2009年9月 の記事

M2中間発表

24日にM2の中間発表がありました。

いつものように、西尾研、島川研と合同で行いました。

 

トップバッター大西君。

IMG_1421

 

伊東君。

IMG_1422

 

稲葉君に質問する高田先生。

IMG_1423

 

玉井君。

IMG_1431

 

野口君。(本人がほとんど写ってませんが)

IMG_1433

 

大東和。

IMG_1434

 

なんか、まじめそうにする玉井君。

IMG_1436

 

「多くの人が予備実験をしていて、がんばっています。

予備実験が思うようにいってない人もいましたが、後半年で研究としてどうしていくか。

がんばってください。」

島川先生をはじめ多くの先生がこのようにおっしゃっていました。

 

後半年みんなでがんばっていきましょう。

喜多・島川・高田研合同キャンプ

9月17日18日に喜多研・島川研・高田研の3研究室合同でゼミ合宿を行いました。

当日はBKCから貸切バスでキャンプ場まで行きました。

IMG_1360

 

バスの中ではDSやPSPでゲームをしている人もいれば、疲れて眠りに落ちている人もいました。

IMG_1362

 

島川先生は前日も忙しかったらしく、バスに乗られると同時にぐっすりと。。。

IMG_1364

 

当日は天気がとてもよく、湖西道路を下りたところから琵琶湖が一望できました。

IMG_1366

 

BKCを出発して、南草津駅と山科駅を経由して2時間半ほどでキャンプ場のびわ湖青少年の家に到着しました。

施設に到着してからは施設の方からの案内があり、少し休憩した後すぐにゼミを行いました。

写真をとり忘れたのですが、最初のセッションは3研究室それぞれが扱っている

研究テーマである教育分野のゼミセッションでした。

高田研からは梶原君がJSETの発表練習を兼ねて発表させてもらいました。

各研究室が教育分野についての研究テーマを扱っていることから

熱のこもったゼミセッションになりました。

 

そして、そして、このゼミが終わると、外に出てメインイベント(?)のBBQをしました。

飲み物は以前チョコボール410箱を入れた漬物樽に大津市場で購入した

氷の中につけて冷やしました。

写真を見てもわかるかと思いますが、めちゃくちゃ氷がいい感じです。

実際、めちゃめちゃ冷えてておいしかったです。

IMG_1367

 

キャンプ数日前に、高田先生が「栗ご飯を食べたい。」とおっしゃったので、

当日、鈴本君に栗ご飯を作ってもらいました。

このときまで、キャンプで栗ご飯を誰かに作ってもらうということは秘密にしていたので、

鈴本君には勘で味付けをしてもらいました。(上回生が横から茶々をいれつつ。。。)

IMG_1371

 

その脇では、みんなで分担して野菜を切ったり、炭に火をつけたりしました。

IMG_1374

 

火がついたらみんなで肉を食らう食らう。

この日に用意したお肉は14kg!これを40人ぐらいで食らいました。

IMG_1376

 

みんなで肉を食べてると、ご飯を炊いてくださっていた喜多先生が

「ごはん炊けたで~」と一言。

う~んめちゃくちゃいい感じに炊けてます。

鈴本君のつけた味付けは薄味でしたが、おいしい栗ご飯でした。

IMG_1378

 

そして、秋といえば栗ご飯だけでなく、みんなの大好きな「きのこ」ということで、

きのこのバター炒めもしました。

入れたきのこは、しいたけ・エリンギ・シメジ・白シメジ・えのき・まいたけの6種類です。

きのこだけで、スーパーのかごの半分ぐらい買いました。(先生から何度もあきれた顔で見られました。。。)

IMG_1380

 

そして、BBQに欠かせない焼きそばも作りました。(柿内君的にはやりそば)

IMG_1381

 

BBQをしている横で、同じ施設に宿泊している子供たちがキャンプファイヤーをしていたので、

こちらも負けてたまるかということで、島川研を筆頭にこんなこともしました。

 

 

みなさん楽しそうです。

IMG_1382

 

そして、BBQが終わると、みんなお風呂に入ってゼミの続きです。

夜のセッションは、島川研は発表形式、高田研と喜多研はデモセッション形式で行いました。

IMG_1385

 

高田研からはSnowboyのデモを皆さんにしてもらいました。

IMG_1391

IMG_1392

 

喜多研からは「初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育のための教材」ということで、

実際に発表者の岡本さんが作られている教材を説明していただき、見せてもらいました。

IMG_1393

このような感じで12時過ぎぐらいまで、ゼミを行いました。

 

2日目は、ゼミではなく、親睦を深めるためヨットやカヌーといった湖上のワークショップや

若狭塗箸を作るワークショップに参加しました。

ヨットは、組み立てや操作が難しいことから、少し早めに皆さん集合して準備をしてました。

IMG_1396

 

僕は若狭塗箸のワークショップに参加しました。

IMG_1398

 

箸の出来上がりはこんな感じです。

結構いい感じに出来上がりました。

IMG_1399

 

カヌーと塗箸はヨットと違って、開始時刻が同時だったので写真は取れませんでしたが、

なんとか、ワークショップが終わって帰って来るとこを写真に撮ることができました。

IMG_1405

 

先生もお疲れみたいです。

IMG_1406

 

ヨットは風がなく、あまりスピードが出なかったみたいですが、初心者にはよかったみたいです。

IMG_1409

 

午前中いっぱいそれぞれのワークショップを楽しんで、お昼ご飯を食べて最後に集合写真をとりました。

IMG_1412

 

帰りも貸し切りバスで帰りましたが、ほとんどの人が疲れて寝ていたみたいです。

IMG_1417

 

今年初めて行った合同キャンプですが、いつもとは違う雰囲気の中ゼミをしたり、

いろいろな活動をして面白い2日間となったのではないでしょうか。

JSET25

初ブログです.梶原です.

遅くなりましたが,JSETの報告です.

9月19日から9月21日の3日間,はたおを連れて日本教育工学会第25回全国大会に参加してきました.

会場は,東京大学本郷キャンパス.

安田講堂
赤門

赤門の前では,観光客っぽい人が記念撮影していました.

都内であることを忘れさせるくらいの広いキャンパス.

キャンパス内を散歩している人がたくさんいて,公園みたいな雰囲気でした.

【1日目】

教育メディア→昼食→シンポジウム→メディアリテラシー→ポスターセッション

学生がいるイメージでしたが,発表者は教授や先生が多く,学生はあまりいませんでした.

夜は,はたおオススメのラーメン屋,初代けいすけに行きました.

チョット薬味が効きすぎでしたが,おいしかったです.

ホテル

夜は,浅草橋にあるベルモントホテルという所に宿泊.

発表の直前確認をして,早めに就寝しました.

【2日目】

高田先生が朝一の新幹線で来ました.

教育ソフトウェア開発・評価セッションにおいて発表しました.

題目は,「GUIプログラミング環境を活用した授業のためのディジタルポートフォリオの提案」

IMG_0852

緊張しながらも,無事発表を終えることができました.

なぜか,私の発表の時間に急に人が増えて,終わったら急に人が減りました。。。

お昼ごはんは,東大近くにある,本格インドカレー屋さん.

IMG_0853

味が日本のカレーと全然違う.

なんかスパイスって感じでした.ナンがおいしかったです.

カレーの写真撮り忘れました(>_<)

その後,シンポジウム.

シンポジウム2

変革をささえる教育工学:サスティナビリティとスケーラビリティ

夕飯は,はたおオススメの東京牛丼を食べました.

IMG_0863

その後,寝るには少し早い時間だったので,秋葉原という所に行きました.

カフェ

【3日目】

協調学習と協調作業セッション→昼食

昼食は,東京大学の学食に行きました.

C定食

写真はC定食530円.

味はフツーでした.

東大はいろいろ凄いけど,学食なら立命が勝てると思いました.

昼休みが思ったより長かったので,後楽園という所まで歩きました.

ゆうえんち
ドーム

東京ドームでは巨人,中日戦が行なわれていました.

逆転優勝を信じる中日ファンがたくさんいました.

そして,なぜかイチローがいました.

いちろー
すずき

生のイチローを見たのは初めてだったので感動しました!!

東大に戻り,最後のセッション課題研究.

課題研究

数ある課題研究のセッションのなかから,eポートフォリオを選び参加しました.

昨年まではeポートフォリオセッションはなかったが,近年注目を浴びてきたため,今年から追加されたとのこと.

自分の研究に密接に関わる課題研究に参加でき良かったです.

サブタイトルが初等教育から高等教育までとなっているのにも関わらず,全て高等教育向けのeポートフォリオでした.

なんでも初等教育向けはまだまだ未開拓の様子.

そのため,課題研究のなかで,私の2日目の発表内容が少しだけ取り上げられました.

eポートフォリオについて様々な意見が聞け,充実した課題研究となりました.

3日間,良い経験をすることができました.

立命では,教育関係の話がなかなか聞けないので,こういう場は貴重であると思います.

来年もJSETに参加したいです.

ラシッドさん送別会

今月で留学生のラシッドさんが修士課程を修了され、

ウズベキスタンに帰られるということで、送別会をしました。

場所は石山駅前の『焼肉小倉優子withダイニング』です。

以前は島川研御用達のももじろうがあったところです。

IMG_1335

 

到着するなり、高橋君に写真を撮らせていただきました。

IMG_1337

 

お店の中は黒を基調としていますが、シャンデリアもあったりします。

IMG_1339

IMG_1340

 

今日の主役のラシッドさんには真ん中のあたりに座ってもらいました。

IMG_1341

 

取り皿もハート型でかわいらしい感じですね。

IMG_1342

 

料理もいろいろと面白い感じです。

IMG_1344

 

ソフトドリンクも以前のももじろうと同じ感じでBIGサイズです。。。

IMG_1347

 

カクテルは100種類あり、面白いものもたくさんあります。

しかも333円で飲み放題という。。。

儲けはあるんかな。。。

IMG_1348

 

送別会も盛り上がり、研究室メンバーからのラシッドさんへのプレゼントを

高田先生から渡してもらいました。

IMG_1350

 

毎年、留学生の方には帰国される時に、日本らしいものをプレゼントしていますが、

今年は京都の『のれん屋 しょうび苑』さんにてオーダーメイドでのれんを作っていただき

ラシッドさんにプレゼントしました。

のれんには協調メディア研究室の『協』という漢字を入れてもらいました。 

『協』という漢字は研究室の名前に入っていることもあり、高田研では大事にしてます。

ただ、誰も『協』という漢字の成り立ちについて説明できてませんでしたが。。。

まぁ、協調とか協力という言葉にも使われている通り、人と人とがCollaborationしたりする

大事な言葉だと僕たちは考えてます。(高田研の公式見解???僕の個人的見解???)

IMG_1351

 

ラシッドさんにも喜んでもらえて、うれしい限りです。

これを見てたまには僕たちのことを思い出していただければ、幸いです。

IMG_1352

 

その後は、ラシッドさんのスピーチです。

「高田研で学ぶことができてよかった。」という言葉が印象的でした。

IMG_1353

 

みんな記念撮影をしてます。

IMG_1354

 

スピーチ終了後はみんなで 食事の続きです。

最後の締めには雑炊が出ますが、この巨大さです。

右のほうに携帯電話が写っていますが、巨大さがわかってもらえると思います。。。

みんなで、「ひーはー」いいながら食べました。。。

IMG_1357

料理の量がめちゃくちゃ多くて、飲み放題も安くて儲けは大丈夫何かな~と

こちらが心配するぐらい満足しました。

 

最後に店の前で記念撮影をしました。

今週は喜多・島川・高田研の合同キャンプがあり、ラシッドさんも参加される予定です。

これが、ラシッドさんと最後のイベントになるかと思いますが、みんなで楽しみましょう。

IMG_1358

FIT(3日目)

大東和です。

3日目の発表は僕だけでした。

僕も写真が無いのでとりあえず飛ばします。

野口君と僕の発表中の写真が手に入ればまた記事を書きます。

 

3日間開催されたFITの会場の東北工業大学です。

IMG_1281

 

開放的な感じのキャンパスでした。

IMG_1282

 

この日に飛行機で帰るので、3時過ぎに会場を後にしました。

仙台駅でみんながお土産を買っている間、僕と野口君は牛タン屋に入り、茹でタンとビールを注文しました。

最初から最後までビールです。

茹でタンは塩コショウの味付けがされいて、わさびをつけて食べると美味しかったです。

しかも滅茶苦茶やわらかくてタンといった感じではありませんでした。

個人的には今回食べたタン料理の中で一番美味しかったかも知れません。

IMG_1285

 

で、そのあと急いでお土産を買って仙台空港に向かいました。

前日のお酒がぬけてなく、山中君と高橋君は一日中グロッキー状態でした。

IMG_1287

 

ここからは、ちょこっと怖そうな高橋君の写真館です。

IMG_1288

IMG_1289

IMG_1291

IMG_1292

IMG_1293

IMG_1294

ご協力ありがとうございました。

 

で、軽くご飯をたべたり、そうこうしている間に出発時刻となりました。

飛行機は結構小さめのB737-800で、去年からANAで使われ始めた新しい機体でした。

IMG_1296

 

往路は11時間かかったバスの旅でしたが、復路は1時間で伊丹まで着きました。

IMG_1308

伊丹から京都までバスで1時間かかったのを含めても2時間です。。。

6日間に及ぶFIT仙台の旅でしたが、各々が発表を通じていい経験となったのではないでしょうか。