高田研単独忘年会

おおとうわです。

今日(もう昨日)は高田研単独の忘年会でした。

今回で3回目です。

1回目

2回目

まずは幹事様の有り難いお話。僕ですが。。。
img_0119

その後は楽しく忘年会
img_0120
img_0121

これで、高田研の忘年会は終わりです。

M1の中には今月だけで7回飲み会に参加された方もいらっしゃいますが。。。

次は、M1のテーマ発表、国際論文提出完了。B4の情報処理学会全国大会論文提出完了を含んだ新年会です。

来年は、M1は就職活動、B4は卒論追い込み、B3は試験勉強とどんどん忙しくなりますがみんな頑張りましょう!!!

それにしても、この後の2次会は楽しかった!!!内容は書けませんが。。。

まぁ、一部のM1、B4はすでに昼から0次会をしてたんですがね。。。
img_0118

では、この辺で。。。

ちなみに、このBlogは色々な方に読んでいただけているようです。

特に、研究室メンバーの親御さんなど。。。(高田先生も含む)

皆さん、コメントをいただけるとうれしいです。

島川・原田&高田研合同忘年会

18日は島川・原田&高田研の合同忘年会でした。

今年はエポックの交流室で鍋!!
img_0073

鍋がすんだらお酒を飲みながらわいわい。
img_0076

忘年会の次の日は島川研の吉田君の誕生日ということで、ケーキとプレゼント
img_0074
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
そして、今年のデザートは・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

チョコボール410箱

(ピーナッツ:140箱、キャラメル:140箱、イチゴ:120箱、ヨーグルト:10箱)
この詳細については後日。。。
img_0082

島川研の秘書の浅井さんとチョコボール
img_0080

高田先生がチョコボールを食べたいということで。。。
img_0111
 
 
 
 
 
 
 
写真は島川研ご提供↓
p1170737
なぜこんな格好で寝ていらっしゃったのでしょう?

それでは、今日は今年最後の忘年会(高田研単独)なので、この辺で。

喜多&島川・原田&高田研合同ゼミ・忘年会

10日に京大の喜多研と島川・原田研と合同ゼミ・忘年会を開催しました。

喜多研とは1年ぶりの合同ゼミでした。

合同ゼミでは活発な議論が交わされ、面白いゼミとなりました。

ゼミ後は忘年会!!!

デジカメを持っていくのを忘れたので、写真がぶれていますが。。。

皆さん盛り上がっています。

hi3b0081.JPG

 

喜多先生と高田家御一家。

hi3b0082.JPG

 

反対側。

hi3b0083.JPG

 

この日、島川先生は風邪で、風邪薬を飲んだ後の飲み会だったため、途中でご就寝。。。

f1000023.jpg 

 

数名で二次会に行った時の写真。

f1000024.jpg

原田先生、夜遅くまで学生に付き合ってもらってすいませんでした。

18日は島川・原田研&高田研の合同忘年会。

26日は高田研単独の忘年会。

12月はこれから8日ごとに忘年会がありますね。

全国大会の論文執筆と忙しいですが皆さん頑張りましょう。

合同忘年会では、素敵なスイーツを用意していますので、ご期待ください。

 

あっ、やっとWISSのナイトセッションの報告が書かれていますね。

その直後にこのBlogを書いていますが、わざとではありません。(笑)

WISS 2008 Night Session

皆さん,待ちに待ったWISS2008ナイトセッションの報告ですよ!
(ポジティブな解釈)

次の日に,と予告したにも関わらず大変時間が過ぎてしまいました.

実は次の日のナイトセッションも朝まで続き,完全に書く気力を失っていました・・・

というのも,このナイトセッション

セッションと言う名を冠してはいますが

平たく言うと飲み会ですw
お酒を片手に色んな事を語り合おうってことです.

話題は,専門的な事柄から雑談まで,いろんなことを老若男女,学生教授問わず話せる素敵な場でした.

23時までは,借りてある宴会場でひとしきり盛り上がり

それ以降(朝まで)は別途借りてあるスイートルームなどの部屋×4でまた盛り上がる,という感じでした.

学会事態は,インタラクションのインタラクティブ発表をさらにラフにしたような感じでした.

興味深い発表もあるにはありましたが...

でも,ナイトセッションは他の人の研究に対する情熱を生に感じれるとても貴重な場であると感じました.

インタラクションに参加した時も思ったことですが

壇上発表などを聞くことも大切だと思います

が,

インタラクションのポスターセッションやインタラクティブ発表,そしてWISSのナイトセッションなどのように

他の研究者の生の声や,研究に対する熱意を肌で感じることのできる場はとても貴重だと思いました.

つまり,学会でも研究者と研究者のインラタクティブが一番大事だということです.

んー.

綺麗にまとまった!

大人買い

はじめまして。

先輩にブログを書けと命令されたのでとりあえず書いてみます。

特にネタは無いのですが、折角なので最近の研究室の流行りを紹介してみます。

otona.jpg

見ての通りの大人買いです。

上に触発されてかは分かりませんが、もっと大きいお兄さんが更に酷い大人買いをしたようです。

これについてはまた次回・・・。

ところで、ナイトセッションの内容はまだですか?