研究室公開2日目

研究室公開二日目も終了しました。
昨日に引き続き頂いた質問に答えていきたいと思います。

  • Apple党の方はいますか?
    フォ…ゴホッゴホッ。失礼!
    約一名いらっしゃいます。
    先生もApple製品をよく使っていらっしゃいます.
  • 一週間に一回は徹夜をしていると聞きましたが真偽の程は?
    徹夜してる人もいることはいます。
    が,基本的にこれも自分次第なので,徹夜を強制しているわけではありません.
    徹夜はしないに越したことはないと思います。
  • 規則正しい生活を維持しつつ研究活動に臨むことができますか?
    もちろん。
    ひとつ前の質問と少し重複しますが,自分の要領次第だと思います。
    研究室が不規則な生活を強制したりはしません。
    大学も研究室も同じです。
    基本的にすべて自分次第です。
  • 土足禁止の理由
    研究室をきれいに保つため…でしょうか。
    雨の日とか掃除大変ですし。
    人がどんな靴を履くかは日本国憲法を持ってしても縛ることはできません。
    基本的に研究室ではみんなスリッパ(上履き)を履いています.

はい。以上です。
皆さんいろいろ迷ってるみたいですね。

研究室の雰囲気、研究員の人柄などなど重視する点は人それぞれ、いろいろあると思いますが、自分のやりたいことをやるためにも、やはり研究内容をよく見てもらいたいです。まだまだ研究室公開は続くので気軽にお越しください。
2回目以上の登場も大歓迎ですよー!

研究室公開1日目

研究室公開一日目が終了しました。
最初のコマにいきなりいっぱい見学者に来てもらえました。
まさか見学スペースが埋まる程になるとは…。
あまりの人の多さにノックアウトされたひともいました。
誰がとは言いません…言えませんとも。

アンケートもいろいろ書いてもらいましたよ。
以下回答

  • 普段研究室はどれくらい開いているのでしょうか
    平日の9:00-18:00はゼミを除き、よほどのことがない限り開いています。
    それ以外の時間も大体誰かしら在室しています。
    土日は開いていることもあれば誰も来ない日もあったり…
  • 先生はどんな人ですか。
    ひゃくぶんはいっけんにしかず。
    希望配属先の選定にさいして、先生のひととなりを知っておきたいというひとは、ぜひぜひ面談をしてください。
    ここに書かれたことを読むよりよくわかるでしょう。
    先生も皆さんのことを知りたがっていると思います。

ここでひとつ。
志望順位に関わらず、とりあえず面談はしておいた方がいいです。
第一志望の人しか面談を受け付けないというようなことはありません。
面談、というと堅苦しく感じるかもしれませんが、上で書いたように、皆さんが先生を知り、先生が皆さんを知る、という機会だと思ってください。研究室公開の先生ヴァージョン。いわば先生大公開。
面談をしなければ先生も皆さんのことがわからないと思います。
遠慮せずにー。
(13日追記)先生は、ある程度志望が固まってから来てほしい、とおっしゃっていました。この書き方だと、志望する気がまったくなくてもとりあえず面談しとけー、的に受け取られてしまいますね。ここに訂正いたします。

  • 外部の大学院に進学した人はいますか。
    フォ…げふんげふん。はい。います。
  • もし外部の大学院に進学する場合、どのような大学に進学されますか?
    ええと、ちょっと近くにいる人に聞いてみました。
    ・ここら辺なら京大なんじゃない
    ・立命館を外部受験する
    だそうです。うは。因みにどちらも内部院進希望者。
  • パソコンは一人一台使えるのですか。また、お金はかかったりするのですか。
    三回生のうちは共用のPCを使ってもらう予定です。
    お金…
    研究活動に関してという意味なら、お金がかかることはほぼないと思います。
    学会発表時の交通費など、基本的に研究室から出ます。おおもとを辿れば支払った学費に行きついたりするんでしょうけど。
    ゼミのお弁当や、飲み会とかのイベント時にはその都度参加費が徴収されます。
  • この研究室に所属するならCよりJavaの勉強をするべきですか。
    Javaをやった方がいいか、Javaの知識はないが大丈夫か、というような質問はいくつか見ました。
    Javaをやった方がいいか、と言われれば、やっておいた方がいろいろ得はすると思います。
    研究に使うか、と言われれば、必ずしも使うわけではありません。違う言語を使っているひともいます。
    できないけど…系ですが、Javaにしろ、ほかのプログラミング言語にしろ、ひいては英語にしろ、できない、ということは研究室配属に関係ないと思います。ただし配属後、できないよりはできた方がいろいろいいことあります。ちょっと付け加えるなら、今の4回生で配属時からJavaが使える、わかる、というひとはそれほどいなかったような…。
    この質問の、CよりJavaか、ですが、オブジェクト指向の言語を使ったことがないのなら、Javaをやっておいた方が将来的にいいかもしれません。Cが好きで、Cを使いたい!!というのならば、たぶん、なんとかなるんじゃないかなぁと思います。応相談。それで配属が不利になることはないと思います。
    研究室に変に合わせようとするのではなくて、自分がしたい勉強をしたほうがいいんじゃないんでしょうか。とか。
  • 夜遅くまでプロジェクトのために大学に残ることはありますか。
    プロジェクトのために残らなければならないことは、(非常時を除いて)ありません。
    夜遅くまで作業する人はいますが、そこらへんは個人の裁量です。
    去年など、15時ごろに登校されて、3時ごろにご帰宅される方もいらっしゃいました。
    まあ、なんだ。にんげんいろんなひとがいるよ。
  • GPAが低くても入ることができますか。
    人間の可能性はGPAだけでは計れませんたぶん!!
    ただ、あまりにも低いようだと卒業研究1の受講資格がなくなる気が…
  • まだ新しい研究室とのことですが、昨年度などの具体的な就職先の企業名や人数、学外進学の具体的な進学先や人数などが知りたいです。
    うーんちょっとこういうのには答えられません。すみません。

などなど。いろいろな質問がありました。やっぱり卒業後とか研究の準備とか気になるひとが結構いるみたいですね。極論、個人的にはどちらも、本人のやる気次第でどうとでもなると思います。

研究室公開は1コマずつ区切ってやっています。が、時間が合わなければ途中からでも全然問題ありませんので、気軽に来てくださいー。

高田・島川研留学生歓迎会

今日は4月から入学された留学生の歓迎会を島川研と合同でやりました!!!

 

こんな感じ↓

pict0004.JPG

 

こんな感じ↓

pict0005.JPG

 

こんな感じ↓

pict0009.JPG

 

お肉をほおばる原田先生↓

pict0010.JPG

 

こんな感じ↓

pict0011.JPG

 

ハイテンションになる人も↓

pict0012.JPG

 

 

また、明日からは高田研島川研とも研究室公開を始めます!!!!

3回生の皆様ぜひお越しください!!!

pict0002.JPG

(写真はネタでとったものです)

第68回GN研究会に参加しました

千葉大学で開催された第68回GN研究会に参加してきました。

 

早朝の千葉大学。

樹木が多く、緑が豊かな感じです。

千葉大学の正門

 

研究会の開始は9時からなので15分ほど前に会場に入ってみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

まだ人がほとんど来ていませんでした。

会場の風景

張り切って早く来すぎてしまったようです。15分前ですけど。

9時ごろにはおよそ40人くらいの参加者で会場が埋まりました。

 

僕の発表は午前中の3番目でした。

緊張していたので研究内容をうまく説明できていない部分もあったかもしれませんが、今後の課題や新しいアイデアなど、参加者の皆様から貴重な意見をたくさんいただくことができました。

日程が1日しかないので、十分な意見交換ができないまま帰路につくことになってしまいましたが、貴重な経験を得ることができました!

 

新歓祭

ということで、今日も学校に行きました。

新入生は若いですね・・・・・・

 

で、話は変わって・・・・・・ 

クリエーションコアの隣にできた薬学部棟のサイエンスコアに行ってきました。

 

以下写真

hi3b0004.JPG

研究室などが入っている2F~5Fはクリエーションコアと同じ様な色合いで一回り小さくしたような感じ・・・

 

hi3b0005.JPG

3階から中庭を除いた様子

 

hi3b0006.JPG

製氷機なんてものも各階にあった(何に使うんだ?????) 

 

hi3b0007.JPG

4Fにはこんなところもあった(会議スペースに見えるけど・・・) 

 

hi3b0008.JPG

実は、オープンルーム

 

hi3b0011.JPG

5Fの一部は屋上緑化 

 

hi3b0013.JPG

1Fには模擬薬局も(暗くて怖い感じに写ってますが・・・)

 

そういえば高田先生の個研がサイエンスコアの5Fにできてました!!!!!

hi3b0010.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに薬学部の高田先生ですよ~

サイエンスコアは学生の研究室は2F~4F、先生の個研はほとんどが5Fみたいです ・・・