ICPC参加

すずもとです.土曜日からゼミをサボって月曜日までACM/ICPCに参加するために福岡へ行っていました.ACM/ICPCではプログラミングの問題を3人一組でいかに速く解くかを競い合う競技です.去年までは選手として参加していましたが,今年は選手としての参加資格を失ったのでコーチとしての参加です.

土曜日の朝に新幹線で九州へ向かいましたが,朝早くに信号トラブルがあったせいでダイヤが大幅に乱れてしまいました.そのため,新幹線の中で苦笑しています.

DSC_0040

そのため,予定より約2時間遅れで博多駅に着きました.開会式は2時開始なのですが当然遅刻しました.

DSC_0048

博多駅からはバスを使い,去年のFITが開催された九州大学伊都キャンパスへ向かいます.

DSC_0074

伊都キャンパスに着いたあとは,たて看板にしたがって会場へ向かいます.

DSC_0078

会場には,ACM/ICPCのポスターが飾られていました.

DSC_0085

会場の中に入りレジストレーションを済ませます.

DSC_0088

1日目は,機材の確認やJavaチャレンジが行われました.コンテストが行われる部屋の中は残念ながら撮影禁止なので,その様子はACM/ICPCのページから確認してください.この後には,歓迎会が開かれチーム紹介などが行われました.

DSC_0100

次の日はいよいよ本選です.立命館からは2チーム6人が参加しています.選手は紫のTシャツを着ています.ちなみに僕は,右側に写っている3人のコーチをしています.

DSC_0298

コーチの僕は青いTシャツになります.スタッフ,審判など役割によって着用するTシャツの色が変わります.

DSC_0316

コンテストは,5時間にわたって行われます.コンテスト中の写真はACM/ICPCのページから確認してください.この5時間の間は,コーチと選手の接触が禁止されます.その間,僕はコーチのワークショップに出席していました.

コンテストが終了すると,コンテストで出題された問題の解説や前日に行われたJavaチャレンジの結果発表が行われました.今年のJavaチャレンジは,伊都キャンパスを早く回るレーシングカーの人工知能を作るという内容でした.

DSC_0351

これらが終了するといよいよ表彰式です.優勝したのは東大のチームでした.僕がコーチをしていたチームは,残念ながら順位がつきませんでしたが,もうひとつのチームは大学別順位で10位をもらうことができたようです.

DSC_0424

そして最終日となる月曜日には,企業見学をしました.見学した企業はNTT西日本です.電話交換機などの設備見学や技術者の方とお話ができてとても楽しかったです.

DSC_0460

企業見学が終わり解散した後は,帰りの時間まで時間が余ったので太宰府天満宮に行きました.

DSC_0545

僕が学部1回生のときから参加していたICPCへの僕自身の参加はこうして終了したわけですが,今後の後輩たちの活躍にきたいします.できれば研究室からもICPCに出場するといいなと思っています.ちなみに再来週もゼミをサボってICPC関連でNTT研究所とIBMを見学しに行きます.そのときも記事にするつもりなのでお楽しみに.

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.