「研究」 カテゴリの記事

C5_6日目

日本の皆さんこんにちわ。
M1市川です!

ついに今日でC5も最終日。
そしてC5旅行記も最終回を迎えます!

今日も朝から会場に向かいます。
今日の午前中はその場で簡単な発表を行う(論文の投稿はなし)lightning sessionがありました。

1

2

そのままパネルディスカッションに。
3

パネルディスカッション後は昼食です。
C5中の昼食は会場で出して頂いていたのですが、今まで写真がなかったので一枚。
4

そしてついに僕の発表です・・・!
発表はムービーを映すとスクリーンの出力が切れると言ったハプニングに見舞われます。
正直かなりあせりましたw
質疑もちんぷんかんぷん!もっと色々と勉強が足りないということですねw
来年はぜひM0の方にチャレンジして欲しいです!
5

最終日は15時に学会が終了したため、そのまま近くのビーチに行きました。
6

7

かっこつけてますね。
8

そして夜は懇親会に。
メニューはタイ料理です。
9

10

11

これにてC5アメリカの旅は終了です。
論文執筆に発表準備、そして発表と長い間たいへんではありましたが
一度くらい経験しておいてもいいんじゃないかなと思いました。

後輩のみなさん、来年・再来年とぜひ参加してみてください!

IEEE CCNC 2012 こぼれ話

というわけで,
引き続き桜打です。

今回は,日程的な問題と健康不安で,
あまり観光はしていませんが,
滞在はまぁ楽しいものでした。

ホテルは,どちらも(階層的に)高い部屋にしてくれと,
チェックインの時にフロントでお願いすると,
そこそこ良きに計らってくれました。

DSC_0700

部屋もそこそこラグジュアリーな感じでしたが,
紹介するほどでもないので,
ご想像にお任せします。

ただ,どちらの部屋も静電気はハンパじゃなかったです。
普段使いのキーホルダーに放電グッズが付いていなかったら,
間違いなく大変なことになっていました。
何なら放電グッズ越しに放電しても,
痛い時があるほど。

また,Planet Hollywood の方は Strip 側の部屋にしてくれて,
窓から Bellagio の噴水ショーが見れました。

37階から撮影してこの迫力です。
間近でも撮影しようとしましたが,
カメラがショボ過ぎて断念しました。

なので,実は新しいデジカメ(Canon PowerShot S100)を現地調達しようと企んでいました。
まだ発売したばかりで値下がりしておらず,日本で買うより円高で1万ほど安いのです。
Best Buy, Fry’s, Staples 等いろいろ廻りましたが,
これまた CES 2012 の影響か,結局どこも見事に売れ切れでした。
Transformer Prime や Kindle Touch も同様。。
まぁ,よほど縁が無かったということなのでしょうね。

けれど,そのおかげ(?)もあって,
ラスベガスの交通機関や地理には少し詳しくなりました。
また,バスの乗車券に「24h乗車券」というのがあって,
「1日乗車券」ではないのがラスベガスらしいなぁと思ったり。
ちょっと郊外に出ると砂上の楼閣っぷりが実感できたり。

DSCF1342

中央左側をよく見ると,
ラスベガスで一番高いストラトスフィアタワーが確認できます。
タワー屋上にある絶叫マシンに乗ったのが思い出されますね。

後は,ラスベガスと言えばカジノですね。
今回は帰る前日に1時間半ぐらいしか行っていませんが,
もちろん負けました。

絶妙に勝たせたり負けさせたりしながら,
最終的には負けに持っていくのは,
洗練された感じさえ受けますね。

単純な操作で熱中させる仕組みは,
現在のケータイゲームに通じるものがあるのかも知れません。
まぁ,ケータイゲームはカジノと違ってお金が返ってくることは100%ありませんが。

一つの心残りは,カジノで飲み物を運んでもらった時に,
チップを渡すのを忘れたこと。
ホテルのベルボーイやハウスキーピング,
タクシーなんかはもう慣れましたが,
カジノは駄目ですね。
特に負けていると。

最終日は,朝8時過ぎの飛行機に乗るため6時ぐらいにホテルからタクシーに乗ったのですが,
いくらラスベガスとは言え,さすがに薄明にひっそりと静まり返り,
これから街が眠りから覚めるという旅立ちにはバッチリの雰囲気でした。

その他,良いことも悪いことも色々とありましたが,
それはまたいつかの機会に。

DSCF1297

草々

IEEE CCNC 2012 参加報告

桜打です。

卒論・修論が佳境で,
内輪向けにも参加報告する機会が当分ないと思うので,
忘れないうちに珍しくブログを書いてみます。

タイトルにもなっていますが,
ラスベガスで開催された IEEE CCNC 2012 に参加して来ました。
今回は発表もなく一人気楽に行って参りました。

日程的には,
13日 夕方現地入り
14日 Workshops & Opening Reception (8:00-20:00)
15日 本会議 (9:00-19:30)
16日 本会議 & Banquet with Keynote (9:00-21:30)
17日 Tutorials (8:30-16:30)
18日 早朝帰国の途へ
という感じです。

ちなみに,CES 2012 が今回の会議会場近くの Venetian で,
10-13日の日程で開催していました。

歩いて10数分ぐらいの距離にあります。

DSCF1350

Venetian の内部はこんな感じです。

F1000007

※内部の写真は3年前に泊まった時のものなので,今は若干違うかも知れません。

そして,おそらくはそのせいで,
13日の部屋が会場のホテルで取れず,14日の朝の移動は大変でした。
時差ボケはともかく,風邪を引きずっていたので。

DSC_0717

参加者の数は,思ったほど多くなく目算で70人ぐらいでしょうか。

DSCF1307

それでいて,4-6のセッションが同時に走っていたので,
各セッションの参加者はご想像通りです。
少数精鋭ということでしょうか。

また,韓国企業の Samsung が今回のスポンサーになっているということもあり,
系列も含めて発表が多かったという印象です。
日本企業では,KDDI,三菱,NEC,IBM (東京基礎研)の方などが発表に来られていましたが,
残念ながらスポンサーには名前を連ねていませんでした。
頑張って欲しいですね。

では,参加報告らしく,
面白そうな研究をご紹介しましょう。
ブログなので,一般受けしそうなものを。

一つ目:“Beyond Touch: Natural Interactions Using Facial Expressions”
顔の表情で機器を操作しようという研究です。

m

例えば,周りの人に静かにして欲しい時には“シー”という動作をしますが,
同じようにテレビやオーディオも静かにしてくれるようになったり。
また,本などを読んでいて文字が小さいときは目を細めますが,
そうすると文字を拡大してくれたり,首の動きでページがめくれたり。
他には,直接の操作とは違いますが,
表示されているコンテンツを笑顔だと「好き」,渋い顔だと「嫌い」と判断したり。

当然のごとく精度の問題はあるようですが,
すぐにでも実用化できそうですね。

二つ目:“Exploring Emotional Preference for Smartphone Applications”
スマートフォンのセンサを使って,利用者の感情を読み取ろうという研究です。

Q__papers_p261-kim

具体的には,タッチ,加速度,傾きの3つのセンサデータを使って,
普通,嫌悪,悲しみ,怒り,幸せ,恐れ,驚きの7つの感情の認識を試みたと。
すると,それぞれの感情が3つのグループ,
[嫌悪,怒り,恐れ],[幸せ/驚き],[普通/悲しみ]に分けられたそうです。
逆説的には,同じグループの感情は区別しにくいということでもあり,
精度に大きな課題が残っています。

ただ,タッチ操作だけで感情が読みとれるのではないかという兆しもあり,
近い将来,携帯電話をどのように操作しているかだけで,
例えばお互いの感情が分かるというような時代が来るかも知れません。

以下,一般受けはしない気もしますが,
各賞に輝いた研究と簡単な概要を記しておきます。

ベストペーパー賞:“A QoS based call admission control and resource allocation mechanism for LTE femtocell deployment”
→ LTEフェムトセル向けの通話管理とリソース割当を,通信品質に基づいて行う提案方式でちゃんと通話品質が制御できました。

学生ベストペーパー賞:“Predictably Reliable Media Transport over Wireless Home Networks”
→ IEEE 802.11 における PLR や RTT のバラつきを,パケットレベルでエラー訂正する提案手法で抑えられました。

ベストデモンストレーション賞:“Mobile Application Profiling with TestelDroid”
→ モバイルアプリケーションをマルチレイヤ(ユーザレベルからプロトコルスタックレベル)で分析できるようにしました。

あまり堅苦しい話ばかりでも何なので,
最後にいくつかこぼれ話をしようと思いますが,
長くなったので次の記事で。

C5_5日目

こんばんは!M1の森本です!!!

早いものでこの旅ももう5日目が終わろうとしております。
それでは5日目の様子をお送りします。

今日は午前中にキーノートセッションがありました。
この公演の最初の方でテーブルトップでの協調作業の様子がムービーで紹介され、
それがCMLABで行おうとしているものと似ており、
先生とM1二人は思わずアイコンタクトを送る、ということがありましたw
IMG_1789

また、その次のセッションでは京都大学の喜多先生が発表されました。
研究を行なっていることがCMLABと似ているなぁと思いました。
今年はできませんでしたが、喜多先生の研究室との合同ゼミを行なって意見の交換をしたいですね。
IMG_1792

そのあとはランチタイムでは時間があったので会場の周りを散歩しました。
上の2枚の写真は会場の外観と受付です。
周りには市が管理していると思われるさまざまな運動スペースやコンサート会場がありました。
おそらく自由に使ってもよいフリースペースでした。まさにアメリカって感じですね。
IMG_1793
IMG_1809
IMG_1801
IMG_1806
IMG_1807
IMG_1804

午後からは研究所で開発しているもののデモをしていただきました。
下の写真は肌の質感や色彩をスキャンし、データとして取り込むことができる大型の機械です。
(おそらくです。フィーリングでどのようなものかを理解していますので間違いがあるかもしれません。。。)
「ベンジャミン・バトン」のポスターが貼ってあったことから、あの映画でブラピのおじいちゃん姿は特殊メイクとこの技術を用いて映し出されていたことがわかりました。
参考URL(一番上の写真の右下の装置と同じ)⇒http://cg.follow-w.net/?eid=849872

IMG_1811
IMG_1813

他にもさまざまなデモをみせていただきました。
全て文章付きで紹介すると非常に長くなりますので今回は写真のみで。。。
IMG_1826

アパートを借り上げてその中で大きなスペースを利用して研究を行なっているところもありました。
初めてみるような機器やセンサーなどを利用したシステムばかりで非常に楽しむことができました。

IMG_1846
IMG_1829
IMG_1833
IMG_1837
IMG_1840

本日のセッションが全て終わった後はロサンゼルスで一番おいしいとされている地元のハンバーガー屋さんで晩ご飯を食べました!
古くからやっているお店のようで、レトロ感漂うレジが印象的でした。
ここでは「RootBeer」というノンアルコールの飲み物をいただきました。
感想は・・・湿布!まさにこの感想がふさわしい飲み物でしたwもちろんおいしくいただきました。
IMG_1847
IMG_1848
IMG_1851
IMG_1849

さて、C5もいよいよ明日で最後になりました。
明日はライトニングセッションがあり、午後の1セッションが終わると閉会となります。

そしていよいよ、この御方の発表があります!
その模様は明日のブログでお届けしますので、ご期待ください!!

IMG_1818

C5_4日目

M1のTatsuya Morimotoです。

ついに今日からC5が始まりましたので、報告したいと思います。

C5の会場は僕らが宿泊しているホテルから歩いて15分ほどのところにある、
南カリフォルニア大学の研究施設です。
建物の写真は撮り忘れました。。。明日覚えていれば撮ってきます!!
到着すると朝食が用意されており、さっそく頂きました。
IMG_1755

研究所の中にデジタルサイネージがいくつもあり、そこに僕らの名前もしっかりと刻まれていました。
IMG_1763

ちなみに↓↓の写真は僕の名札なんですが、所属が「ViewPoints」になっていますw
すぐに書き直しましたw
IMG_1769

そして発表会場はシアタールームです。
正直こんな場所で発表することなんて人生で今回だけになるでしょう・・・
それくらい素晴らしい発表会場でした!
IMG_1765IMG_1764

アランケイさんの紹介からKeynote talkが始まり、高田先生が座長を努められたセッションがありました。
IMG_1771IMG_1773

そして、森本も発表してきました!!!
407177_3112587499378_1405119935_33227372_1509575703_n

参加者は40人くらいでした。
まぁ緊張しましたね。
発表はデモを行うなど、なんとか伝えることができたと思います。
質疑では、簡単なことを聞かれているのになかなか聞き取れずにアタフタしてしまいました。。。

でも参加者の方々は非常にやさしく、助け舟を出していただいたり、
発表が終わって自分の席に戻る際にうなずいてくれたり、
会場を出る際に「Nice!」と言いながら握手をしていただいたり・・・
発表してよかったなって思いました。

このような学会で発表させていただけるのは非常にいい経験になると思います。
ぜひ来年も研究室から発表者を出せるようにみんなで頑張りましょう!!!

最後にはレセプションがあり、今日もビールを飲みました。
IMG_1784
IMG_1786

現在は部屋でM1市川が明後日の発表に向けて練習をしています。
明日は午前中のセッションが終わると、研究所で行なっているプロジェクトのデモがあるようなので楽しみです。
IMG_1788