「研究」 カテゴリの記事

FITの旅 1日目

どうも山中です。

現在函館大学と函館短期大学で行われているFITという学会に来ています。

バタバタしていたため,初日の夜にブログを書けませんでした。

なので,まとめて今日書きます。

1日目はまず,関西空港に到着.

関西空港内

のんびりと飛行機待ち.

空港で飛行機待ち

飛行機で大阪から函館はあっという間でした.
飛行機は楽ですね.すばらしい.

着いたら,さっそくFITの参加者は歓迎されてました.
路面電車やバスにも歓迎の紙が貼っていました.
2年前にもFITに行きましたが,そのときはなかったので,
今回は第10回目ということで,力を入れているのかもしれません.

函館空港で歓迎

函館は22℃で,長袖でも少し肌寒いくらいでした.

晩ご飯は,FITに研究室のOBの津田さんも参加されるということで,
津田さんと京大の上原先生と森先生とごいっしょさせていただきました.

場所はJR函館駅近くの函館大門横丁のヤマタイチで.

函館大門横丁

ヤマタイチ

やはり,函館は魚介類が新鮮でおいしかったです.

ホッキの刺身!

ホッキの刺身

イカの姿焼き!

イカの丸焼き

いろいろ食べて締めはいくら丼!

いくら丼

おなかいっぱいで幸せでした(*´ω`)

先生方のお話も楽しく,真面目な話から今話題のカレログの話までいろんなことをお伺いできました.

このあとは,ホテルにチェックインして,次の資料準備して寝ました.

2日目はまたあとの記事で.

インタラクション2011 -2日目-

B4の池上です。

インタラクションの二日目、APEのもうひとつのデモ発表がありました。
さて、発表準備ですが

デモ発表準備中

アプリケーションが正常に動作するか確認している北口さん。

無事に発表準備は整いましたが、途中うまく動作しなかったらしく・・・

北口of疲労困憊

まだデモ発表前だというのに大分お疲れのようです。

しかし戦いはこれから。

デモ発表の様子

デモ発表が始まり客足は上々。北口さんの発表に聴衆の目はもはや釘付け。
二日目のベストプレゼン賞も夢ではありませんね。

説明に没頭していたのかあっという間に2時間が過ぎ14時46分。
デモ発表の時間も残りわずかとなったとき、それは起こりました。

東北地方太平洋沖地震。

未来館の地上7階にいた私たちは、立っていることが困難なほどの揺れに見舞われました。

最初の揺れがおさまってから一階へ避難。

階段の壁にはひびが入り、ところどころにこぼれた破片が。

なんとか無事に未来館の外に出られたものの

テレコムセンターから煙

近くにあるテレコムセンターから煙が。

落下したオブジェ

その後の余震により天井に吊るしてあったオブジェが落下。

しばらく屋外での待機が続き・・・

未来館の外に非難してきた人々

日が暮れる前に、避難所が確保できたとの連絡がありました。
場所は未来館の向かいにある東京国際会館。

避難所の光景

ゆりかもめも止まってしまい、結局その夜は避難所で過ごす事に。

次の日は朝早くにホテルのある竹芝まで歩き、すぐに荷物をまとめて滋賀へ戻りました。

私たちは被災したといっても避難所に一泊しただけで、さいわい怪我人も出ずに済みましたが
福島周辺の方々の被害ははかりしれないものです。

関西は被災地から離れてますが、私たちにもできることはあります。

募金や物資支援、ボランティアだけでなく
野菜や魚介類といった被災地の生産品を消費するだけでも状況は変わるはずです。

小さな心がけなのでしょうが、できる限り意識したいと思います。

インタラクション2011 -1日目-

後藤です。

本日はインタラクション一日目、ということで、

UMとAPEから一件ずつ、インタラクティブ発表にてデモ発表を行いました。

会場までの道中

会場までの道中。APEのデモで使う巨大液晶ディスプレイを抱えてえんやこら。

会場は日本科学未来館

会場は日本科学未来館inお台場です。

メイン会場

メイン会場はこんな感じ。

ほかにもサテライト会場が用意され、メイン会場に入りきれなかった人のために

Ustreamやニコ生配信がされていました(たまに音声など途切れていたようですが)。

そのUstream&ニコ生隊

そのUstreamおよびニコ生隊。

さて、肝心のデモ発表の準備はといいますと、

UMのデモ準備の様子。

APEのデモ準備の様子

さらにAPEのデモ準備の様子。どちらも順調に準備をすすめています。

さて、準備も終わりデモ発表本番。2時間20分の長丁場です。

APEのデモの様子

こちらはAPEのデモ発表の様子。聴衆の方から熱い視線が注がれています。

UMのデモの様子

さらにこちらはUMのデモ発表の様子。熱いまなざしで聴衆の方に説明をしています。

今回初めてデモ発表に挑んだ3回生や4回生からは、

「話しているうちに頭が整理されてきて、後半になるほどうまく説明できるようになりました」

という感想も聞けたので、とても良い経験になったかと思います。

また、デモ会場のほかにも、「ビブリオバトル」という、5分間で本の魅力をプレゼンして、

いかに聴衆にその本を読みたくさせるかを競う書評バトル(立命館大の谷口先生が考案)が

開催されている会場もありました。

ビブリオバトル会場

こちらがビブリオバトル会場のプレゼンの様子。

さて、2日目には、ふたたびAPEより1件のデモ発表があります。

明日も花粉に負けず、頑張っていきましょう。

インタラクション -移動編-

森口です。

本日は、3/10から12にかけて開催されるインタラクション2011への参加に向けて大移動。
今回は車での移動ということで、SAで休憩を取りつつ進むことに。(走行時間は約6時間!)

道中の様子をちらっと紹介しますと、

浜名湖SA

DSC00172

富士川SA
DSC00183

海老名SA
DSC00191

食い過ぎです。
午前中はやや曇り気味でしたが、富士川SAで綺麗に富士山を見ることができて感動しました。

ホテルに到着する頃には皆さんお疲れの様子で…

DSC00196

まだまだ元気な後輩もいますが。
DSC00197

さて、明日は街角メモリとAPEから各1件ずつ発表です。
皆さん頑張ってください!
DSC00200

DSC00202

インタラクション-準備編-

山中です。

今年は協調メディア研究室から3件インタラクションで発表します。

インタラクションでは、ポスターを使って発表するのですが、
今回の投稿では、そのポスター制作でがんばってるB3を少しお見せしたいと思います。

こちらは舟川くんが作っている様子。 
製作中1

こちらは、池上くんが製作途中のものです。
池上君作成中

二人とも頑張っています。
製作中2

写真には写っていませんが、ギランくんももう一つのポスターを頑張って作っています。

インタラクション本番では、どんなものが披露されるのでしょうか?
楽しみですね!!