「研究室公開」 カテゴリの記事

研究室公開8日目

本日の来客数は・・・15人!!

さて、研究室公開も残り1日。

でも協調メディア研究室は最後まで手を抜かずしっかり丁寧に紹介をしますよ!!

 ではさっそくその紹介の様子です。

 

今日紹介されたプロジェクトは協調プラットフォーム(CUBE)街角メモリ(UM)

 

1枚目。これはCUBEの説明の様子です。3回生の皆さんめっちゃ真剣に聞いてますね。

p1010263

 

2枚目。こちらは街角メモリの説明中!

p1010264

 

そして、最後。こちらは街角メモリのデモの最中です。
3回生の皆さんが集中してみているのがよくわかる写真ですね。 

p1010262

 

さて、では質問コーナーに移りましょう。

Q. Webプログラミング,JavaScriptに興味があるので卒業研究のテーマにしたいです。

A. う~ん。これはちょっと難しいですね。研究というのは問題があってそれを解決する方法
  を考えて、その解決する手段としてシステムなどを作っていくのです。なのでプログラミ
  ング言語を先に限定してしまうと、研究として順序がおかしくなってしまいます。
  けれども、もし研究テーマが決まって、その時にWebサイトの制作が必要となった時
  はJavaScriptなどをガンガン勉強して使っちゃってください!!

Q. プログラミングにはそれぞれ得意不得意があると思うのですが、そのあたりはどうカバー
  されるのでしょうか?

A. 入ってから勉強できる環境が研究室にあります。参考書もたくさんあるし、必要な分は
  購入してもらえます。また3回生の皆さんは夏休み明けにゼミが始まるので、もしかし
  たらそこでもプログラミング関係の本の輪講をして勉強するかもしれません。実際去年
  はデザインパターンというプログラムの設計の勉強をしました。

Q. やりたい研究があったらできますか?また、それはどのプロジェクトのテーマに属さな
  いものでも大丈夫ですか?

A. 基本的に研究は個人の意志が尊重されるのでだいじょうですよ。ただし、あまりにも研
  究テーマが協調メディア研究室のテーマとずれてしまうと難しいですね。
  それからプロジェクトに属さないというのもできないということはありません。現に今もど
  のプロジェクトのテーマとは違うので、プロジェクトに属さず研究をされている方もいます
  。先生にそのプロジェクトをやりたい理由をしっかり話せばできるかもしれません。

Q. 高田先生はよく研究室にこられますか?

A. よく研究室に来てくれますよ!!各プロジェクトのゼミに参加して意見を言っていただけ
  たり、個別に相談ものっていただけたりします。

Q.飲み会は多いですか?

A.だいたい2月に1回くらいですね。年末年始は忘年会、新年会、卒論発表後の打ち上げ
  などがあるのでちょっと多いです。

Q. 成績で選ぶのですか?

A. 今までもよくでた質問ですが、それだけで決めることはありません。

 

では最後に今年最後の明日の告知!!

 最後に紹介されるのは・・・協調学習支援(CLASS)先進的プログラミング環境(APE)です。

両方とも説明だけでなくデモもあるのでぜひ見に来てください!!

そして雑談含め質問できるのも明日で最後です。

聞きたいことがあったら忘れずに聞いておいてくださいね。

ではまた明日。

研究室公開7日目

本日の来客数は11人!!

7日目になると初めて来る3回生が少なくなってきました。

そろそろみなさん志望する研究室が決まってきたのでしょうか?

残り二日間。研究室を見れる時間もあと少し。

3回生のみなさんも大変でしょうけど見学をがんばってください。

やっぱり1年半、もしくは3年半過ごすところですからね。後悔しないようにしないと!

 

さて、それでは今日のプロジェクト紹介の様子です。

今日紹介されたプロジェクトはAPE(先進的プログラミング環境)CODE(システム・プログラム開発支援)

こちらはAPEの紹介中の写真

p1010248

こちらはAPEのデモ中!

p1010250

最後にCODE!

p1010252

 

 

次は本日の質問コーナー

Q. 教職をとっていて教育実習に行くことになるのですが、できますか?

A. もちろんできます。就活と同様そういうことは優先できます。

  ちなみに今年は2名教育実習に行ってますよ。

 

そして最後に明日の予告です。

残念ながら明日からは高田先生の説明はありません。

けれども、プロジェクトの紹介だけで終わってしまうことはないです。

研究室のことで気になることがあったらどんどん質問してください!!

ちゃんとお答えします。

で、気になる明日紹介されるプロジェクトは

街角メモリ(UM)協調プラットフォーム(CUBE)

です!!

初めての方もまだまだ歓迎です!!

ぜひおこしくださいm(__)m

研究室公開6日目

本日の来客数は16人でした!

今日はゼミの公開もしていたので1日中研究室がにぎやかでした。

本日のプロジェクトの説明会の様子。これはCLASSの説明の写真です。

p1010238

こちらはCLASSのデモ。今週からプロジェクトによってはデモも見れます!!

 p1010239

 

次はCODEの説明。

p1010233

 

みなさん真剣に聞いてくれていました。ありがとうございました。

 

さて、本日の質問コーナー。今回は1つ。

Q. 大学院へ行く意味とは?

A. なかなか重い質問ですが、研究室に行けば院進?って聞かれることもあるので気にな
  るところですよね。
  まず企業ではいかにして新しいものを生み出していくか?ということを日々やっていきま
      す。 (もちろん業種などによると思いますが)
  大学だけだと、その「いかにして新しいものを生み出していくか?」ということを考えるこ
      とを鍛えれる機会が少ないのです。
      大学院ではそういった点を鍛えれるということにひとつ行く意味があります。 

それから特殊講義ででた質問ですが、それらは協調メディア研究室のHPにのっているのでそちらもよかったら見てください。

 

それでは最後に明日の告知!!

明日のプロジェクト紹介はCODE(システム・プログラム開発支援)APE(先進的プログラミング環境)の紹介をします。

そして、高田先生の全体説明が最後の日です。先生に聞きたいことがある人はぜひ来てください!!

 

目印はこちら。ちなみに、その日紹介されるプロジェクトはポスターの上にON AIRとついてます!!

 

p1010237

p1010236

研究室公開5日目

 

さぁ研究室公開も5日目。 ついに研究室公開も折り返しですね。


本日から協調メディア研究室は高田先生の説明、各プロジェクトの詳しい説明、デモが始まりました!!

↓CUBE説明がされている様子。 みなさん真剣に聞いてくれてます。p1010220

 

 

 

 

 

こちらは街角メモリ。

p1010221

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで本日の来客数は17人

ありがとうございました。

 

では本日の質問コーナーです

 

 

Q. なぜ新しい言語を学ぶ必要があるのでしょうか?(C++やSqueakなど)

 

A. 環境やデバイスによって必要な言語ややりやすい言語が違うのです。
たとえば、街角メモリで使われるデバイスでは、C++で用意されているライブラリが便利なのです。
CLASSで使われるSqueakという言語では環境もSqueakで構築されているので、Squeakを改良したい時にSqueakが必要になります。

 

 

 

Q.1日のスケジュールは?

A. 人によってさまざまです。
朝8:30からきて夕方に帰る人もいれば、昼過ぎにきて夜遅くに帰る人もいます。

 

 

Q.今年は面談はありますか?

A. 研究室公開が遅くなってしまったので、多くの時間をとることはできませんが、
どうしてもという方は先生に個別にご相談ください。
 

 

 

最後に、明日の予告です

明日のプロジェクトはCODE(開発者支援のプロジェクト)CLASS(小学校でのプログラミングによる協調学習支援のプロジェクト)の日です。

 

興味のある方はぜひ来てください!!

研究室公開について

お待たせいたしました!!!

協調メディア研究室は今週から研究室公開を本格的に開始します。

まず、ほかの研究室の先生がすでに終えられている研修室紹介を月曜日2時限目の特殊講義の授業で行います。

そして、今週一週間は曜日ごとに各プロジェクトが交代でそれぞれのプロジェクトの紹介も行います。

日程についてはこちらをご覧ください。

ぜひ一度、お越しください。

以下のリンクには先週来ていただいた方からの質問の答えをまとめてあります。

1日目

2日目

4日目