2010年5月 の記事
iPad購入
Posted by j_yamamoto | Filed under 日常
B4 山本です.
本日はiPad発売日.
朝からみんなそわそわして,落ち着かない感じ.
来ないな〜.もしかして今日は来ないんじゃないと諦めかけていたそのとき!!
来ました.iPad !!
箱小さいですね.
みんな触っている風景
iPhoneとの大きさ比較
私はUMのゼミだったので,はやる気持ちを抑えてゼミに集中.
ゼミが終了後,思う存分いじりました.
先生も気に入っているご様子
第76回グループウェアとネットワークサービス研究発表会
Posted by k_yamanaka | Filed under 出張, 研究
山中です。
先日グループウェアとネットワークサービス研究発表会に参加してきました。
今回はライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)と合同だったので、40名ぐらいの参加者がいました。
会場は早稲田大学の西早稲田キャンパス。
電車降りて、改札口を出て、地上に出たらキャンパスのど真ん中にでたのは衝撃でした。
え、ここどこ?間違えた?と少し混乱。(事前によく調べておけ
まぁしかし、なんとか無事開催時刻前に到着。
ちなみに、会場はこんなところ。
これは1日目の会場で、2日目は違う会議室でした。2日目の会議室の写真はありません。
すいません。(まぁ理由をいうと、2日目は発表日で緊張しすぎて写真とることに頭がまわらなかったという<(^0^)>
発表者は企業で研究されている方が多く、規模が大きい実用段階に近い研究も聞けました。
また、普段の研究室のゼミでは聞けないような、企業目線の意見も聞けて参考になる部分が多かったです。
自分の発表では、僕は相変わらずめっちゃ緊張していましたが、なんとか無事発表ができ、意見もいただけました。
発表後も内容について聞きに来てくれた方もいて、こうやって議論できるのは楽しいと感じました。
研究は大変なところもあるけど、こういう交流があるのはほんとにいいですね。
(余談)
帰りにちょっとだけキャンパス内を探索してきたのですが、
Edyが導入されていました。うちのキャンパスも何年後にかは導入される時が来るのでしょうか?
合同ゼミ(喜多研・島川研・高田研)
Posted by t_kitaguchi | Filed under 日常, 研究, 食事
B4の北口です。
5月17日に高田研と島川研、京都大学の喜多研の合同ゼミをBKCで行いました。
今回の発表者は、高田研から植田さん、喜多研から岡本さんでした。
ゼミ中の風景です。合同ゼミだとこの教室では少し狭い感じがします。
発表風景はこんな感じでした。
合同ゼミの後は、先日リニューアルしたC-cubeでバーベキューをしました。
本日の食材です。リニューアルしたのでバーベキューのメニューも変わってるかも、と期待したのですがリニューアル前と同じでした。ちょっと残念…(-“-;)
きのこももちろんありました。
お酒です。山中さんが研究室の冷凍庫でたくさん氷を作ってくれたのでとても冷えています。
山中さんの乾杯の音頭ではじまりました。
かんぱ~い!!
お肉をじゃんじゃん焼いていきましょう!
日も落ちて、落ち着いた雰囲気になっています。
締めに焼きそばを作っています。お酒でだいぶ出来上がっているのが顔色でわかりますねー。
バーベキューが終わった後でお疲れのようです。高田研はこの日は午前中からゼミ、合同ゼミと続けてゼミをしていたので仕方ないです。
今年度最初の合同ゼミはこんな感じでした。
今回のゼミで僕は質問できなかったので次回は議論に加わっていきたいです。
京都21世紀教育創造フォーラム
Posted by y_isono | Filed under 研究
広報委員の磯野です。blogへの投稿は2回目です。
5/15(土)に立命館小学校で行われた『京都21世紀教育創造フォーラム』において、スーパーサイエンスキッズのワークショップが開催されました。そこでSqueakと同時に、我々の研究室で開発しているSnowBoyを子どもたちに体験してもらいました。今回はイベントの来場者がいろんな企画を見て回るという、ブース形式のような感じでした。
まずは前日、ワークショップの準備です。
森本君の的確な指示のもと、準備が進んでいきます。
SnowBoyも問題なく動き、準備完了!
そして当日。雲一つない晴天のなかイベントは開催されました。
我々の企画の会場が玄関の近くということもあってか、想像以上の数の子どもたちが来てくれました。
こちらはSnowBoy
こっちはSqueak
僕は子どもたちにSnowBoyを使ってもらうのは今回が初めてでした。
子どもたちにシステムを実際に使ってもらうことで、初めて分かったことや新たな発見もあったので、とてもいい経験になりました。
帰りに京都駅の近くの居酒屋へ
みなさん、お疲れ様でした!
以上、『面白い文章が書けないなら写真をたくさん使え』という大東和大先生の教えの元、磯野が報告しました。
月曜日から面倒なお好み焼きを食べようの会
Posted by y_misawa | Filed under 日常, 食事
三澤です。ブログを更新するのは久しぶりです。
さて、今日は研究室でお好み焼きを焼いて食べてました。
まず、僕と磯野君と吉村君で西友まで買い出しです。
先輩より「面白い材料を買ってきて」との命を受けたので、
後輩3人は一生懸命に考えました。
そんな後輩が頑張って考えた結果がコレ↓↓
納豆が入ってます(笑)
いや、これは買いに行く前から案外美味しいかもしれないとの予測があって買ったものです。
でも買い出し部隊的には皆の期待を裏切る物を買っていきたいじゃないですか(笑)
んで買ったものがコレ↓↓
パイミンなる、パイナップルとミカンが入った缶詰フルーツです。
いやほら、酢豚にパイナップルって入れるでしょ??
(ひとまず入れるのはあり得ないという意見は置いておくとして……)
それと同じ理論です。
研究室に戻ってからは皆さんから大変厳しいご意見を頂きました。
それでこそ買い出し部隊を務めた甲斐があるというものです。
(笑)
ちなみに高田研御用達の食材もちゃーんと用意させて頂きました。
キノコです。
今回は白い舞茸とブナシメジをセレクト。
早速市川君が調理に取り掛かります。
途中から「材料を持って来れば何でも調理してやる」で有名なK氏に交代(笑)
あれよあれよという間に下準備が進んでいきます。
下準備が整ったところで焼き始めます。
ここでも俺がやると言わんばかりにK氏が先陣を切ってくれます(笑)
豚肉も乗せちゃいます。
しっかりと焼き上げないといけないのでここで結構時間がかかるんですよね。
この間にOBで在らせられる大東和先輩が残して行ってくれたわさび漬けを頂きました。
これがわさびが効いてて美味しいんです。
お酒によく合います。
大東和大先輩、ありがとうございました。ご家族の方によろしくお伝えください(笑)
そうこうしている内にこんがりと焼きあがりました。
切り分けてソース・マヨネーズ・青のり・鰹節をかけて完成です。
ん~、腹が減ってたから美味しい♪
次々と焼いていきます。
今回、餅とチーズも使用しましたがかなり美味しいですね。
キノコはね、あれね、駄目です。
ブナシメジはソースの味が勝つのでいいんですが、舞茸の主張は強過ぎます。
ちなみに買い出し隊の努力も空しく、納豆とパイミンは使いませんでした。
納豆は普通に美味しい気はするけどなー。
後半になってくると皆の胃も満タンになってきたのか、
テレビを見始める人も^^;
そんなこんなで取り敢えず焼き切りましたが、
皆のお腹はパンパンで食べ切りませんでした。
残った分は明日誰かか昼飯に食べるでしょう。
結構グダグダな感じでしたが、
K大先輩や大平さんの名言(迷言?)が大量生産されたりで結構楽しかったです。
でも月曜日からこんな面倒なことやるもんではありませんね(笑)