「研究」 カテゴリの記事
シリコンバレーツアー(一日目)
Posted by s_suzumoto | Filed under 出張, 研究, 食事
すずもとです.
情報システム学科に所属する研究室の院生・学部生でシリコンバレーの企業・大学訪問に行こうという企画で,今アメリカにいます.
まずは,出発時の様子から.関空へ向かう電車が信号機故障で遅延したり,飛行機がだいぶ遅れて出発することになったりして先生が少し疲れています.
機内では後ろの方に座った人は寝ることができたらしいのですが,前の方に座った僕や市川君はある事情で寝ることができず到着時にヘロヘロになっていました.
とりあえず無事に到着・入国することができました.これは,国際線ターミナルから移動するときに乗ったモノレールの駅にいる時の様子です.
この後はレンタカーを借りて,宿泊場所に移動しました.宿泊場所はマウンテンビューにあるのOakwoodというところです.
このOakwoodにはプールもあり,プールに入っている人もいました.僕たちの中には9月の後半ということでさすがにだれも水着を持ってきてはいないようですが.
到着した後は,スーパーマーケットへ買い出しに行きました.買い出し終了後に夕飯を近くの店へ食べにいきました.
この店でこんな感じの地ビールを飲みました.なかなかおいしかったです.
肝心の夕飯はこんな感じにアメリカンな感じです.
いちかわ君がおいしそうに本場のハンバーガーを食べています.
明日からはいよいよ企業訪問が始まります.僕もしっかり寝て時差ボケの影響を極力なくして訪問したいです.
FIT2010(2日目)
Posted by s_suzumoto | Filed under 出張, 研究, 食事
すずもとです.
前回に引き続きFITの参加についてです.
発表した人の発表風景です.
この日は発表が終わってから屋台が出ている天神周辺で夕食を食べようという話になりました.屋台で食べるためグループに分かれて行動開始です.たかだ先生について行った人達はまず魚を食べに行きました.
食べた料理の中で面白かったのがイカの活け造りです.ウネウネとイカが動いています.
[videopop vid=”1284106961″ vtitle=”イカ” vinline=”true”]
魚を食べ終わった後は,屋台へラーメンを食べに行きました.
研究室のメンバーの発表は2日目までですべて終了しました.次の日はFIT2010の最終日です.
DICOMO2010
Posted by y_moriguchi | Filed under 出張, 研究
森口です.
7月7日~9日の三日間,M1の山本とともにDICOMO2010に参加してきました.
場所は岐阜県下呂温泉「水明館」.
今回で開催14回目となり,参加者も400人を超える規模となりました.
2人とも2日目に発表を控えていたので,1日目は興味あるセッションをいくつか聴講.
セッション後には宴会場で夕食.
流石旅館の料理,といった感じです.
飛騨牛の他,岐阜ではきのこも特産のようですね.(出し巻きのきのこあんかけ,なんてのもありました)
他にも写真を撮る方もいたり
お気付きでしょうか.実はOBの津田さんも一緒なのです.
この様を見るなり,
山本「なんでガチなんですか~」
しばらくガチ写真(山本曰く)という単語が定着しました.
夕食後には温泉もしっかり堪能してきました.
2日目は発表です.
森口
山本
頂いた質疑には,既存研究との技術的差異に関することが多かったように思えます.
学会にも議論の焦点(技術面なのか,問題への着眼点なのか)が異なるので,自分の研究内容に合うように参加する学会を選択するのは大事なことだなと考えさせられました.
津田さんは翌日にお仕事を控えてるとのことで,一足先に帰宅されました.
お付き合い下さってありがとうございました!
さてさて,ある種DICOMOのメインセッション(?)とも言える「ナイト”テクニカル”セッション」にも触れておきましょう.
一言で表すと,「まじめにふまじめ」なセッションをビール片手に楽しむものです.
これでもかって位の賑わいです.司会のS原先生も驚きで「大半は温泉行くかと思ってた」そうです.
ここでいろんな発表を紹介したいのですが・・・参加した人たちだけの特権ということで(笑)
是非来年参加して,実際に触れてみてください!
3日目.私は下呂の街並みを堪能.
いでゆ朝市.かの有名な飛騨舞茸はお目にかかれませんでした・・・
雨情公園
森八幡神社
午後には山本と合流し,昼食を.
(上)飛騨牛と鮎,飛騨舞茸の味噌焼き.
(下)店主さん作のきのこ木彫展.表彰もされてる程だそうです.
こちらは合掌村.展示されてる建物は,白川郷にある実際の合掌造の建造物を持ってきたものだそうです.
来年も是非参加したいですね.
現M0の方も来年査読付き論文を通して参加しましょう.
第76回グループウェアとネットワークサービス研究発表会
Posted by k_yamanaka | Filed under 出張, 研究
山中です。
先日グループウェアとネットワークサービス研究発表会に参加してきました。
今回はライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)と合同だったので、40名ぐらいの参加者がいました。
会場は早稲田大学の西早稲田キャンパス。
電車降りて、改札口を出て、地上に出たらキャンパスのど真ん中にでたのは衝撃でした。
え、ここどこ?間違えた?と少し混乱。(事前によく調べておけ
まぁしかし、なんとか無事開催時刻前に到着。
ちなみに、会場はこんなところ。
これは1日目の会場で、2日目は違う会議室でした。2日目の会議室の写真はありません。
すいません。(まぁ理由をいうと、2日目は発表日で緊張しすぎて写真とることに頭がまわらなかったという<(^0^)>
発表者は企業で研究されている方が多く、規模が大きい実用段階に近い研究も聞けました。
また、普段の研究室のゼミでは聞けないような、企業目線の意見も聞けて参考になる部分が多かったです。
自分の発表では、僕は相変わらずめっちゃ緊張していましたが、なんとか無事発表ができ、意見もいただけました。
発表後も内容について聞きに来てくれた方もいて、こうやって議論できるのは楽しいと感じました。
研究は大変なところもあるけど、こういう交流があるのはほんとにいいですね。
(余談)
帰りにちょっとだけキャンパス内を探索してきたのですが、
Edyが導入されていました。うちのキャンパスも何年後にかは導入される時が来るのでしょうか?
合同ゼミ(喜多研・島川研・高田研)
Posted by t_kitaguchi | Filed under 日常, 研究, 食事
B4の北口です。
5月17日に高田研と島川研、京都大学の喜多研の合同ゼミをBKCで行いました。
今回の発表者は、高田研から植田さん、喜多研から岡本さんでした。
ゼミ中の風景です。合同ゼミだとこの教室では少し狭い感じがします。
発表風景はこんな感じでした。
合同ゼミの後は、先日リニューアルしたC-cubeでバーベキューをしました。
本日の食材です。リニューアルしたのでバーベキューのメニューも変わってるかも、と期待したのですがリニューアル前と同じでした。ちょっと残念…(-“-;)
きのこももちろんありました。
お酒です。山中さんが研究室の冷凍庫でたくさん氷を作ってくれたのでとても冷えています。
山中さんの乾杯の音頭ではじまりました。
かんぱ~い!!
お肉をじゃんじゃん焼いていきましょう!
日も落ちて、落ち着いた雰囲気になっています。
締めに焼きそばを作っています。お酒でだいぶ出来上がっているのが顔色でわかりますねー。
バーベキューが終わった後でお疲れのようです。高田研はこの日は午前中からゼミ、合同ゼミと続けてゼミをしていたので仕方ないです。
今年度最初の合同ゼミはこんな感じでした。
今回のゼミで僕は質問できなかったので次回は議論に加わっていきたいです。