2012年12月19日 の記事
慶応大学訪問
Posted by n_kawashita | Filed under 出張, 食事
こんにちは、河下です。
随分と更新が遅くなってしまいましたが、11月30日(金)に慶応大学日吉キャンパスで行ったKMDとの交流会についてお伝えします。
慶応大学のキャンパスはいくつかあるようで、今回交流会を行ったKMD(KEIO MEDIA DESIGN 慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科)があるのは神奈川県の日吉です。
日吉駅を出ると、横断歩道の向こうにキャンパスがありました。(駅の近くとかウラヤマシイ!) 紅葉がとても良い感じです。キャンパスは全体的に綺麗で、特に、KMDがある建物は新しいのかすっごく綺麗でした。
キャンパスに着くと、学食で昼食をとってからKMDに向かいました。
KMDには協調メディア研究室を卒業したギランがいます。元気そうで何よりです。
KMDにつくと、まずKMDにある施設を案内してもらいました。いろんな部屋があって、いろんなことが出来る環境が整っているんだなぁと感じさせられました。(図書館がすぐそこにあるのが良い)
見学の次は、協調メディア研究室で行っている活動をKMDの皆さんに英語で紹介しました。
質問も英語なので、なかなか苦労しました。
まだ研究紹介の途中だったのですが、KMDの稲蔭 正彦教授が来られたので先にKMDについて紹介していただきました。
KMD、とってもいいとこ!
その流れに身を任せて、KMDの学生さんから研究紹介をしてもらいました。
写真にあるのは、包丁で材料を切ると音がなるというものです。切り方でいろんな音がなったりして楽しかったです!
そして流れは協調メディア研究室の紹介に戻ります。
と、ここで中村 伊知哉教授がいらっしゃったので、再び協調メディア研究室の紹介を中断して中村教授の活動について紹介していただきました。
中村教授は児童の創作活動に関していろんな活動を行なっておられるので、CSCLプロジェクト絡みでまたお会いしたいです。
そして三度目の協調メディア研究室のターン。Enkbatが研究紹介を行って協調メディア研究室の紹介が終わりました。
このあと、とある装置を紹介してもらいました。
写真だけ見るとなんだこれ?って感じですね。ちなみにコレは周囲を見渡せる3Dディスプレイ装置です。格子状のディスプレイ装置が回転していて、それぞれの格子が発する2種類の違う光が上手いこと目に届くように調整させれています。
この装置を体験したあとは、場所を移して再び慶応大学側の研究紹介を行なってもらいました。
4Kのプロジェクタで映像を見せてもらったりしました。フルHDとか目じゃないです!
ここまでが交流会で、交流会のあとは参加者の皆さんで中華街に行きました。
マフィアとかいそうなお店とかもあってとても新鮮でした。料理もとっても美味しかったです!
最後に、今回の慶応大学訪問は、他の大学のことを詳しく知ることができたり、いろんな人のいろんな研究の話が聞けたりしてとても有意義でした!是非またKMDに行きたいです!