2007年2月 の記事
Macが・・・ 助けてください
Posted by t_otowa | Filed under 日常
Parallelsでvistaを動かしていたものの、満足がいかなったので、boot campを入れてvista
を動かしました。vistaは動きました。でも、Macが起動しなくなりました。
助けてください。
高田先生、Y本先生助けてください。
修士論文公聴会に行ってきた
Posted by y_tsuda | Filed under 研究
今日は、修士論文の公聴会があった。
何個かの研究室でグループを作るのだが、うちの研究室は、先日のWBSのトレタマに出演したS川研と、ユビキタスの研究に熱心なN尾研と同じグループ。
S川研のM2の人の研究内容は、普段ゼミを一緒にしてるので知っていたが、N尾研の人のはまったく知らなかった。
N尾研所属のA-Staffの先輩の研究内容も今日はじめてしった。
修士論文の発表はやはり難しいものが多かったが、面白い内容がいっぱいで楽しかった。
S川先生が「このグループの発表は非常にレベルが高い」と褒めていた。
最後に先生方のコメントをまとめてみる。
高田先生:「みなさんよくできていましたが、プレゼンするときはもう少し”ここが自分の研究のオリジナルの部分”っというところをはっきりさせたほうがいいですねー」
S川先生:「このグループは非常にレベルが高いです。ただ、私も高田先生と同じことを言いたいですねー。」
N尾先生:「私も高田先生と同じなんですが。このグループは非常にレベルが高いので、ぜひジャーナルとかで発表していただきたいですね、置き土産として。そのほうが、先生も喜びますよ(S川先生が「うんうん」と頷く)」
C先生:「実験結果とかわかりやすいもののほうがよかったですねー。なんかよくわからないグラフとかにするんじゃなくて。」
ためになるコメント、ありがとうございます。
今後の論文発表などの参考にさせていただきたいと思います。
それと、昼休みに、最近JavaScriptにはまっているM山研のY本先生に「ブログ、チェックしてるで!インスパイアしてるし!」と言われた。
うちもいつかインスパイアしてやる。
杏仁豆腐
Posted by y_tsuda | Filed under 日常, 食事
無性に杏仁豆腐が食べたくなったので、作ることに。
駅前の西友で杏仁豆腐の素を買ってきた。
陳建一・・・。ちなみに、1つ208円
箱裏面に調理方法が書いていたので、それのとおり作った。
(太字のところが箱裏面の調理方法)
① ボウルに杏仁豆腐ミックス(1袋)と熱湯200ccをいれ、約一分混ぜる。
っということで、 お湯を沸かす。
面倒なので、そのまま杏仁豆腐の素を投入(3袋)
②牛乳300ccを加えて混ぜ合わせ、器に分けます。
牛乳1リットルを鍋に投入。
器に分けずにラップして、
③冷蔵庫で2~3時間冷やし固めます。
そのまま冷蔵庫へ。
半日弱放置して、完成。
いっぱいできたので、S川研におすそ分けした。
次に何か作ったときは、M山研にもおすそ分けしよう。
研究合宿最終日/モツ鍋
Posted by t_otowa | Filed under 研究, 食事
作業中の風景
今日は先生のおごりで笑楽(http://www.shoraku.jp)のモツ鍋
モツ鍋(しょうゆ風味)
モツ鍋(みそ風味)
みんなでモツ鍋にがっつく様子
おいしそうにモツ鍋を食べる研究室一番のいじられ役の野口君
しゃぶしゃぶ
Posted by t_otowa | Filed under 研究, 食事
材料
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
- 白菜
- もやし
- ねぎ
- えのき
先生初しゃぶしゃぶ