帰ってきた今週の森さん[第1回目]
Posted by t_otowa | Filed under 今週の森さん
今日研究室で流しそうめんをしました。
流しそうめんに関しては高橋くんが詳細を書いてくれています。
島川研の森さんが来たときに、「私絵描きたいです。」
とかいったので、描いてもらいました。
これから毎週描いてくれるそうです。
どうやら、今回は流しそうめんの風景を描いてくれたみたいですね。
それなのに、カエルが流れています。
どうやら島川研のマスコットのケローニョみたいです。
そんなのがいたんですね。見たこと無いんですが。。。
今度、ケローニョがいたらBlogに書きます。
あと、島川研M2のI君によると、ヤカンの水は注ぎ口から入れるそうです。。。
「毎週更新!!」と書いてあるので、毎週書いてくれることを期待します!!!
研究室公開2日目
Posted by k_yamanaka | Filed under 研究室公開
今日の来客数は5人でした!!
ではさっそく本日の質問コーナー
といってもだいたい1日目と重複してて今日は2つ(´・ω・`)
Q. 採用の基準は?
A. 3回生のみなさん気になるところですね.
特に気になるところはGPAを見るかどうかでしょうか?
答えを言うとGPAそれだけを見ることはないです.
志望動機など他の部分も見ます.
Q. 六法全書はなんであるのですか?
A. 某先輩が寄贈してくれました.
幅広い視野を持って勉強しようということだと思います.たぶん・・・.
あ、そうそう今日は研究室公開用にアイテムが追加されました.これ↓
かなりでかいです!!
クリコア6階に来たらぜひ1度見に来てください!!
では今日はこの辺で.
スーパーサイエンスキッズ
Posted by t_otowa | Filed under 日常, 研究
協調メディア研究室では、NPO法人スーパーサイエンスキッズが主催する、
Squeakワークショップのサポート活動を行っています。
先週末に立命館小学校で、関西初となるスペシャルワークショップが開催されました。
今回はJAXAの方に来てもらい、「水ロケットと日食」というワークショップを行った後、
Squeakでロケットのシミュレーションを行うワークショップを行いました。
まず、JAXAの方に、水ロケットの作り方を順番に教えてもらいます。
お子さんだけでは難しい作業もあるので、お父さんお母さんと一緒に作ります。
だいたい、45分ぐらいでみんな作り終えたようです。みんな楽しそうに作ってました。
みんな作り終えた後は、校庭に出て水ロケットを飛ばしました。
空気注ぎは結構しんどいみたいで、一回空気を注いでばてているお母さんもいらっしゃました。
水ロケットを教えてくださった先生のスペシャルロケットも飛ばしていただきました。
朝は曇りで天気がどうなるか不安でしたが、昼間にはすっきりと晴れていい天気になりました。
天気が良かったので壁紙風に撮ってみました。
水ロケットをみんなで飛ばした後は集合写真を撮りました。
校庭でロケットを飛ばした後は、Squeakでロケットを使ってロケットを飛ばす
シミュレーションの授業を行いました。
今回は小さいお子さんが多くて、シミュレーションは少し難しかったみたいでした。
協調メディア研究室ではこんな活動も行っています!!!
また、研究室のCLASSというチームではこういった授業を支援する環境の研究を行っています。
今日から研究室公開を行っていますので、興味を持った方は研究室公開にお越しください。
1日目に出た質問はこちらのページにまとめてあります。
僕と一緒にサポートに行った取越君。
CPUクーラー交換
Posted by t_otowa | Filed under 日常, 研究
研究室公開1日目に出た質問はこちらからご覧ください。
先日、研究室のゼミなどを行う共有マシンのCPUクーラーを交換しました。
現在の共有マシンは自作PCでCore i 7が乗っているのですが、CPUに付属していたCPUクーラーでは
十分に放熱出来ず、長時間つけていた後に再起動をすると、警告が出ていました。
そこで、今回CPUクーラーを交換しました。
でかい。超でかい。
横から見ると、分厚い。とっても分厚い。。。
厚さが約15cmあります。
写真の後ろに写っているのが筐体ですが、マザーボードを筐体に収めると、ほんとにぎりぎりです。
これで、CPUも適温に保たれ、警告も出なくなることでしょう。
研究室公開1日目
Posted by k_yamanaka | Filed under 研究室公開
今日から研究室公開が始まりました!!
本日の来客数は16人です。
さて、では今日の質問コーナー。
Q配属されるプロジェクトや研究テーマはいつ決まりますか?
Aプロジェクトは12月~1月あたりです.研究テーマは2月~4月です.
Q. 夏の課題はどんなものが割り当てられるのですか?
A. 基本的に先生が課題を与えてくれますが,自分から作りたいものがあればなんでもいいです.
Q. 鍋や飲み会の頻度は?
A. ○月○日にしよう!!という場合もありますし,突発的に今日飲みに行こうってこともあります.
Q. 個人PCと机はいつ割り当てられますか?
A. 4回生になると机もPCも割り当てられて使えるようになります.それまでは共有の机とノートPCが使えます.
Q. 院進と就活する人で違いは?
A. 就活する人は無理に研究を並行してする必要はありません.ゼミに出席できる時に出席してください.院進の人はプロジェクトに配属されたあたりから研究が始まります.
Q. 普段研究室はいつ開いているのですか?
A. 学生証が登録されれば,いつでも来れますよ.
Q. 対外発表はするのですか?
A. 院生,学部生にかかわらず,ほぼ全員が1回学会で発表を行います.しかし,1回でおわらず貪欲に何回もやる人もいますし,国内にとどまらず海外で発表する人もいます.
Q. 年間のスケジュールはどうなっていますか?
A.以下のようになっています
夏休み :各自課題をします.夏休みが明けたら3回生だけで行うゼミが始まります
12~1月 :各プロジェクトに配属
1~3月 :院進組は研究に向けて下地となる勉強を,就活組は就活を
3月~ :院進組は学会に論文を提出するため執筆.就活が終わった人は研究
9月 :卒研中間発表
1~3月 :卒論提出.学会に出たことない人はここで学会にもでます.
Q. 産学連携のプロジェクトはありますか?
A. 今はそのようなプロジェクトはありませんが,いくつかの企業とできるつてはあります.
Q. 今週の森さんって?
A. とりあえず島川研に行ってみよう!高田研は島川研と仲がいいのです.
Q. 選考基準は?
A. 志望動機やGPAなどを見ますが,最終的には高田先生が決めます.
まだまだ質問募集中です!!
ではまた明日。