2009年6月15日 の記事

研究室公開5日目

 

さぁ研究室公開も5日目。 ついに研究室公開も折り返しですね。


本日から協調メディア研究室は高田先生の説明、各プロジェクトの詳しい説明、デモが始まりました!!

↓CUBE説明がされている様子。 みなさん真剣に聞いてくれてます。p1010220

 

 

 

 

 

こちらは街角メモリ。

p1010221

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで本日の来客数は17人

ありがとうございました。

 

では本日の質問コーナーです

 

 

Q. なぜ新しい言語を学ぶ必要があるのでしょうか?(C++やSqueakなど)

 

A. 環境やデバイスによって必要な言語ややりやすい言語が違うのです。
たとえば、街角メモリで使われるデバイスでは、C++で用意されているライブラリが便利なのです。
CLASSで使われるSqueakという言語では環境もSqueakで構築されているので、Squeakを改良したい時にSqueakが必要になります。

 

 

 

Q.1日のスケジュールは?

A. 人によってさまざまです。
朝8:30からきて夕方に帰る人もいれば、昼過ぎにきて夜遅くに帰る人もいます。

 

 

Q.今年は面談はありますか?

A. 研究室公開が遅くなってしまったので、多くの時間をとることはできませんが、
どうしてもという方は先生に個別にご相談ください。
 

 

 

最後に、明日の予告です

明日のプロジェクトはCODE(開発者支援のプロジェクト)CLASS(小学校でのプログラミングによる協調学習支援のプロジェクト)の日です。

 

興味のある方はぜひ来てください!!

研究室公開について

お待たせいたしました!!!

協調メディア研究室は今週から研究室公開を本格的に開始します。

まず、ほかの研究室の先生がすでに終えられている研修室紹介を月曜日2時限目の特殊講義の授業で行います。

そして、今週一週間は曜日ごとに各プロジェクトが交代でそれぞれのプロジェクトの紹介も行います。

日程についてはこちらをご覧ください。

ぜひ一度、お越しください。

以下のリンクには先週来ていただいた方からの質問の答えをまとめてあります。

1日目

2日目

4日目