研究室公開5日目
Posted by k_yamanaka | Filed under 研究室公開
さぁ研究室公開も5日目。 ついに研究室公開も折り返しですね。
本日から協調メディア研究室は高田先生の説明、各プロジェクトの詳しい説明、デモが始まりました!!
↓CUBE説明がされている様子。 みなさん真剣に聞いてくれてます。
こちらは街角メモリ。
ということで本日の来客数は17人。
ありがとうございました。
では本日の質問コーナーです
Q. なぜ新しい言語を学ぶ必要があるのでしょうか?(C++やSqueakなど)
A. 環境やデバイスによって必要な言語ややりやすい言語が違うのです。
たとえば、街角メモリで使われるデバイスでは、C++で用意されているライブラリが便利なのです。
CLASSで使われるSqueakという言語では環境もSqueakで構築されているので、Squeakを改良したい時にSqueakが必要になります。
Q.1日のスケジュールは?
A. 人によってさまざまです。
朝8:30からきて夕方に帰る人もいれば、昼過ぎにきて夜遅くに帰る人もいます。
Q.今年は面談はありますか?
A. 研究室公開が遅くなってしまったので、多くの時間をとることはできませんが、
どうしてもという方は先生に個別にご相談ください。
最後に、明日の予告です。
明日のプロジェクトはCODE(開発者支援のプロジェクト)、CLASS(小学校でのプログラミングによる協調学習支援のプロジェクト)の日です。
興味のある方はぜひ来てください!!
研究室公開について
Posted by t_otowa | Filed under 研究室公開
お待たせいたしました!!!
協調メディア研究室は今週から研究室公開を本格的に開始します。
まず、ほかの研究室の先生がすでに終えられている研修室紹介を月曜日2時限目の特殊講義の授業で行います。
そして、今週一週間は曜日ごとに各プロジェクトが交代でそれぞれのプロジェクトの紹介も行います。
日程についてはこちらをご覧ください。
ぜひ一度、お越しください。
以下のリンクには先週来ていただいた方からの質問の答えをまとめてあります。
研究室公開4日目
Posted by k_yamanaka | Filed under 研究室公開
本日の来訪者数は6人でした!!
研究室公開も中盤ですね~。
来てくれた3回生のみなさんに聞くとだいたい3つか4つぐらい見回っているそうです。
だいたい毎日ひとつずつ見て言っているのかな?
研究室を自由に見回れるのは今だけなので、ちょっとしんどいかもしれないけど残りの日も積極的にたくさんの研究室に行ってほしいですね。
いろんな研究をみることによって得れるものもあると思いますし、なにより楽しいと思います!
では今日の質問コーナー。
日を重ねると重複している質問が増えてしまって、今日新たにでた質問は1つです(´・ω・`)
Q. 合宿はあるのですか?
A. 今のところ確定しているのはないですが,今年は夏にキャンプをするかもしれません。
場所は未定。長野という希望もあるけどはたして??
こういったことは研究室によって特徴があるから気になるところですね。
さすがに1個はちょっとさみしいですね。。
まだまだ質問募集中です。
そして最後に告知!!
来週月曜日から協調メディア研究室では各プロジェクトの説明やデモがあります。
今週は聞けなかった各プロジェクトの詳しい内容が聞けます。
プロジェクトの発表日程は協調メディア研究室のHPでご確認ください。
それから、高田先生からの研究室全体の説明と質問タイムもあります。
今年は面談がないので、先生に直接質問できる数少ない機会ですどんどん聞いちゃいましょう!
流しそうめん
Posted by ts_takahashi | Filed under 食事
連日、研究室公開についての更新なのですが、
今回は、夕飯について書きまーす。
タイトル通り、流しそうめんです。
流しそうめんをやるとなったのはいいんですが、
さすがに研究室に竹筒なんかは置いてないので、
ペットボトルで流しそうめん台を作りました。
ペットボトル7本を使って、170cmの台を完成させました。
当然、使えるのかが問題になるので、
単体テストから結合テストまで、しっかりとテストを行いました。
最後に、セッティングをして、運用前の最終テストということで、
そうめんを流しました。
意外に、イイ感じに流れていきました。
ということで、そのまま運用開始です。
高田先生が流していたのですが、とても楽しそうでした。
3回生が来ても、続けるほど楽しんでいただけたみたいで
台を作った者としてうれしかったです。
やっぱりと言うかなんと言うか、何回も流していると手製なので事故が起こりました。
周りが水浸しに・・・・。
周りに新聞紙を敷き、再開。
研究室の環境にはダメージはないので安心してください。
その後も流しそうめんは続き、
今回は島川研の方々もいらっしゃいました。
島川先生、原田先生にも好評で安心しました。
森さんには、台ついても絶賛していただきました。
終盤、TOEIC講座から戻ってきた先輩たちが、
残りのそうめんを大量に流されて、苦しんでいました。
今回、3時間ほど流しそうめんを行っていたのですが、
最終的に流しそうめん台は、
始めの頃にはなかった曲線を描いていました。
それでも、よく耐えたと思います。
今回、皆さんにたくさん協力していただき、ありがとうございました。
もし、次やる機会があれば、竹を用意したいかなぁと思います。
セパレータ追加
Posted by t_otowa | Filed under 日常
研究室の手前の机にセパレータを設置しました。
一番手前は、人が通ったときに気になりやすいので、
これからは集中して作業が出来るようになるのではないでしょうか。
↑集中して「流しそうめんのBlogの記事」を書いている高橋君です。