは私(河下)と北口さんから「APE」の紹介です。

6/16 APE紹介

「SnowBoy」のデモも行いました。

6/16 APE(SnowBoyデモ)

その後は山本(純)さんから「UM」の紹介です。

6/16 UM紹介

プロジェクト紹介が終わるとお待ちかねの流しそうめんです。

まずはみんなで準備。

6/16 準備

付け合せはキュウリや卵です。

6/16 材料

手作りの台にそうめんを流します。

6/16 そうめん流します

3回生もそうめんを流します。

6/16 3回生も流すよ

流れてきたそうめんはすかさずキャッチ!

6/16 キャッチ!

みんなでおいしく頂きました。

6/16 おいしくいただいてます

明日は研究室公開最終日です。

10:40からプロジェクト紹介(「CODE」と「CLASS」)を行うので、見学に来られる方は時間帯を間違えないようにしてください。

研究室公開3日目

広報委員の河下です。

研究室公開もちょうど半ば、3日目になります。

今回は23名というたくさんの方が見に来てくれました。

まずは高田先生から全体説明です。

DSCF0108

その後は鈴本さんから「研究室の日常」の紹介です。

研究室の日常

お次はプロジェクト紹介。前半は高畑さんからCLASSの紹介です。

6/15 CLASS説明

後半は吉田さんからCUBEの紹介です。

6/15 CUBE説明

みなさんお疲れ様でした。

それでは質問コーナーです。本日は1つ。

Q.学部生だけで新しいプロジェクトを発足させることは出来ますか?

A.もちろん可能ですが、プロジェクトの内容にもよります。まずは高田先生とよく話し合うことからです。

明日は”APE”と”UM”のプロジェクト紹介があります。

先生からの全体説明は予定していませんが、希望があれば先生もしくは研究室メンバーから説明させてもらいます。

そして、明日は流しそうめんを行います!

研究室公開が終わった後に研究室で行うので、3回生の方も是非参加してください!(もちろん無料です)

研究室公開2日目

広報委員の磯野です。

研究室公開は2日目です。

今日は全体ゼミも公開しました。

DSCF0081

北口くんの発表を

DSCF0082

真剣な眼差しで見つめる3回生。

うちのゼミの雰囲気を味わってもらえたかと思います。(北口くん、お疲れ様でした。)

その後研究室に戻って、全体説明とプロジェクト紹介を行いました。

本日は6名の方が見学に来てくださいました。

まずは高田先生の全体説明。

DSCF0083

次に山中さんから研究室の日常について。

DSCF0085

そしてプロジェクト紹介。まずは街角メモリ(UM)をB4の山本くんが紹介。

DSCF0088

そして三澤くんがCODEを紹介。

DSCF0089

プロジェクト紹介のあとは、恒例の(?)雑談タイム。

DSCF0091

さて、本日は3回生から質問をいただいたので答えていきたいと思います。

Q. 就活と研究は両立できますか?

A. 基本的に、就活する人は無理に研究を並行してする必要はありませんし、強制的に拘束するようなことはしません。ただ、4回生の最初のゼミ発表は5月末ごろですが、そのころまで就活が続いている場合は、自分でスケジューリングして研究と両立させていくことにはなります。

これはバイトやサークルなどの活動をしている方にも言えますが、要は自分のスケジューリング次第です。

Q. ゼミと授業の時間帯が重なった場合は?

A. まず3回生後期に行う「3回生ゼミ」は、3回生の授業がない時間帯に行うので安心して下さい。また全体ゼミについては、授業がある場合は授業を優先して下さい。

Q. 3回生時の夏休みの忙しさは?

A. 研究室に来なければならないということはありませんが、夏休みの課題として自由研究があるので最低限それはきちんとやってもらうことになります。それ以外は自分次第です。

Q. 研究テーマですが、プロジェクトに属さないで好きなことはできますか?

A. 基本的には自由にできますが、先生との相談次第です。例えば、他の研究室でやっていることと同じことをやりたいといった場合は難しいです。

Q. 学外との交流は?

A. 他大学との合同ゼミを行ったり、立命館小学校で実験を行ったりしています。

他にも聞きたいことがあればどんどん質問しに来てください!

では明日の予告です。

明日は高田先生からの最後の全体説明があります。まだ聞いたことがない方はぜひお越し下さい。

また、明日はCLASSCUBEのプロジェクト紹介があります。

お待ちしています!