「出張」 カテゴリの記事
インタラクション2011 -2日目-
Posted by t_ikegami | Filed under 出張, 研究
B4の池上です。
インタラクションの二日目、APEのもうひとつのデモ発表がありました。
さて、発表準備ですが
アプリケーションが正常に動作するか確認している北口さん。
無事に発表準備は整いましたが、途中うまく動作しなかったらしく・・・
まだデモ発表前だというのに大分お疲れのようです。
しかし戦いはこれから。
デモ発表が始まり客足は上々。北口さんの発表に聴衆の目はもはや釘付け。
二日目のベストプレゼン賞も夢ではありませんね。
説明に没頭していたのかあっという間に2時間が過ぎ14時46分。
デモ発表の時間も残りわずかとなったとき、それは起こりました。
東北地方太平洋沖地震。
未来館の地上7階にいた私たちは、立っていることが困難なほどの揺れに見舞われました。
最初の揺れがおさまってから一階へ避難。
階段の壁にはひびが入り、ところどころにこぼれた破片が。
なんとか無事に未来館の外に出られたものの
近くにあるテレコムセンターから煙が。
その後の余震により天井に吊るしてあったオブジェが落下。
しばらく屋外での待機が続き・・・
日が暮れる前に、避難所が確保できたとの連絡がありました。
場所は未来館の向かいにある東京国際会館。
ゆりかもめも止まってしまい、結局その夜は避難所で過ごす事に。
次の日は朝早くにホテルのある竹芝まで歩き、すぐに荷物をまとめて滋賀へ戻りました。
私たちは被災したといっても避難所に一泊しただけで、さいわい怪我人も出ずに済みましたが
福島周辺の方々の被害ははかりしれないものです。
関西は被災地から離れてますが、私たちにもできることはあります。
募金や物資支援、ボランティアだけでなく
野菜や魚介類といった被災地の生産品を消費するだけでも状況は変わるはずです。
小さな心がけなのでしょうが、できる限り意識したいと思います。
インタラクション2011 -1日目-
Posted by k_goto | Filed under 出張, 研究
後藤です。
本日はインタラクション一日目、ということで、
UMとAPEから一件ずつ、インタラクティブ発表にてデモ発表を行いました。
会場までの道中。APEのデモで使う巨大液晶ディスプレイを抱えてえんやこら。
会場は日本科学未来館inお台場です。
メイン会場はこんな感じ。
ほかにもサテライト会場が用意され、メイン会場に入りきれなかった人のために
Ustreamやニコ生配信がされていました(たまに音声など途切れていたようですが)。
そのUstreamおよびニコ生隊。
さて、肝心のデモ発表の準備はといいますと、
UMのデモ準備の様子。
さらにAPEのデモ準備の様子。どちらも順調に準備をすすめています。
さて、準備も終わりデモ発表本番。2時間20分の長丁場です。
こちらはAPEのデモ発表の様子。聴衆の方から熱い視線が注がれています。
さらにこちらはUMのデモ発表の様子。熱いまなざしで聴衆の方に説明をしています。
今回初めてデモ発表に挑んだ3回生や4回生からは、
「話しているうちに頭が整理されてきて、後半になるほどうまく説明できるようになりました」
という感想も聞けたので、とても良い経験になったかと思います。
また、デモ会場のほかにも、「ビブリオバトル」という、5分間で本の魅力をプレゼンして、
いかに聴衆にその本を読みたくさせるかを競う書評バトル(立命館大の谷口先生が考案)が
開催されている会場もありました。
こちらがビブリオバトル会場のプレゼンの様子。
さて、2日目には、ふたたびAPEより1件のデモ発表があります。
明日も花粉に負けず、頑張っていきましょう。
インタラクション -移動編-
Posted by y_moriguchi | Filed under 出張, 研究
森口です。
本日は、3/10から12にかけて開催されるインタラクション2011への参加に向けて大移動。
今回は車での移動ということで、SAで休憩を取りつつ進むことに。(走行時間は約6時間!)
道中の様子をちらっと紹介しますと、
浜名湖SA
富士川SA
海老名SA
食い過ぎです。
午前中はやや曇り気味でしたが、富士川SAで綺麗に富士山を見ることができて感動しました。
ホテルに到着する頃には皆さんお疲れの様子で…
まだまだ元気な後輩もいますが。
さて、明日は街角メモリとAPEから各1件ずつ発表です。
皆さん頑張ってください!
ACM-ICPCアジア地区予選東京大会
Posted by s_suzumoto | Filed under 出張
すずもとです.
だいぶ日がたってしまいましたが,12/11・12にACM-ICPCアジア地区予選東京大会に参加しました.ICPCは,3人でチームを組んで参加をするプログラミングコンテストです.与えられた問題をいかに早く解くかを競う大会になります.
チームメンバーは,僕(突っ込み)と
田中研の備藤君(翻訳家・与えられる問題は英語で表記されているため)と
西尾研の白石君(プログラムを書く人)です.
チーム名はarguments.calleeです.このメンバーでアジア地区予選に出場するのも3回目です.
会場はインタラクションがよく開催されている学術総合センターです.会場の様子はこんな感じです.
11日は,使用機器のテストやJavaチャレンジが行われた後,夜に歓迎会が開かれました.
ACM-ICPCアジア地区予選の競技会は12日に行われました.会場へ電子機器を持ち込めないので写真はありません.競技結果も順位が残らないと残念な結果に終わってしまいました.
競技終了後は,問題の解説とJavaチャレンジ・競技会の結果発表が行われました.
JavaチャレンジではパックマンとTronを混ぜたゲームのAIを作成します.
競技会の方では残念な結果に終わってしまいましたが、Javaチャレンジの方では準決勝ラウンドまで進むことができました.
僕がICPCに選手として参加できるのは今年までなので,来年はコーチとしてぜひアジア地区予選に参加したいですね.研究室のきたぐち君やかわした君に期待したいと思います.
GN77研究発表
Posted by s_suzumoto | Filed under 出張, 研究, 食事
すずもとです.
11/25に法政大学で開催されたGN研究会で発表を行いました.
こちらは発表した部屋の様子です.
発表が終了した後はもつ鍋を食べに行きました.
GN研究会でいただいた質問・コメントをもとにより研究に励んでいきたいと思います.