[今週の森さん] 第3、4回

ずっと更新をさぼっていたので、木曜の合同ゼミと月曜のプロジェクトゼミ分を一気に公開!!!

まずは木曜分!
pict0435.JPG

森さん、何を考えているのかまったくわかりません。

次に、月曜分。

pict0441.JPG

ひそかに失踪中の文字を間違えています。

森さん、これは恥ずかしいぞ。

ってか、大東和くんは失踪中じゃなくて、教育実習中です。

研究室公開4日目

はやいことに、公開が始まって今日で4日です。

そろそろ、自分の行きたい研究室が固まってきたのではないでしょうか?

とりあえず、今日あった質問に答えたいと思います。

Q: どでかいことできますか!?

A: 街角メモリプロジェクトが、結構壮大なプロジェクト(妄想?)だと思います。まだ発足したばかりで成果物をみせることができないですが、今の4回生がM2になるころくらいには、高田研の名物プロジェクトになっているのではないでしょうか?

いや、きっとそうなってるでしょう!! 

今日はこのひとつだけでした。

研究室では何度もいっていますが、高田研に配属希望をされる方は、必ず高田先生と面談を行ってください。

でないと、先生も困ってしまうので。

高田先生と面談を行っていないと、落とされると考えてもいいんじゃないでしょうか。定員オーバーしなかったら、別ですが。

(どういう人か全くわからない人をとっても、先生がしんどい思いをするかもしれないので)
先生も授業などで忙しいので、うまく捕まえて面談の予約を行ってください。突然「面談してください」 といわれても、先生もびっくりすると思うので…

高田先生と面談を行って、熱く語ってきてください!!

その熱意が先生に伝われば、配属が決定するのではないでしょうか?

あと、個人的な意見ですが、グループで面談にいくよりも個人でいくほうが印象が残っていい気がします。

ちなみに、20日は予備調査の締め切りなので、ちゃんと出してください。

確か、17時までかと。時間は自信がないので、自分でもう一度確認して、出してください!

研究室公開3日目

3日目はかなりの人数がきた。

それでも毎日恒例の質問に答えたいと思います。

結構多いけども、配属状況が気になるかたは頑張ってよんでみるといいかも?

Q: 全員が学会で発表するのですか?
A: はい。でも、発表しなかったら、海外にいけません。

Q: 卒論のテーマはどうやってきめるのですか?
A: 先生と相談して決めます。熱いディスカッションを行ってください。

Q: みなさん、仲は良いですか?
A: 研究室公開で何をみてたんだ!!!!!

Q: 英語は話せるんですか?
A: ペラペラではありません。

Q: 3回生後期の講義数が多ければ、研究は結構きついでしょうか?
A: 3回生の間に卒業できるくらいの単位を取得しておけば、研究はきつくならないんじゃないでしょうか?
4回生に授業があると、ゼミ発表とかも増えてくるので、しんどいらしいです。

Q: 研究テーマは各自で決めるんですか?
A: そうですね。各自でアイデアをだして、先生とディスカッションをして決定するかんじです。

Q: 使う端末はZAURSだけですか?
A: ZAURSを使ってるのは、島川研ですね。
高田研ではHP社のiPAQという端末を使っています。

Q: 就職ではどういった企業に就職しているのでしょうか?
A: これは言っていいのかわからないので、社名は伏せておきます。
某企業の情報分野ということにしておきましょう。結構有名な企業です。

Q: 研究室は忙しいですか?泊まりとかありますか?
A: 忙しいです。お泊まりもしてもいいです。研究するだけで泊まるのは勿体ないので、遊んだりします。

Q: 院進予定のB4は何人?
A: 5人です。街角4人、教育1人です。

Q: 夏課題の「協調っぽい何か」ってのは、例えばどんなんですか?
A: グループウェアみたいな感じですかね?
去年はカレンダーとか。掲示板とかいろいろありました。

Q: 島川研との協調プロジェクトはどんなものをしているのか知りたい
A: なにもやってないです!

Q: 晩飯を作る会が気になる
A: 冬には鍋とかよくしました。
M山研では、焼肉とかしてました。たまにくれます。

Q: 飲み会の様子はどんな感じですか?
A: 先生方がかなり陽気になります。
それと、なぜかタオルを頭にのせる人がでてきたりします。
意味不明ですね。

Q: いろんなことができると聞きましたが、どのくらい研究の幅があるのですか?
A: 研究の幅….何してもいいんじゃないでしょうか?先生からOKがでれば、なんでも研究テーマになると思います。

Q: 3次元協調環境による遠隔診断支援がどういうものか気になる
A: 誰もやってる人がいないので、具体的にはよくわからないです。

Q: プログラミングはどのくらいの頻度でやっているのか
A: 人それぞれですかね?毎日やってる人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。
ちなみに、僕は、気が向いたときにします。

Q: 卒研の完成度として、どこまで求められるのでしょうか?
A: 理想としては、理論から実装まで、きっちりと。
どこの研究室もそうじゃないですか?

Q: 家庭の事情などで、研究室行事に参加できない場合があるけど、それでも大丈夫でしょうか?
A: 研究室行事は、授業やいろいろな事情が重なってしまったら、欠席してもいい方針です。
ただ、欠席するときは、先生と島川研の秘書さんに伝えることになっています。
これを忘れたら、怖いです。

Q: 体育会とか教職とかで忙しいのですが、研究室を優先させた方がいいのでしょうか?
A: 上に同じ。

Q: 研究と就職活動の割合について知りたい
A: 研究するときは、研究!就活のときは、就活!というふうに頑張っていければいいかと。
割合とかそういうのじゃなくて、どっちつかずで適当にやるというのは、絶対先生に怒られます。
しかも、怖いです。

Q: 協調っぽい研究テーマであれば、なんでもいいのでしょうか?また、理論だけでなく、実装も行えるのでしょうか?
A: まだまだ新しい研究室なので、新しいプロジェクトを立ち上げていただいて構いません。むしろ、立ち上げてほしいくらいです。
実装を行えないと、理論を実証することもできないだろうし、実装は行えて当然です。
卒論は、実装まで行ったほうが、格好良いですよ。

Q: 求められる知識は何がありますか?
A: 人としての常識くらい?マナーは重要です。

Q: 英語力はどのくらい必要ですか?
A: DSのえいご漬けでSランクだせたら、楽勝じゃないですかね?

Q: 新しいプロジェクトを立ち上げたいとき、どんな流れになりますか?
A: 先生と相談するしかないんじゃないですかね?
人数は一人からでも大丈夫じゃないでしょうか?

Q: グループでしか研究はしないのでしょうか?
A: 一人で研究するのは、うちの研究室は合わないかもしれないかな?
一応、「協調」メディア研究室なので、みんなで力を合わせて一つの大きなプロジェクトを作り上げていこうという感じです。

Q: 英語ができると有利?
A: 英語ができたほうが、いろいろ文献をしらべたりできるので、有利っちゃ有利かな?
なんとなく英語は読めるようになります。

Q: 研究室内でどのような英語の勉強をするか?
A: えいご漬け!!

Q: 教職の人のほうが入りやすいですか?
A: それは考慮しません。
変な質問を行ってすみませんでした。みなさんに誤解されるような質問をした、おバカな大東和くんをキツくしかっておきますので許してください。

Q: 島川研とコチラ、客観的にみてどっちのほうに入ればいいと思いますか?
A: 島川研!!
それでも高田研に入りたいというなら、高田研に何度も足を運んでください!
いつでも明るく応対します!!
本音では、高田研に決まってるじゃないですか。

Q: 卒研のテーマを決めるまでの学習の流れはどんな感じですか?
A: 自分で考える→先生に提案する→ディスカッション→(繰り返し)
ってかんじ?
まぁ、実際に配属されたらわかりますよ!

Q: プログラミング言語は主に何を使っていますか?
A: Squeak、C、C++、C#が主な感じですかね?
ちなみに、僕はJavaScriptとRubyです。
Webプログラミングを主にやってる感じです。

Q: 男女比はどれくらいですか?
A: B4だけを見ると比で表わせません。
留学生の方を入れると、男11、女1となっています。
男女比を気にせず、興味があれば是非入ってください!!
島川研じゃなく、うちに入ってください!!!

Q: 英語が全くできないのですが、大丈夫ですか??
A: えいご漬けをすれば大丈夫です!できるようになった気がしてきます。

今日でた質問はこんなかんじです。

まだまだ気になることとかあるかもしれないので、どんどんきてください!!2回目、3回目ときていただいても構わないので。

それと、ほかの研究室を見学する良い機会なので、いろいろと研究室を回っておくのが良いと思いますよ。
明日は今日と同じ時間で予定しています。何時にきてもかまわないので、興味があれば、是非きてください。

研究室公開2日目

研究室2日目の昨日に出た質問をお答えします。

Q: 就職活動の時間はとれますか?

A: 基本的に何をしても個人の自由だと思うので、とれると思います。

研究も就活もどっちも怠るのであれば、先生からお呼出が…

    2日目はこんな感じでした。あと、初日にあった質問にお答えしときます。僕はその場にいなかったので、こんな質問があったとは。

    • 島川研と何が違うんですか?

    これについて、島川先生にインタビューしたところ、「同じ」ということです。

    研究テーマも似てるし、ゼミも一緒にやってるし、飲み会も一緒にやるし….

    確実に違うところは、

    • 席がある!
    • パソコンもある!
    • テレビもある!
    • 秘書さんがいない!
    • 気が楽!

    こんな感じかな?あとは、だいたい同じです。

    島川研の先輩とかもこっちに遊びにきたりするので、部屋が違うだけと思えばいいんじゃないでしょうか?

    さっきも先輩がBilly’s Boot Campしていったし…

    3日目は18日の10時40分からです!

    いろいろと公開しているので、是非きてください!!

    研究室公開はじまりました!

    今日から3回生のための研究室公開が始まりました。

    今日は僕と大東和君が担当やったんやけども、結構な人数がきた。

    もしかして、結構な人気研究室??

    大東和くん(←巨大デザート造る人)が言うには、 3回生のみなさんがこのブログを見ているということなので、今日あった質問にこの場で答えていきたいと思います。

    Q: 多忙期は泊まり込みも多いのでしょうか?

    A: いや、そんなことは。。。忙しくなくても、泊まって遊びます。

    Q: 街角メモリは高度なプログラミング技術が求められるのでしょうか。

    A: そんなことはないと思います。事実、僕も全然なので…

    Q: 大型免許を取得しようという方が多いのでしょうか?

    A: 大東和君のみです。

    Q: 研究室にはどのくらいのペースで通っているんですか?

    A: 僕は毎日です。だいたい常駐メンバーが5人くらい。ほかはバイトなり予定があったりするので、まちまち。

    Q: キオスクと提携しているんですか?

    A: キオスク端末っていうのは、ローソンのLoppiとかそういう端末のことです。

    なので、キオスクと提携しているわけではありません。説明不足ですみません…

    Q: 研究室配属のさい、大学院進学のほうが優遇されやすいのですか?

    A: 高田研の場合、そういうことはないと思います。

    まぁ、院に進学したほうが、先生は喜びそうですけど…

    Q: 教職をとっていると不利ですか?

    A: そんなことは絶対にないです!

    現在4回生で教職を取っているのが5人いますし。

    教育に興味があるなら、是非高田研に!!!

    Q: 土足厳禁なのは何でですか?

    A: 土足厳禁にすることで、部屋を清潔に保てるかなぁと。一応、コンピュータがいっぱいあるわけですし…

    雨の日とかは、土足OKにしてると大変ですしね。

    あと、スリッパだと足が楽です。

    Q: WEBプログラミングをやりたいです!

    A: やりましょう!!

    「JavaScriptなんて簡単だ!」と言っている人がいるので、その人にアドバイスを求めるときっと勉強になるはずです!

    Q: Webを通じた研究に興味があります。

    A: 高田研にはWebに興味がある人(ちなみに、僕の研究はWebに関係あります)が多いので、先輩から得ることができるものも多いやろうし、楽しく研究できるかも?

    それに、わからないとことかも、(きっと)先輩が答えてくれるので(僕も力になります!)Webに興味があるようなら是非高田研に!

    ちなみに、ほかの研究室でWebやってるとこといったら、O柳研とM山研くらいかな?一回見学に行ってみるといいかもしれませんよ?

    Q: 研究テーマの選択に苦労するところ。

    A: 今年に関しては、苦労してる人はいなかったような気はします。

    僕もあまり苦労していないので、よくわからないです。ごめんなさい。

    まぁ、なんとかなります!!

    Q: どれくらい忙しい?

    A: かなり忙しいです。

    と言っても、研究ばっかりしてるわけではないので、辛くなったりはしません。

    Q: 忙しさの度合いがわからないので、教えてほしい!

    A: 一概には言えないですが、ほかの研究室と比べた場合、忙しい方だと思います。

    普段の研究室の感じを一度みてもらうと、どれくらい忙しそうかわかると思います。

    Q: 学会の頻度ってどれくらいですか?

    A: だいたい、4回生のときに1回くらいですかね?学会に参加することで、卒論発表の準備がかなり整います。

    「○○に発表しにいきたい!」みたいな感じで先生に言えば、いくらでも参加できると思いますよ。

    ちなみに、海外合宿に参加したい場合は、この学会発表が条件になっていますので。
    以上が、今日あった質問の答えです。

    今日の研究室公開で興味がわいてきた方や、質問をしたいって方は、公開時間以外に研究室のほうにきてもらっても構わないので、どんどん研究室に足を運んでください。

    先生の個研に行っても不在の場合があるので、とりあえず研究室にくるのが良いと思います。

    先輩方がいろいろと応対してくれるとおもいます。

    ちなみに、明日は朝から晩までゼミなので、研究室公開はなしです。

    次回は金曜の12:30からです。

    お待ちしております!