2010年3月 の記事
卒業式後の研究室
Posted by s_suzumoto | Filed under 日常
すずもとです.
さすがに卒業式の次の日だけあって人がいません.
と思ったらおおとうわさんが研究室にきてくださいました.
ほかの卒業生の皆様もぜひ遊びに来てください.
B4卒業旅行
Posted by s_suzumoto | Filed under 日常, 食事
またすずもとです.
去る2010年3月12日にB4卒業旅行として比叡山山登りをしてきました.これは集合時のたかはし君の写真です.
やまなか君が遅刻したので待ちくたびれた顔ですね.あきれています.
ケーブルカーが横で走っているのを見つつ徒歩で登りました.
最初は舗装されていたり石畳の階段がありましたが,しばらく進むと山道になります.
グーグルマップにも載っているくらいなのでしっかりした道なのでしょう.グーグルマップで道があることを知って卒業旅行実行委員会が計画をたてたくらいなんで.
大体このような道を1時間ほど登っていくと中腹にあるケーブルカーの駅近くにたどり着きました.ここでお昼ご飯です.
お昼ごはんはおそばやうどんを食べました.
すこし休憩した後,山頂に向かって歩き出しました.道には雪が残っています.
中腹からは2,30分くらい歩いて山頂にたどり着きました.山頂からの景色です.
ちょうど時期が悪く,帰るためのバスや山頂にあった施設も閉鎖されていて利用できませんでした.卒業旅行実行委員会の誤算だったようです.
徒歩で中腹まで戻り,帰りのケーブルカーの時刻を待ちます.待っている間に僕はゴマ大福を食べました.
ケーブルカーで下山した後は温泉旅館に泊まりました.チェックインしてすぐに蒸し饅頭と抹茶の歓迎です.
部屋に入るなりつかれきったふじわら君(卒業旅行実行委員)はこんな感じになりました.
温泉を楽しんだ後は,夕ご飯です.
近江牛のステーキです.
きのこもしっかり入っています.
鶏なべはおかわり自由なので何杯も食べていました.
ごはんを食べた後は,自由行動でした.意外と夜遅くまでおきている人も多かったです.
翌朝も温泉につかりました.温泉につかったあとは朝ごはんです.
朝ごはん後のチェックアウト前のやまなか君です.きっと昨日の疲れがのこっているんですね.
これでB4卒業旅行は終了です.きっとみんな思い出に残ったことでしょう.
2009年度卒業式
Posted by s_suzumoto | Filed under 日常, 食事
いつもブログを書いていたおおとうわさんが卒業されてしまったので今日はすずもとがブログを書きます.
3月22日は卒業式でした.
こちらの写真は,卒業証書の授与式会場に集まっているB4の写真になります.
2年連続で高田研所属の学生が授与式会場で表彰されました.
教育賞と卒業証書を二枚並べている僕の写真です.
そしてこちらは,研究室の立ち上げ当初から在籍されたM2の方々と先生の写真になります.
卒業式が終了した後には,追いコンが行われました.
高田研といえばキノコ.
追いコンの料理にもキノコが入っています.
追いコンでなんと奇跡が!!
高田先生がキノコを食べています.
一年に一度の貴重な瞬間です.
追いコンには, OBの河田さんや島川研OBの山原さんにも来ていただきました.
高田研を卒業されていく方々には,高田研に残る学生から思い出深い写真が入ったアルバムの贈呈が行われました.
おおとうわさんがアルバムを回覧していますが,なにか思い出深い写真があったのでしょう.
余談になりますが,このアルバムを作るために当日深夜2時まで作業をしていて,僕の起きた時間が卒業式典開始時刻だったなんてこともありました.
授与式にはしっかりと参加したので問題ないですよ.たぶん.
卒業される学生からお世話になった高田先生へプレゼントが贈呈されました.
そして,恒例の色紙渡しになります.
卒業される方々の記憶に残る追いコンになったと思います.
最後に,
卒業される皆様
いままでありがとうございました.
今後のご活躍を期待しております.
高田研一同
情報処理学会第72回全国大会@東京大学
Posted by htakada | Filed under 出張, 研究, 食事
順番が逆になってしまいましたが,3月9日〜11日に行われた情報処理学会全国大会に参加し,研究室からは2件の発表を行いました。
発表を行ったのは,このお二人です。
なんと発表の時の写真は撮り忘れたので,夜に食べた沖縄料理の写真だけ載せておきます。
これはラフティ
これはバナナの天ぷら(見た目だけでは何が入っているか分からない…)
今回の全国大会は学会50周年ということもあり,著名な方々を招いたイベントセッションが盛りだくさんでした。個人的には,坂村先生がおっしゃっていた「人間とコンピュータを合わせた知能が特異点を超えると自己発展的に高度化し,その先を予見することは誰にもできない」(意訳)というのが印象に残っております。
グループウェアとネットワークサービス研究会@神奈川工科大
Posted by htakada | Filed under 出張, 研究
玉井君が発表しました。参加者は20名程度だったでしょうか。写真を載せておきます。