2011年度追い出しコンパ

こんにちは、そろそろM1期間が終わる北口です。

3/20に卒業・修了される方々の追い出しコンパをしたのでその様子をお伝えしたいと思います。

今年度も昨年度と同様に高田先生宅にお招きいただいたうえ、料理もご用意していただきました。

高田先生と高田先生の奥さん、本当にありがとうございます!

こちらがその追いコンの様子になります!

IMG_0375IMG_0378IMG_0382IMG_0384IMG_0387IMG_0388IMG_0393IMG_0395IMG_0399

卒業される方々からお世話になった高田先生にプレゼントの贈呈しているときの様子です。

IMG_0414IMG_0416

IMG_0421IMG_0425

そして、こちらは恒例となっている色紙渡しの様子。

IMG_0426IMG_0428IMG_0431IMG_0433IMG_0436IMG_0438IMG_0441IMG_0442IMG_0444IMG_0449

最後に、我々M0・M1から卒業される方々へ高田研で過ごした日々の写真をアルバムとして贈りました。

今年度のアルバムは、見て楽しむだけでなく遊ぶことのできるカードゲーム形式となっております!

IMG_0465

さっそく山本さんがアルバムCMLAB-TCGで河下君(メイン製作者)と遊んでくれました。ありがとうございます!

IMG_0453IMG_0454

卒業される皆様と話せるいつもどおりの飲み会という感じでとても楽しかったです。

卒業される皆様の記憶にも残る追いコンであったなら幸いです。

またいつでも研究室に遊びに来てくださいね!研究室一同、お待ちしております!!

修了旅行2012(2日目~)

M2の山本です。
修了旅行についてです。

2日目は、わかさぎを釣りに行きました。
CIMG0957
みんな黙々と釣ってます。
CIMG0961
CIMG0960

10時半~13時ぐらいまで釣りをして、梶原くんが2匹、私と山中くんが1匹。
CIMG0963
なんと、高畑くんと藤原くんは0匹でした。

その後、自分の釣ったわかさぎを調理してもらって、温泉でまったりくつろぎました。
CIMG0968

夕方からは、サッポロビール博物館へ。
CIMG0973
いろいろ、ビールの歴史や製造の工程を学んだ後に、ビールの飲み比べです。
120306_171556
左から、黒ラベル、クラシック、開拓使麦酒です。
左にいくにつれて、濃く、苦くなっていく感じ。

3日目は自由行動して、高畑くんはHTBへ、藤原くんはマルハンへ、私と梶原くんと山中くんは、メグミルク工場見学へ行きました。
CIMG1025
ひとつ年上のお姉さんに、工場内を案内してもらいました。
品質管理が徹底していましたね。
これからは、メグミルク信者になるかもしれません。
CIMG1024

夜は、キリンビール園でジンギスカンを食べて、終了です。
CIMG1037
今回は、北海道に行ったのにスキーはせず、美味しい物ばかりを食べる旅行でした。
やはり、日本の料理は美味しいですね。

来年度も北海道旅行に行きましょう。

修了旅行2012(1日目)

M2の山本です。
遅くなりましたが、3月5日~3月8日の間に行った修了旅行のお話です。

今年は、北海道へ行きました。
まずは、関西空港から気合いの入っている高畑君です。
CIMG0917
素晴らしい服装のセンスですね。

札幌に到着後、まず札幌ラーメンを食べに行きました。
120305_143404

その後、小樽へ
有名な赤レンガを見てきました。
思っていたよりも微妙で、山中君は少しがっかりしていました。
CIMG0941
CIMG0943
山中君のカメラの性能にもがっかりです。

澤崎水産で海鮮を食べました。
CIMG0951120305_193301
北海道のウニは、一味違います。

最後の方に、調子に乗って鮭児も注文しました。
120305_193117
これで、5000円です。
高いですね。
でも、最高でした。

小樽に行ったときは、ぜひ澤崎水産へ行ってみてはどうでしょうか。
とりあえず、1日目はこのような感じです。
後日、そのほかの日程もアップしていきます。

インタラクション2012 3日目

最初で最後の投稿になるであろう、B4の桑野です。

インタラクション2012の最終日の様子について書きます。

3日目の目玉は何と言っても、インタラクティブ発表です。

この3日目には、インタラクティブ論文賞ファイナリストとベストペーパー論文のデモ発表が一堂に会していて、さらに一般公開もされていました。

私たちのデモの様子です。机の上には、アプリケーション用に5台とスライド用に1台のiPadが並べられています。

デモ発表の様子

iPadが6台あっても説明が追いつかないくらいの多くの人に使ってもらえて、感想や意見を貰えたので、すごく満足しています。

そして発表後には、その日の観客の投票で決まる、インタラクティブ観客賞の発表が行われました。

その結果は、なんと・・・

・・

複数のタブレットを組み合わせて

・・・

・・

動的にレイアウトを変更できる

・・・

・・

アプリケーションです!!!

・・・

・・

それは・・・

・・

「スマートフォンを利用した複数画面の連携表示と動的なレイアウト変更によるアプリケーション」です。

もしかしたら・・・と思った方もいられるかもしれませんが、残念ながら、私たちではなく、ネタが被ったところが選ばれました。

スマートフォンを利用した複数画面の連携表示と動的なレイアウト変更によるアプリケーション

こちらのアプリでは、ピンチ操作によって複数の画面を連結させることができ、端末同士をずらして配置することができます。デモでは、1つの動画をずらした配置で再生したり、配置を変更したりしていて、なかなか興味深かったです。また、こちらのアプリではiPadとiPod touchの連携もできるようです。

今年は、残念ながら逃してしまいましたが、来年こそは、ベストペーパー論文とインタラクティブ観客賞を是非取って下さい。

インタラクション2012 2日目

初投稿させていただきます、B3の伊藤です。

昨日に引き続きインタラクション2012の様子を書かせていただきます。

今日二日目は朝9時からのスタートです。

最初の一般公演では、

「リズム学習を考慮したピアノ演奏学習支援システムの構築」

「ClippingLight:投影式ビューファインダとひねりズームを組み合わせた手軽で素早い撮影手法」

「展開ヘルプ」というテーマでの発表が行なわれました。

展開ヘルプについて発表された増井 俊之がほんとうにおもしろくて、研究のすごさに驚かされながら何度も笑わされました。

発表の後半に学会のあり方みたいなことについて触れられてたのですが、反対意見もありそうだったので懇親会でどうなったか気になりますね。

続いて行なわれたのが、

「インタラクティブテーブルトップのための補色偏光投影による実影のみでアクセス可能な映像情報隠蔽」

「指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技術」

「ストリング内蔵型ハプティックインタフェースSPIDAR-I」というテーマでの発表が行なわれました。

どれもおもしろい発表でここには書ききれません。

SPIDAR-Iは、未来のマウスの形になるのではと注目されていて楽しみです。今は高いですがw

一般公演は質疑応答も盛んでとても盛り上がりを見せてました。

DSC02417

昼からは昨日とどうようにインタラクティブ発表が行なわれました。

おもしろい発表がいっぱいありましたが、インタラクティブ賞をとった発表について書いておきます。

「光学式力測定手法を用いた携帯型タッチパネル端末用入力デバイスの提案」

DSC02420

写真では分かりにくいですが指の置かれている部分にボールのようなものがついていて、その下に内蔵カメラがある感じです。

ボール自体は内側は透明で弾力性のあるものです。

内側にマークが書かれていて、外側からボールに力を加えたときのマークの位置で変化をとらえ入力を行なっています。

今回のデモでは入力に応じて画面上のオブジェクトが移動するデモでした。

他にも楽しい驚く素晴らしい発表があり、時間はすぐに過ぎて行きました。

晩御飯は恒例??の「赤ちり亭」に行ってきました。

もちろん例のあれも食べました、、食べれませんでした。

DSC02427

明日はいよいよ森口さん、桑野さんの研究発表です。

ハバネロのレベル5を食べて苦しんでいる森口さんが明日発表できるのかも楽しみですww