2009年12月28日 の記事
高田研単独忘年会準備(羊羹編)
Posted by k_yamanaka | Filed under 日常, 食事
今回は12/21に行った高田研単独の忘年会のデザート,羊羹についてです.
高田研では毎年,ネタとして大量のデザートを用意しています.
去年は大量のチョコボールを用意して,今年は何になるんかな~って考えてたら
羊羹をつくることになっていました.
なんでそうなったか経過はあんまり覚えていません.(その場の勢いって重要だよね!
「え,羊羹なんてお店でなくても作れるの?」って言う方もいるかもしれませんが,
意外に簡単に作れました(*量のことは除く)
では,製作過程を見てみましょう.
まず,葛を水でときます
次に寒天を煮溶かすためにお湯を沸かします.
まるでスパゲッティでも茹でるのかというような水の量ですね.
ちなみに4リットルです.
そして,寒天をいれて煮溶かします.
寒天が煮溶けたら次はあんこを入れます.
あんこも半端な量ではありません.
3.2キログラムあります!
この量のあんこを買った時のスーパーの店員のさんの目は忘れられない..
そして,どんどんあんこを入れていったのですが,問題が発生.
容量オーバーです.
完成した時の迫力優先でこのままいきたかったのですが,まだあんこもあるし無理ということになり鍋を変えることになりました.
迫力が・・・と思っていましたが,入れ替えてみたらそうでもなかったです.
まぁよく考えてみるとこの時点で,7kgはありますからね.
迫力がないわけがない.
で,最後のあんこを追加し
煮たったら葛をいれ,さらにもう一回煮たったら流水で冷やしました.
最初はこれだけの量だと固まるまで相当時間がかかると思っていましたが,やってみると案外早く,20分ぐらいで固まりはじめました.
その後は冷蔵庫で本番まで冷やしました.
沸騰するまで焦げないように混ぜるのに時間と力が少し要りましたが,なかなか楽しかったです.
*今回の羊羹の情報
製作時間:約1時間半
kgあたりのカロリーは去年のチョコボールを超えましたね..
材料:寒天32g,あんこ3.2kg,水4リットル,葛30g程
重量:約7kg
カロリー(推定):49600kcal
でもご飯が鍋でヘルシーだったので大丈夫でしょう!!
ちなみに今回はこのサイトのレシピを参考にさせていただきました.
研究室忘年会
Posted by t_otowa | Filed under 日常, 食事
準備ができたので、早速忘年会を始めます。
ちなみに料理は、お刺身(鰤・鮪)、ブリしゃぶ、ぶり大根とデザートです。
で、まずはシャンパンで乾杯!
その前に先生の挨拶。
かんぱ~い!(先生の顔とまるかぶりwww)
出来上がったぶり大根はこんな感じです。
大根が人気だったみたいで、大根はすぐに無くなりました。
お酒も、ゆず酒はあっという間に無くなりました。
で、忘年会で暴れた市川くん。
お刺身もブリしゃぶも美味しかったみたいです。
なんか、お酒も入って元気な匠(高橋くん)。
みんなが大好きなきのこももちろん入れます。
やれといわれたのでやりました。(中身は入ってません。)
で、調子にのって、梅酒のポカリスエット割を作る匠。
完全に調子にのってます。
で、自分でドンドンお酒を飲んで暴れ始めたやつ。(完全に自爆です。)
人にも絡み始めました。
完全に暴れてます。
完全に目が据わってる。。。
で、自作カクテル(桃酒・梅酒・焼酎・ポカリスエット)を作って先輩に絡み始めました。
暴れまわってます。
で、こっちは先生とM2。こっそりと山崎の10年を飲み始めました。
で、だんだんと酔いが回ってきたのか、変なテンションになってきてます。
で、こいつ(4回生の山本くん)はいつの間にか寝てたwww
う~ん。なんかの作戦会議でしょうか?
こっちはこっちでなんか話してます。
で、こいつは自爆して落ちてます。。。
で、取越くんも準備でつかれたのか、横になっています。
こいつは、いつの間にかこたつで寝てたwww
で、ここで今年のデザートの登場!
ちなみに、去年はチョコボール410箱で、一昨年は巨大杏仁豆腐でした。
これ、な~んだ???
チョコレートケーキと見せかけて、羊羹です。。。
詳細は製作者の山中くんが別に記事を書いてくれてます。
羊羹はみんなでつっついて食べたりしました。
その後はこたつでしゃべったり。
机でしゃべったり。
羊羹を食べたり。
自爆して、トイレで吐いた後に、上着を来て倒れたり。
なんでかしらないけど、気づいたら寝てたり。
なんだか作戦会議をしたり。
樽にもたれかかりながらビールを飲んだり。
頭皮のマッサージをしたり。
じゃれ合ったりしてました。
日が回ったぐらいにお開きとなり研究室の忘年会はすべて終了しました。
来年も頑張っていきましょう。
研究室忘年会(準備編)
Posted by t_otowa | Filed under 日常, 食事
21日に研究室の忘年会をしました。
写真も多いので、準備と忘年会で分割して掲載します。
鰤(5kg)の2尾と鮪(5kg)の半身が今回のメイン食材です。
鰤2尾のうち1尾は5枚おろしにしてありますが、もう1尾は。。。
そのまんまです。(内臓はとってあるはずだったんですが、内臓もついてました。。。)
せっかくなので、こんな風にして撮ってみました。
まな板に乗せても、まな板1枚では乗りきりません。。。
とりあえず、取ってあるはずだった内臓を取ることから始めます。
(内臓を取り終えるまでの写真はかなり刺激的なので掲載しません。。。)
内臓を取り終えたら、頭を落とします。
頭やアラは今回はぶり大根にします。頭を割るのが大変でした。。。
一方こちらでは、ぶり大根用の大根の面取りをしています。
で、面取りをした大根をお米と一緒に下茹でして、鰤も湯引きをします。
にしても、ぶり大根を作る鍋がデカイ。。。
下準備をした鰤と大根を入れてぶり大根を作ります。(味付けは取越くんがしました。)
今回はお酒もいろいろ準備しました。
左から、もも酒、ゆず酒、梅酒です。ゆず酒はあっという間に無くなりました。
で、こっちは楽天ポイントを還元して買った3Lのシャンパン。
で、このシャンパンとかビールを漬物樽に入れて氷で冷やします。
↓みたいな氷を1週間ぐらいかけて研究室と家の冷凍庫で一週間かけて作ってました。
とりあえずアイスピックで氷をかち割ります。
ラベルが濡れないように袋に包んで、周りに氷を詰めます。
で、その上にビールを入れて、さらに氷を入れて冷やします。
この樽、去年の年末にチョコボール用に買ってから、意外と役立ってます。。。
で、お酒を冷やす準備をしたあと、ブリしゃぶ用とお刺身用に鰤をカットしていきます。
まずは、3枚おろしにした鰤を5枚おろしにして、皮を剥いでいきます。
で、5枚おろしにした鰤をうすーく切って、ブリしゃぶ用にします。
こっちでは並行して、ブリしゃぶ用の野菜を切っていきます。
どんどん皮を剥いでいきます。
皮をはいだらどんどん切っていきます。
ブリしゃぶ用の鰤がカットできたら、今度はお刺身用にブリをあつーく切っていきます。
で、先生がお皿に並べます。せっかくなので、お皿の底には氷を敷き詰めてお店で出てくるような感じにします。
う~ん。いい感じ。
で、お皿の真ん中には鮪のお刺身をのせます。
真ん中に鮪を乗せると、もうお店で出てくるお刺身と何ら変わりません。
鰤はとても分厚いし、鮪もめちゃくちゃ脂がのっている大トロで、
お店で頼んだらこれだけで最低1万5000円はしそうです。
う~んいい感じ。。。
と、そうこうしてると、開始時刻近くになり、人も集まってきました。
昼1時ぐらいから準備をし始めて、5時間ちょっとかかりました。。。
つかれた~
でも、忘年会はこれからです。