かす鍋

甘酒を作りたくて買っていた酒かすを使って、かす鍋をした。

pict0068.jpg
材料は、

  • 豚肉
  • 油揚げ
  • 白菜
  • 水菜
  • もやし
  • 丸大根

ダシは、酒かすと味噌で適当につくった。

ちなみに丸大根ってのは、こんなやつ↓

pict0067.jpg

でかすぎる!これで96円とかお買い得すぎる。

鍋の味は結構よかった。

M山研のY本先生はお酒が苦手だということで、おすそ分けできなかった。残念。

ソーシャルブックマークを設置しました

研究室のサーバにソーシャルブックマーク”Scuttle“を設置しました。

del.icio.usとか、はてブとかいろんなサービスがあるが、 ある程度閉じられたコミュニティ内(研究室とか)で使われるほうが、そのコミュニティに特化したブックマークができて便利な気がする。

常々そう思っているのだが、今日は急にいろんなことから逃避したくなったので、研究室のサーバに設置してみた。

研究室の人は、http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/bookmark にアクセスして、適当にアカウント作ってください。

ユーザ名はサーバと同じやつを登録しておくと、誰がブックマークしたかわかっていいかも?

どういう風に使ってほしいかというと、
「この学会に発表しに行きたいぞ!」とか、

「Bluetoothのサンプルみっけた!」とか、

「これ、研究室のサーバに設置したらおもろいんちゃうの?」 とか、

「次の鍋はこれしたい!!」とか、

「おいしそうなキノコ料理みっけた!」とか、

メモっとくのは面倒だけど、研究室にめっちゃ関係ありそうなページをジャンジャン登録していくといいんじゃないかなぁと思う。

また逃避したくなったら、簡単に登録するBookmarkletでも作ります。

わからないことがあったら、津田まで。

PS3より

PS3マウスジェスチャできる!

すげー!

[Alt]+[Enter]で改行かよ!

めんどくせ~

京大と合同ゼミしました

午前の部 – 京大の方の発表

グループ学習を用いた教育効果の比較
女子短大と4年制共学大においての、タイプ能力向上度合いの比較するという研究。
どちらの場合も能力は一定水準まで向上する。

しかし、4年制共学大のほうは、脱落者が多く出る。しかも、脱落者は2回生以上が多い。

どうしたら脱落者を減らせるのかが今後の課題。

マルチマウスを用いた協調学習
一つのウィンドウ内で複数のマウスが使えるようにして、協調学習が行えるシステムを構築する。

mmtkというライブラリを用いることで、マルチマウスアプリケーションを作成(デモではペイントツール)。

デモで、S川先生が「私はかもめ」とペイントツールを使って描く。なんのことやら…

Wikipedia – ボストークを参照。←たぶんこれのこと。

昼食会

毎回くじ引きで弁当をゲットするのだが、またしても、食べたい弁当をゲット。
伊東君、いつも僕ばっかりいい弁当食べて、ごめんなさい。

午後の部 – S川研M1の方のDEWS発表練習

やっぱりS川研の人は発表上手。
でも、質疑応答では結構いじめられてた。

DEWSがんばってきてください!

TaggedWorldのデモ
はじめてTaggedWorldのちゃんとしたデモをみた。やっぱりお金がかかっているプロジェクトは違うなぁ・・・。

お金ほしいよぉ~…

卒論発表会に行ってきた

卒論の発表会に行ってきた。

うちの研究室の学生は呼ばれていなかったっぽい(何もメールがこなかった)けど、見学しにいきました。

ちなみに、メーリングリストで回ってるらしいメールを見てみると

グループD A210 10:30~17:30 21名 S川研、N尾研、高田先生、C先生

と書かれている。
あー、そうですか、呼ばれているのは高田先生だけですか。

そこは高田研と書いてほしかったですよ。

卒論発表を聞いて思ったことは、プレゼンは難しいなぁってこと。

でも、S川研の人の発表はしっかりしていて、聞きやすかった。

やっぱり、FITとかに積極的に発表しに行ってるのがいいのだろうか?すごく落ち着いていて、堂々としているようにみえた。

他にも思ったことはいっぱいあるが、諸事情により研究室内でしゃべるだけにしておこう。

M山研のI西T洋くんへ

声でかすぎやねん!!
M山研ブログ内で反省文を書くことを要求します。