「出張」 カテゴリの記事

企業見学

すずもとです.今日は,東京へICPCスポンサー企業の見学に行ってきました.一緒に行ったのは同じチームに所属するしらいし君です.笑顔ですね.

CSC_0275

企業見学は,2箇所に行きました.まずは,NTT研究所を訪問しました.NTT研究所では,簡単な研究所の紹介を聞き,資料館で電話の歴史を見て回りました.

CSC_0274

次に向かったのは,日本IBMです.日本IBMでは,人間のクイズ王に勝った「ワトソン」というクイズ早解きプログラムについての講演を受けました.その後,IBMが行っている事業の説明を受けました.

CSC_0273

ICPCに参加し国内予選を突破するとスポンサー企業を見学することができます.貴重な機会を得られるので研究室の3回生にもICPCにチャレンジしてほしいですね.

ICPC参加

すずもとです.土曜日からゼミをサボって月曜日までACM/ICPCに参加するために福岡へ行っていました.ACM/ICPCではプログラミングの問題を3人一組でいかに速く解くかを競い合う競技です.去年までは選手として参加していましたが,今年は選手としての参加資格を失ったのでコーチとしての参加です.

土曜日の朝に新幹線で九州へ向かいましたが,朝早くに信号トラブルがあったせいでダイヤが大幅に乱れてしまいました.そのため,新幹線の中で苦笑しています.

DSC_0040

そのため,予定より約2時間遅れで博多駅に着きました.開会式は2時開始なのですが当然遅刻しました.

DSC_0048

博多駅からはバスを使い,去年のFITが開催された九州大学伊都キャンパスへ向かいます.

DSC_0074

伊都キャンパスに着いたあとは,たて看板にしたがって会場へ向かいます.

DSC_0078

会場には,ACM/ICPCのポスターが飾られていました.

DSC_0085

会場の中に入りレジストレーションを済ませます.

DSC_0088

1日目は,機材の確認やJavaチャレンジが行われました.コンテストが行われる部屋の中は残念ながら撮影禁止なので,その様子はACM/ICPCのページから確認してください.この後には,歓迎会が開かれチーム紹介などが行われました.

DSC_0100

次の日はいよいよ本選です.立命館からは2チーム6人が参加しています.選手は紫のTシャツを着ています.ちなみに僕は,右側に写っている3人のコーチをしています.

DSC_0298

コーチの僕は青いTシャツになります.スタッフ,審判など役割によって着用するTシャツの色が変わります.

DSC_0316

コンテストは,5時間にわたって行われます.コンテスト中の写真はACM/ICPCのページから確認してください.この5時間の間は,コーチと選手の接触が禁止されます.その間,僕はコーチのワークショップに出席していました.

コンテストが終了すると,コンテストで出題された問題の解説や前日に行われたJavaチャレンジの結果発表が行われました.今年のJavaチャレンジは,伊都キャンパスを早く回るレーシングカーの人工知能を作るという内容でした.

DSC_0351

これらが終了するといよいよ表彰式です.優勝したのは東大のチームでした.僕がコーチをしていたチームは,残念ながら順位がつきませんでしたが,もうひとつのチームは大学別順位で10位をもらうことができたようです.

DSC_0424

そして最終日となる月曜日には,企業見学をしました.見学した企業はNTT西日本です.電話交換機などの設備見学や技術者の方とお話ができてとても楽しかったです.

DSC_0460

企業見学が終わり解散した後は,帰りの時間まで時間が余ったので太宰府天満宮に行きました.

DSC_0545

僕が学部1回生のときから参加していたICPCへの僕自身の参加はこうして終了したわけですが,今後の後輩たちの活躍にきたいします.できれば研究室からもICPCに出場するといいなと思っています.ちなみに再来週もゼミをサボってICPC関連でNTT研究所とIBMを見学しに行きます.そのときも記事にするつもりなのでお楽しみに.

FITの旅 2日目

連続投稿です.

どうも山中です(2度目

本日はFITに参加した4人全員発表してきました!

食べてばかりではないですよ.
きっちりと発表してきましたよ.どーんとね.

ではその様子をどうぞ!

こちらは,桜打さんの発表です.
桜打さん

かっこいいですね.

 
 
 

発表の写真は以上です!

他の写真は完全に写真撮るの忘れていました‥.ごめんなさい・・・.

ただ,晩ご飯の写真はきっちりと撮りましたよ.

本日は,嘉兵衛(かへえ)というお店です.

まずはサーモン!

サーモン

次はいかのさしみ!透き通ってて見た目もいいし,おいしかったです.

いかのさしみ

かに!

かに

締めは海鮮丼!

海鮮丼

北海道いいね.
ほんとに..

ごちそうさまでした(´人`)

あ.なんか食べてばっかみたいですね・・・.
大丈夫です.きっちり発表やってきました(`・ω・´)

発表は終わりましたが,明日も講演やおもしろそうなセッションもあるので聞きに行きます.

それではまた明日のブログで.

[おまけ]
ホテルの近くのコンビニに売ってた北海道限定のアイス.
おいしいです.北海道に行ったときはぜひ食べてみてください.
アイスクリーム

FITの旅 1日目

どうも山中です。

現在函館大学と函館短期大学で行われているFITという学会に来ています。

バタバタしていたため,初日の夜にブログを書けませんでした。

なので,まとめて今日書きます。

1日目はまず,関西空港に到着.

関西空港内

のんびりと飛行機待ち.

空港で飛行機待ち

飛行機で大阪から函館はあっという間でした.
飛行機は楽ですね.すばらしい.

着いたら,さっそくFITの参加者は歓迎されてました.
路面電車やバスにも歓迎の紙が貼っていました.
2年前にもFITに行きましたが,そのときはなかったので,
今回は第10回目ということで,力を入れているのかもしれません.

函館空港で歓迎

函館は22℃で,長袖でも少し肌寒いくらいでした.

晩ご飯は,FITに研究室のOBの津田さんも参加されるということで,
津田さんと京大の上原先生と森先生とごいっしょさせていただきました.

場所はJR函館駅近くの函館大門横丁のヤマタイチで.

函館大門横丁

ヤマタイチ

やはり,函館は魚介類が新鮮でおいしかったです.

ホッキの刺身!

ホッキの刺身

イカの姿焼き!

イカの丸焼き

いろいろ食べて締めはいくら丼!

いくら丼

おなかいっぱいで幸せでした(*´ω`)

先生方のお話も楽しく,真面目な話から今話題のカレログの話までいろんなことをお伺いできました.

このあとは,ホテルにチェックインして,次の資料準備して寝ました.

2日目はまたあとの記事で.

DICOMO2011

こんにちは!森本です!

7/6~7/8の日程でDICOMO2011に参加してきました。
当初、新潟県の月岡温泉での開催予定でしたが、東日本大震災の影響で
天橋立から1駅のところにある、宮津ロイヤルホテルでの開催となりました。

今回の参加者は、市川と森本が発表者として、櫻打さんが一般参加者として行ってきました。
兵庫県民の2人にとっては身近な場所での開催となってしまいました。(夜行列車での新潟旅行楽しみやったのに…)

今回の移動手段は電車でした。
京都駅から宮津駅まで列車一本です。

はしだて1号
P7062108

宮津駅に着いたら、地元の食堂で昼ごはんを食べました。
安くておいしい学生にやさしい食堂でした。

2011-07-06 11.49.39

ホテルに到着後、開会式と基調講演がありました。
基調講演は東北大学の白鳥先生による「東日本大震災とICT研究開発の今後の展望」です。
今回のDICOMO2011は基調講演も含め、東日本大震災に関連した内容の発表も多くみることができました。

P7062111

基調講演後は各セッションに別れて研究発表が行われました。
セッション会場は50人くらいが入れる規模の会場でした。
P7062117

っで何時間にも渡って行われる各セッションが終了後はお待ちかねの食事です。
1日目、2日目、共に豪華な夕飯がでてきました。

どーん!
P7062118

どんどーん!!
P7072144

食事後は意見交換会などの時間が設けられており、お酒を飲みながら研究のことについて話合うという機会がありました。

2日目の昼休憩では、アウトドアセッションという名の観光がありました。
場所は天橋立でした。
雨がふっているなか多くの人が参加したみたいですね。

その後は特別講演ということで、
JAXAの吉川様が「はやぶさ」についての講演をしてくださいました。
P7072138

はやぶさが大気圏に突入し燃え尽きる映像を見させてもらいましたが、すごい迫力で中には感動して泣いている方もおられました。
また、「はやぶさ」に次ぐ、「はやぶさ2」のプロジェクトの計画なども説明していただきました。

2日目の夜にはデモセッションもありました。
多くの人が参加していました。
P7072143

そして、2日目の食事後にDICOMO恒例のテクニカルナイトセッションが開催されました!!
P7072151

このテクニカルセッション、噂には聞いてたんですが、クオリティが高くておもしろい!!

ずっとハラ抱えて笑ってました。

内容の詳細は説明しません。
これは参加した人だけの特権やと思います。

ってことで来年参加する人はぜひ参加してください!!

そんなこんなで最終日は午前中セッションがあり、閉会式をしてDICOMOは終了です。
ちなみにユビキタス環境研究室のM1の人が「ヤングリサーチャー賞」を受賞しました。
( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチパチ
素晴らしい!!

DICOMO参加記はこんな感じです。
来年、多くの人が参加できるように研究、頑張りましょー!!